ランドローバー・レンジローバースポーツ 5.0 V8(4WD/6AT)/5.0 V8スーパーチャージド(4WD/6AT)【海外試乗記】
磨かれた実力と魅力 2009.10.13 試乗記 ランドローバー・レンジローバースポーツ 5.0 V8(4WD/6AT)/5.0 V8スーパーチャージド(4WD/6AT)……754.0万円/1104.0万円
エンジンを一新するなどのビッグチェンジを受け、よりスポーティに味付けされた「レンジローバースポーツ」。2009年12月の日本正式発売を前に、本国イギリスで先行試乗した。
ニュルブルクリンク、8分49秒
アクセルペダルを踏む右足に力を込めると、最高出力510ps、最大トルク63.7kgmという圧倒的なスペックを誇るV型8気筒5リッター直噴スーパーチャージドユニットは、間髪入れずに図太いトルクを生み出し、軽くはないボディを猛然と加速させる。トルクのツキが良いだけじゃない。このエンジンはその後の伸びも素晴らしく、従来のスーパーチャージャー特有のミーッという音ではない、耳に心地良いサウンドを響かせながら、トップエンドに向かって嬉々として昇りつめる。
コーナーが近づいてきたらブレーキング。慣性のついた重い車体を後ろから鷲掴みするかのように、一気に速度が削られていく。フロントに6ポッドモノブロック対向キャリパーを使ったブレーキシステムは、ブレンボ製である。
ターンインの際のノーズの入りは、まさに思いのまま。ステアリングの切り込みにリニアに向きが変わっていく。過大なロールとは無縁だし、奥が深く曲がり込んでいたとしても更に切り込むだけでクルマがしっかり反応してくれる。挙動のすべてがソリッドだから、その気になれば振り回すような走りだって可能なのだ。
ハイパフォーマーの性能指標であるニュルブルクリンク旧コースでのラップタイムは、8分49秒を記録しているという。このクルマは一体何かと言えば、2010年モデルとしてフェイスリフトを受けた「レンジローバースポーツ 5.0 V8スーパーチャージド」である。
“レンジローバー”の名のもとに
なにしろその走りっぷりときたら、凄まじく速い。しかし感心させられてしまうのは、それでも決して粗野になってしまったりはしてないということ。レンジローバーの名を冠するモデルらしい、どこか穏やかな、あるいは背筋がピンとするような味わいは変わることなく、動力性能、運動性能のすべてが底上げされているのだ。これはそう簡単に出来ることではない。なにしろ現行モデルのスーパーチャージドは最高出力390ps、最大トルク56.1kgmであり、特に最高出力は3割もアップしているのだから。
そのためシャシーには、とりわけ大きく手が入れられている。従来から備わるアクティブライドコントロールと呼ばれる電子制御式可変アンチロールバーに加えて、新たに可変式ダンパーのアダプティブダイナミクスシステムを採用。電子制御だけでなく、ステアリング系、ブッシュ類の見直し、リア側アンチロールバーの強化などベースの部分も強化され、さらにその仕上げとしてテレインレスポンスには、これらとスロットルやギアシフト、DSC等々をオンロードに特化した設定とする、ダイナミックモードまで備わっている。前述の走りっぷりは、まさにこのモードでのもの。車重2.5トンもある、この背の高いSUVを、そんなふうに走らせることを可能にしているのだ。
しかもそれは、オフロード性能を犠牲にして得たものではない。“レンジローバー”の名を冠する以上、そこに妥協という選択肢は無いのである。
インテリアもクオリティアップ
ちなみに5リッター直噴NAエンジンを搭載する普及モデルも、最高出力は375psと現行スーパーチャージドに匹敵する動力性能を得ているだけに、サスペンションは設定が見直され、ブレーキも現行スーパーチャージド相当にグレードアップされている。元々、車高が低くシャシーも味付けもスポーティで、走りは爽快。NAエンジンのナチュラルなレスポンスも心地良く、こちらも魅力は甲乙つけがたい。
注力されたのは走りっぷりだけではない。外装デザインはこれまでに無いほど水平基調が強調されて、よりロー&ワイドなスタンスに見せている。LEDを効果的に使った前後のライトも含めて、より都会的でクールな印象を強めたと言えるだろう。それは「レンジローバーヴォーグ」との性格分けが一層進んだということでもある。
インテリアのクオリティもグッと高まっている。元々レンジローバースポーツの室内は、手前に向かって傾斜したセンターコンソールなどパーソナル感を強調する空間設計がなされているが、マテリアル、ディテールの両面でのクオリティアップによって、ようやくそのデザインが本格的に生かされたという印象だ。
レンジローバーの名を冠するモデルらしい独自の味わいを失うことなく、個性、位置づけがより明確になった新しいレンジローバースポーツは、間違いなくその実力と魅力に磨きをかけている。スーパーチャージドはオンロードのスポーツ性をアピールするライバル達と伍して戦えるモデルに仕上がっているし、自然吸気モデルは、ヴォーグが高級・高価格化を進めたことで空いた穴を埋める存在ともなり得るかもしれない。いずれにせよ、その存在感が俄然、輪郭を増したことは間違いない。
(文=島下泰久/写真=ジャガー・ランドローバー・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。