トヨタ・プリウスS(FF/CVT)【試乗記】
長く乗るべきクルマ 2009.07.24 試乗記 トヨタ・プリウスS(FF/CVT)……276万700円
旧型「プリウス」のユーザーは、すぐにでも新型に乗り替えるべきか? 両者を見比べながら、エコカーの買い替え時(手放し時?)を考えてみた。
言い訳はいらない
「ハイブリッドだから、という言い訳をいっさいさせないクルマにしたかった」。新型「プリウス」の開発テーマはなんだったのか、エンジニアのひとりに聞いたら、そんな答えが返ってきた。動力性能でも、操縦性でも、居住性でも、快適性でも、エコカーなんだから仕方ないよね、というエクスキューズを与えないクルマにする。結論を先に言うと、3代目のプリウスはたしかにそのとおりのクルマである。
振り返れば、初代モデルはパワーが十分とはいえなかった。そのため、ガンガン飛ばすヨーロッパでは、まったくウケなかった。減速時の回生ブレーキの食いつきもややきつかった。2代目でパワー不足は解消されたが、“走るハイブリッド”を強調するあまり、モデルチェンジ直後のクルマは足まわりにちょっと突っ張ったような硬さがあった。
だが、6年ぶりにフルチェンジした新型プリウスで、欠点を指摘するのはむずかしい。しいて挙げれば、ダッシュボード中央に追いやられたエネルギーモニター類のディスプレイが小さすぎることくらいだろうか。しかしそれも、特殊なパワーユニットであることをもはや乗り手に意識させないというニュープリウスの“方針”なのかもしれない。
完成度は5つ星
新型プリウスのステアリングを初めて握ったときに驚いたのは“車格感”の向上である。普通のクルマでいえば、モデルチェンジで排気量が大きくなった感じ。実際、エンジンは1.5リッターから1.8リッターになった。単体のパワーでいうと76psから99psへの大躍進だ。小型軽量化されたモーターも、出力は50kWから60kWに上がっている。駆動用バッテリーはこれまでどおりニッケル水素式だが、システム電圧は500Vか600Vから650Vにグレードアップしている。車格が上がったと感じるのも当然なのだが、向上したのはパワーにとどまらない。サスペンションストローク感の増した足まわりも、旧型よりひとクラス上になった実感がある。
5ドアボディはかなり大きくなったように見えるが、外寸は全長で15mm、全幅で20mmプラスされただけである。全高やホイールベースは変わっていない。しかし、駆動用バッテリーの小型化などが奏功して、後席は旧型よりひとまわり広くなった。シートそのものも、よりたっぷり大きいものになった。リアドアより後ろまで伸びたサイドウィンドウのおかげで、採光もいい。「レクサスLS」と比べても広々感ではそれほど遜色ないリアシートである。
遊星ギアを使った精緻な動力分割機構が、エンジンと2個のモーターをとりもつハイブリッドシステムの基本に変わりはないが、新型はますますモーターの活動領域が広がった。シングルモーターの「ホンダ・インサイト」に対して、充電用のモーターを別に持つプリウスは、エンジン付きEVと言ってもいい。エネルギーモニターを見ていると、フラットな高速道路を巡航していても、アクセルをちょっとゆるめればエンジンがしばらく止まることがある。モーターの力を借りて、あわよくばガソリンをケチろうとするこの躾のおかげで、実用燃費は旧型よりさらによくなった。
東京〜新潟をホンダ・インサイトと共に往復したところ、プリウスのほうが約1割、好燃費だった。1.3リッターエンジンより1.8リッターエンジンのほうを少ないガソリンで運転させるのがトヨタ式ハイブリッドの凄さである。しかも、車重はプリウスのほうが120kgほど重いのに、だ。新型プリウスは文句なしの5つ星である。
プリウスの正しい乗り方は?
新型が出たあとも、2代目の旧型が「プリウスEX」名で継続販売されている。だが、このモデルは装備を省いてコストダウンした主にビジネスユースの、しかし重要な戦略車種である。最廉価版インサイトと同じ189万円の価格が物語るとおり、EXはレンタカーや営業車などのフリート需要をさらわれないための必殺インサイト対抗馬なのだ。
だから、たとえいくら旧型のカタチが好きでも、一般の人がEXを求めるのは現実的ではない。あと16万円出せば、新型の標準モデル「L」が手に入る。ベーシックグレードとはいえ、ハイブリッドシステムは上位モデルと変わらない。個人的にはLで十分だと思った。
だが、いま2代目の旧型に乗っている人がアセってバックオーダーの行列に並ぶ必要はない。3代目ほどパワーに余裕はないが、そのかわり旧型は、ライトウェイトスポーツのような軽快な走りが身上だ。新型より小さなパワーユニットが活躍するハイブリッドカーとしての“一生懸命感”も旧型のほうがある。ダッシュボードがデンと大きくなった新型と比べると、運転席からの広い前方視界も好感が持てる。「もうそろそろエコカーに買い替えたほうがいいですよ」と言われるくらい長く乗り続けるのが、プリウスの正しい乗り方だと思う。
(文=下野康史/写真=荒川正幸)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。