トヨタ・プリウスS(FF/CVT)【試乗記】
長く乗るべきクルマ 2009.07.24 試乗記 トヨタ・プリウスS(FF/CVT)……276万700円
旧型「プリウス」のユーザーは、すぐにでも新型に乗り替えるべきか? 両者を見比べながら、エコカーの買い替え時(手放し時?)を考えてみた。
言い訳はいらない
「ハイブリッドだから、という言い訳をいっさいさせないクルマにしたかった」。新型「プリウス」の開発テーマはなんだったのか、エンジニアのひとりに聞いたら、そんな答えが返ってきた。動力性能でも、操縦性でも、居住性でも、快適性でも、エコカーなんだから仕方ないよね、というエクスキューズを与えないクルマにする。結論を先に言うと、3代目のプリウスはたしかにそのとおりのクルマである。
振り返れば、初代モデルはパワーが十分とはいえなかった。そのため、ガンガン飛ばすヨーロッパでは、まったくウケなかった。減速時の回生ブレーキの食いつきもややきつかった。2代目でパワー不足は解消されたが、“走るハイブリッド”を強調するあまり、モデルチェンジ直後のクルマは足まわりにちょっと突っ張ったような硬さがあった。
だが、6年ぶりにフルチェンジした新型プリウスで、欠点を指摘するのはむずかしい。しいて挙げれば、ダッシュボード中央に追いやられたエネルギーモニター類のディスプレイが小さすぎることくらいだろうか。しかしそれも、特殊なパワーユニットであることをもはや乗り手に意識させないというニュープリウスの“方針”なのかもしれない。
完成度は5つ星
新型プリウスのステアリングを初めて握ったときに驚いたのは“車格感”の向上である。普通のクルマでいえば、モデルチェンジで排気量が大きくなった感じ。実際、エンジンは1.5リッターから1.8リッターになった。単体のパワーでいうと76psから99psへの大躍進だ。小型軽量化されたモーターも、出力は50kWから60kWに上がっている。駆動用バッテリーはこれまでどおりニッケル水素式だが、システム電圧は500Vか600Vから650Vにグレードアップしている。車格が上がったと感じるのも当然なのだが、向上したのはパワーにとどまらない。サスペンションストローク感の増した足まわりも、旧型よりひとクラス上になった実感がある。
5ドアボディはかなり大きくなったように見えるが、外寸は全長で15mm、全幅で20mmプラスされただけである。全高やホイールベースは変わっていない。しかし、駆動用バッテリーの小型化などが奏功して、後席は旧型よりひとまわり広くなった。シートそのものも、よりたっぷり大きいものになった。リアドアより後ろまで伸びたサイドウィンドウのおかげで、採光もいい。「レクサスLS」と比べても広々感ではそれほど遜色ないリアシートである。
遊星ギアを使った精緻な動力分割機構が、エンジンと2個のモーターをとりもつハイブリッドシステムの基本に変わりはないが、新型はますますモーターの活動領域が広がった。シングルモーターの「ホンダ・インサイト」に対して、充電用のモーターを別に持つプリウスは、エンジン付きEVと言ってもいい。エネルギーモニターを見ていると、フラットな高速道路を巡航していても、アクセルをちょっとゆるめればエンジンがしばらく止まることがある。モーターの力を借りて、あわよくばガソリンをケチろうとするこの躾のおかげで、実用燃費は旧型よりさらによくなった。
東京〜新潟をホンダ・インサイトと共に往復したところ、プリウスのほうが約1割、好燃費だった。1.3リッターエンジンより1.8リッターエンジンのほうを少ないガソリンで運転させるのがトヨタ式ハイブリッドの凄さである。しかも、車重はプリウスのほうが120kgほど重いのに、だ。新型プリウスは文句なしの5つ星である。
プリウスの正しい乗り方は?
新型が出たあとも、2代目の旧型が「プリウスEX」名で継続販売されている。だが、このモデルは装備を省いてコストダウンした主にビジネスユースの、しかし重要な戦略車種である。最廉価版インサイトと同じ189万円の価格が物語るとおり、EXはレンタカーや営業車などのフリート需要をさらわれないための必殺インサイト対抗馬なのだ。
だから、たとえいくら旧型のカタチが好きでも、一般の人がEXを求めるのは現実的ではない。あと16万円出せば、新型の標準モデル「L」が手に入る。ベーシックグレードとはいえ、ハイブリッドシステムは上位モデルと変わらない。個人的にはLで十分だと思った。
だが、いま2代目の旧型に乗っている人がアセってバックオーダーの行列に並ぶ必要はない。3代目ほどパワーに余裕はないが、そのかわり旧型は、ライトウェイトスポーツのような軽快な走りが身上だ。新型より小さなパワーユニットが活躍するハイブリッドカーとしての“一生懸命感”も旧型のほうがある。ダッシュボードがデンと大きくなった新型と比べると、運転席からの広い前方視界も好感が持てる。「もうそろそろエコカーに買い替えたほうがいいですよ」と言われるくらい長く乗り続けるのが、プリウスの正しい乗り方だと思う。
(文=下野康史/写真=荒川正幸)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。