オーテックファクトリーカスタムカー試乗会【試乗記(前編)】
オーテックファクトリーカスタムカー試乗会(前編) 2008.04.10 試乗記 日産車をベースにコンプリートカーを作るオーテックから、“ワンランク上の走り”にこだわったモデルが登場した。4台を集めた一気乗り試乗会で、その実力を試す。明確な違いを打ち出すために
(1)特装車及び部用品等の企画、開発、生産、販売
(2)モータースポーツ車用エンジンの開発
(3)日産直納車、輸出車の架装請負
……と、会社概要書からその“事業内容”を拾い出してみると少々厳めしい。要は「日産ではなかなか手を出しづらい、少数のスペシャルティビークルの創造」を目的に1986年に設立されたのがオーテックジャパンである。日産の100%出資にして“独立会社”であるのも特徴だ。
日産車同様の品質保証が行われ、コンプリートカー販売を前提としたトータルコーディネーション=“ファクトリーカスタム”が謳われる、そんなオーテック社のモデル4台を、一気にテストドライブする機会が設けられた。ちなみに、同社が自らこうした試乗イベントを企画するのは、初の試みであるという。
集められた4台は、「ハイパフォーマンススペック/パフォーマンススペック」と呼ばれる、外装以外に走りの面でも手が加えられたクルマ。チューニングのポイントは、「試乗して、ノーマルとの違いがすぐわかる」ことだという。
ハードでスパルタンな足まわり/ノート・ライダーHPS
ノート・ライダーHPS(ハイ・パフォーマンス・スペック)(FF/CVT)
……215万4600円
「アメリカンカスタムの持つ自由さとおおらかさをイメージして誕生した」というのが、今やオーテックジャパンの主力商品のひとつとなったライダーシリーズ。このシリーズは、1ボックスモデルの「キャラバン」や、三菱自動車からOEM供給される軽自動車の「オッティ」なども含め現在では10車種に設定される。そうした中で、日産を代表するコンパクトカー「ノート」をベースとしたのが「ノート・ライダー」だ。
実はノート・ライダーには2タイプがあって、今回テストのモデルは外観や内装関係のみならず、エンジンやボディなど直接走りに関わる部分にも手を加えたHPS仕様。一方、「見た目のカスタム化だけで満足」というユーザーに向けては通常の「ライダー」も用意される。どちらも15Xをベースとする。HPSが193万4100円、ただの(!!)ライダーが168万2100円と、両車の価格差はおよそ25万円。
HPS仕様は、走り出しの瞬間からベース車に対して明確に太いトルク感を味わえる。ECUチューンや吸気側バルブタイミング/リフトの変更などでエンジンのハイオクタンガソリン仕様化が施されたゆえか。フジツボ製マフラーから吐き出される乾いたエキゾーストノートもなかなかの気分。すでにこの段階で“チューンドカー”の雰囲気が色濃くただよう。
一方、ポテンザRE-01Rという“鬼グリップタイヤ”を支えるべくかためられた足まわりは、かなりハードでスパルタン。ここでもチューンドカーぶりがわかりやすく演じられている。後席に座る家族の同意は簡単には得られないかもしれない……。
フロントのサス・タワーバーやトンネルステーを追加し、ヤマハ製パフォーマンスダンパーも採用と、ボディにも幾ばくかの手が加えられている。しかし、正直その効果を実感するのは難しかった。ただし、このままちょっとしたサーキットランに参加してもおかしくないほどの足まわりを採用しつつ、それでもなんとか毎日の使用に耐えうる快適性を確保しているのは、そんなボディの局部剛性アップ策が効いているのかもしれない。
わかりやすい演出/ティーダ・アクシスPS
ティーダ・アクシスPS(パフォーマンス・スペック)(FF/CVT)
……248万5350円
より若者嗜好のライダーに対し、「大人の品格」を謳うのが、オーテックジャパンのもうひとつの柱であるアクシスシリーズ。こちらは、「ティアナ」や「ウイングロード」「シルフィ」など、よりファミリー向けのモデルをベースに6車種を展開する。「ティーダ・アクシス」もその1台で、試乗車はワンランク上の走りを与えられた「パフォーマンススペック」仕様とされている。
専用のグリルやフードトップ・モールでカスタマイズされた顔つきは、「中央に日産マークが大きくはいる、標準のティーダ顔はちょっと」という人にも好まれそう。インテリアも専用本革シートや木目調パネルの採用で、確かに一見ゴージャス感が増している。が、ホワイトのボディにタンカラーのシートというテスト車のコンビネーションは結構ビミョーなもの。もう少し暖色系のボディカラーとであればマッチングは良さそうなのだが……。
エンジン関係には手が加えられず、「電動パワステの特性専用化」と「専用チューンドサスペンションおよび専用タイヤ」の採用が報告されるこのPS仕様。高速走行時はピッチング方向の動きが抑えられてフラット感は意外なほどに高い。が、低速時にはそれなりの揺すられ感アリ。やはりこの種のモデルには「ショールームを出たらすぐの、わかりやすい演出」が必要なのかもしれない。
ステアリングフィールは中立付近の押さえが少々甘く、大きく切り込んだ際のイナーシャ感も大きいという電動パワステならではのウィークポイントは残すものの、路面とのコンタクト感は色濃いもの。これで“標準アクシス”との8万円強の差というのは、なるほどリーズナブルと言うべきなのかもしれない。(後編に続く)
(文=河村康彦/写真=峰昌宏)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。