第31回:「ハイスピード・ドライビング」は体験できなかったけど……
ポール・フレール氏追想
2008.03.06
マッキナ あらモーダ!
第31回:「ハイスピード・ドライビング」は体験できなかったけど……ポール・フレール氏追想
マジシャンのように
元レーシングドライバーでモータージャーナリストのポール・フレール氏が、2008年2月23日に逝去した。(既報のとおり)。91歳だった。
ボクは、『CG』『NAVI』の幸運なスタッフのように、氏が運転するクルマのパセンジャーシートに乗る機会はついぞなかったが、晩年のフレール氏とさまざまな場所で会うことができた。その追想を繋ぎ合わせることで、氏の人柄を偲んでいただければと思う。
ボクが初めてフレール氏に出会ったのは2002年。当時パリで毎年開催されていたコンクール・デレガンス「ルイ・ヴィトン・クラシック(LVC)」の会場だった。
審査員として来ていたフレール氏と、ランチのテーブルで偶然隣り合ったのだ。ボクのイタリア訛り丸出しのフランス語で気安く話しかけては失礼。そう思った筆者は、フレール氏と話すかわりに、食事中のほとんどを反対側にいた別のジャーナリストと会話していた。
ところがプラ・プランシパル(メイン)が終わって、デザートを待っていたときだ。ボクともう1人のジャーナリストのデザート皿に、名刺が置いてあるではないか。ボクが夢中になって喋っているうち、フレール氏がそっと名刺を置いたのだ。思わず「大先生」の顔を見ると、鮮やかなテーブルマジックをこなした手品師のように、いたずらっぽく笑っていた。
先に名刺を出させてしまうとは。いや、それよりも、名刺など頂けるなどと思わなかったのだ。
アコードで消えて行った
翌年のLVCでも、フレール氏は審査員として来ていた。今度はボクに合わせて、流ちょうなイタリア語で話してくれた。
「イタリア語がお上手ですね」とボクが言うと、フレール氏は「友人を訪ねてイタリアにたびたび行くうち、少しずつ覚えたのです。あなたが住んでいるシエナの近くの、サン・ジミニャーノにも行きますよ」と答えた。氏からすれば、ボクなどは若者である。にもかかわらず機転を利かせて話を合わせるとは。またまた恐縮した。
ちなみにそのときフレール氏は、「カーグラフィックから私の本が出ます。運転に大切な基本中の基本を、誰よりも、どの本よりも、分かりやすく記したものになりますよ」と嬉しそうに教えてくれた。お察しのとおり、これこそ後の二玄社刊「はしる まがる とまる」である。
前年もそうだったが、フレール氏は既に杖をついていた。バイクの事故による後遺症だという。それでも氏は、毎年ジュネーブショーのプレスデイに欠かさず姿を現していた。そして挨拶がてら声をかけると、年ごとに注目すべき新型車のポイントを的確に把握していた。
ボクが最後にフレール氏と会ったのは2006年7月、伊マラネッロのフェラーリ本社内に歴史車修復部門「フェラーリ・クラシケ」が開設されたときだった。
質疑応答タイムでフレール氏は率先して手を挙げ、「歴史部門は、(ヒストリックカーの)レーシングチームをサポートすることを想定しているか」と質問していた。
そしてお開きのあと、ボクが駐車場でうろうろしていると、フレール氏が現れた。エミリア地方独特のけだるい暑さの日だったにもかかわらず、氏は黒い「ホンダ・アコード」のドライバーズシートに颯爽と乗り込んだ。
あまりの鮮やかな身のこなしに、「二玄社創立50周年記念で作られたCGオリジナルリストウォッチ(ポール フレールモデル)、ご本人も愛用してますか?」というくだらない質問をすることも忘れてしまった。
フレール氏のアコードは、ディーノ・フェラーリ通りの彼方へと消えていった。
当時すでに89歳だったにもかかわらず、他のジャーナリストと同様、自らクルマを運転して駆けつけていたのだ。
フレール氏が入院したことを知ったのは、2008年2月はじめパリ・レトロモビルでだった。氏が天国に向かって永遠のグランドツーリングに旅立ったのは、その2週間後のことである。
![]() |
![]() |
![]() |
無言のうちに
フレール氏といえば毎年末、モナコの自宅からクリスマスカードが届いた。
ジャーナリストの経歴を落語家にたとえれば、駆け出しの創作落語家が、人間国宝級の古典名人から年賀状を受け取るようなものである。
それだけでも恐縮なのに、毎回明らかに吟味したと思われる美麗切手が貼られていた。ときには和風のカードが入っていたこともある。なんという粋な計らい! 年によって伊語だったり仏語だったりしたが、いずれも丁寧な肉筆だった。
語学を磨き、常に新しいモデルに関心を抱き、たとえボクのような遠い国の人間にも対等に接する。そして人に頼らず自分で動く。
「ハイスピード・ドライビング」体験の代わりに、フレール氏には欧州におけるジャーナリストとしての振る舞いを、無言のうちに教えてもらっていたのだ。
今も目を閉じれば、デザート皿の上に名刺を発見したときの、フレール氏のいたずらっぽい笑顔が瞼に浮かぶ。
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。