スズキ・パレットX(FF/4AT)/TS(FF/4AT)【試乗速報】
両側スライドドアかセンターピラーなしか 2008.02.14 試乗記 スズキ・パレットX(FF/4AT)/TS(FF/4AT)……123万9000円/157万5000円
激しい軽ナンバーワンの争いを続けるスズキから、新しいハイトワゴン「パレット」が登場した。「ダイハツ・タント」から二歩遅れての登場となった新型の魅力を探る。
宣戦布告!?
軽自動車ナンバーワンのタイトルを賭けて、熾烈な戦いを繰り広げる「スズキ・ワゴンR」と「ダイハツ・ムーヴ」。2007年は1万6000台の差でワゴンRが王座を守り抜いたが、その一方、“メイクスタイトル”争いではダイハツが2万台差でスズキからトップを奪う格好になった。これに大きく貢献したのが「ダイハツ・タント」で、スズキとしてはこの新しいナンバー2と互角にわたりあえるニューモデルの開発が急務であった。そして、構想からわずか2年、ライバルに真っ向勝負を挑むべく登場したのが「パレット」である。
1700mm台半ばの長身に、長いルーフと短いボンネット。パレットのプロポーションはまさにタント流。試行錯誤の末、四角になったフロントクォーターウインドーが、その印象をさらに強くしている。落ち着いたフロントマスクのおかげで、タントより少し大人っぽい雰囲気に仕上がっているが、ライバル意識むき出しなのは誰の目にも明らかだろう。
ライバルはかなり手強い
同じ土俵で戦うにあたり、パレットに与えられた切り札は、“ボンネット型軽乗用車初”の後席両側スライドドア。かつてスズキがキャブオーバー型軽バンに真っ先に投入した装備である。スライドドアの開口幅は580mmで、実はこの数字、奇しくも1ヶ月前に出た新型タントの(助手席側)スライドドアの開口幅と同一。そうなると、片側スライドのタントに対して、両側スライドのパレットのほうが使い勝手は上に思える。苦労を重ね、そのためにフロアやリアサスペンションを新設計して実現した低いリアステップも、アドバンテージになるはず。
しかし敵もさる者。助手席とスライドドアを開け放ち、新型タントご自慢のセンターピラーのない広い間口を見せつけられたら心も揺らぐ。演出の巧さではタントのほうが一枚上だった。
運転席に着いても、同じ印象を持った。天井が高く、フロントガラスも遠くにあって、正直、「ここまで広くなくても……」と思えるほど開放的なキャビンに目を見張るが、タントで「これでも軽?」というくらい広い眺めを体験したあとでは、感動は半減してしまいそうだ。
![]() |
居心地の良いキャビン
第一印象ではどうも分が悪いパレットだが、冷静に眺めると、これがなかなかのできなのだ。最近のスズキらしく、センタークラスターまわりのデザインはシックで上質。シートと同じ手触りのいいファブリックをドアトリムに配することで、見た目にも心地のいい空間をつくりあげているのにも好感が持てる。
![]() |
後席のスペースは驚くほど広い! 天井が高いのはいうまでもないが、前後に165mmスライド可能なシートは一番前の位置でも足が組めるほど余裕があり、荷室を広げて使いたいときでも、後席の乗員はガマンを強いられずにすみそうだ。
リクライニング可能なシートは座り心地もまずまず。もちろん、シートバックを倒したり、フロアに収納するなど、豊富なアレンジも自慢である。フロアに収納する際、たとえばワゴンRのように荷室から簡単に操作するわけにはいかないのが玉にキズだが、フラットなフロアは地上高が低いこともあって、重いものや大きなものの出し入れには重宝しそうだ。
安定感ある走り
走らせてみても、パレットはほぼ不満のない仕上がりを見せる。試乗会では54psNAエンジンを積む「パレットX」と60psターボの「パレットTS」を試した。ちなみに、どちらのエンジンにも4段ATが組み合わされる。
まずはパレットX。910kgの車両重量に大人3人が乗り込むと、さすがに出足は穏やかで、アクセルの踏み込みにあわせて高まるエンジン音が耳に付くものの、街なかではクルマの流れに遅れを取ることはない。背が高いのでサスペンションは硬めかと思っていたら、意外にマイルドで快適。それでいてロールは不安のないレベルに抑えられているので、ステアリングを握るかぎりは1735mmの長身を意識しないですむ。
一方、パレットTSは、低回転からトルクの厚みがあることに加えて、NAよりもノイズが抑えられるから、ストレスは格段に減るはずだ。乗り心地はNAモデルより多少硬めとなるが、不快に思えるほどでないのも印象を良くしている。
というわけで、演出力不足を除けば、これといってタントに引けを取る部分が見あたらないパレット。そうなると、どちらにするかは買い手の好み次第ということになりそうだが、私なら落ち着いたデザインのパレットを選んでしまいそうだ。それはともかく、ライバルの出現で勢いづくオーバー1700mm軽ワゴン市場。メイクスタイトルに大きく貢献するナンバー2同士の戦いが面白くなりそうだ。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。