第27回:イタリア製高級車絶滅寸前!?
気になる「あの方」たちのクルマ
2008.02.09
マッキナ あらモーダ!
第27回:イタリア製高級車絶滅寸前!?気になる「あの方」たちのクルマ
フィアット系高級車惨敗
2008年1月のイタリア国内新車登録台数速報が発表された。それによると、1位が「フィアット・グランデプント」、2位が同「パンダ」、そして4位が「500」と、3位こそ「フォード・フィエスタ」に譲ったが、フィアットが健闘した。
それに対して元気がないのは、同じフィアットグループでも「高級車」だ。
すこし前の数字になるが、2007年10月の「ランチア・テージス」の国内販売台数はわずか64台だった。「アルファ166」に至っては、もはや統計にに上がってこない。同月にライバルである「BMW5シリーズ」と「メルセデスEクラス」は約300台売れたにもかかわらずである。
クラスは一段下だが、2007年に発売されたばかりの「メルセデスCクラス」も、毎月1000台ペースでイタリア製プレミアムに追い討ちをかけている。
ボクは野鳥愛好会の如くイタリアの路上を日々チェックしているが、Cクラスの体感的繁殖度は、新型フィアット500のそれを上回る。フィアット・グループは、高価格かつ開発費が小型車よりかからない「おいしいセグメント」をドイツ車に持っていかれてしまっているかたちだ。
テージスや166を街で見かけても、かなりの確率で「SERVIZIO DI STATO」つまり国家の公用車であることを示すバッジが貼り付けられている。または明らかに企業幹部用の運転手付きである。個人オーナーと思われるクルマは極めて少ない。
フィアット、次期高級セダンの行方
思えば2006年1月、アルファ・ロメオのA.バラヴァッレ前CEOは筆者に対して「世界市場をグレーの車(筆者註:ドイツ車のこと)ばかりにしないためにも我々は努力してゆく」と、危機感を既に示していた。
それから2年。少しずつフィアット・グループの次期高級セダン像が少しずつ伝わるようになってきた。
まずはアルファ166の後継車である。名前は「169」となる可能性が高い。しかし開発の最終段階まで「シンバ」だ「ジンゴ」だとリリースまでしておきながら、発売直前でやっぱり「新型パンダ」にしたフィアットのことだ。最後までわからない。
この169は去年あたりまで、イタルデザインの2004年ショーカー「ヴィスコンティ」風になるか? と噂されていた。だが実際はまったく違ったスタイルになるようだ。個人的には「メルセデスCLS」を彷彿とさせる。
なお以前バラヴァッレが「模索中」と筆者に語っていたマセラーティとの共用化は、どうやら最高級仕様にマセラーティ製エンジン搭載、というかたちで決着しそうである。
発売は来年というのが大方の見方だ。経営危機時代の品質低下に失望してドイツ車に流れてしまったミドルエイジ層以上の元アルフィスタをどこまで呼び戻せるのか、注目したい。
いっぽうで気になるのは、ランチアである。目下のところ、テージスの後継車の計画が聞こえてこないのだ。最近は「ランチアはテージスの後継を造らない」という話もある。そういえば昨年会ったランチアのオリヴィエ・フランソワCEOは、新型「フルヴィアHF」については「進行中」と明かしてくれたものの、テージス後継についてはついぞ話がなかった。
共和国大統領のクルマが!?
そこで心配になのは、イタリアの国家首脳たちである。現在のプローディ首相はランチア・テージスに乗っているが、後継車がなくなると困ってしまうだろう。
さらに困るのは共和国大統領だ。ナポレターノ現大統領は「マセラーティ・クアトロポルテ」に乗っているが、次期モデルは「マツダRX8」のようなドアを持った4ドアクーペになる? との噂があるのだ。
数年前フィアットのモンテゼーモロ会長は、「アウディA8」を愛用するベルルスコーニ前首相(当時)に対して、「一国のトップがガイシャに乗っている国は珍しい」と苦言を呈したことがある。
しかし皮肉にも今度は、フィアット自らが国家首脳用のモデルを落とす可能性が出てきた。
もちろん、大統領が新型クアトロポルテに乗ったっていいが、想像し難い。だってRX8から福田康夫首相がピョコンと降りてきたら、やっぱりヘンでしょう?
(文=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=Italdesign-Giugiaro、Fiat Group Automobiles、大矢アキオ)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?