日産フェアレディZ バージョンNISMO Type 380RS(FR/6MT)【試乗記】
扱いやすく、レスポンスの良いエンジンが魅力 2007.12.20 試乗記 日産フェアレディZ バージョンNISMO Type 380RS(FR/6MT)……569万1000円
レーシングエンジンと同様のパーツを組み込んだ、専用の3.8リッターユニットを搭載するクルマが「フェアレディZ バージョンNISMO Type 380RS」。レーシングエンジンと聞くと気むずかしい印象があるが……。
究極の「Version NISMO」
「GT-R」不在の日本のモータースポーツシーンにおいて、ここしばらく日産の顔として存在感を高めてきたのが「フェアレディZ」である。そしてその活動をワークスとして支えてきたのが、NISMO(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)であることはご存知のとおり。
そのニスモがレースでの経験を武器に手がけたのがZのコンプリートカー「バージョンNISMO」。大型のリップスポイラー付きフロントバンパーや、ディフューザーとして機能するリヤバンパー、派手なリヤスポイラーなどにより、高速時にダウンフォースを生み出すエアロフォルムを実現したことに加えて、剛性アップのためにボディを補強したり、ハイグリップタイヤやブレンボ製ブレーキ、専用チューンのサスペンション、YAMAHA製パフォーマンスダンパーを与えることなどにより、見かけとは裏腹に(!?)、実にバランスのいい大人の走りを実現していたことは、以前にも報告した。
これだけでも十分魅力的といえるのだが、ノーマルのままだったエンジンに手を加えることでさらにスペシャルなZを目指したのが、今回紹介する「バージョンNISMO Type 380RS」。ニスモはレース専用車両の「バージョンNISMO Type 380RS-Competition」向けにVQ35HRを3.8リッターに排気量アップしたエンジンを投入しているが、そのレーシングエンジンを公道で使用できるようにデチューンし、バージョンNISMOに搭載したというわけだ。
スペシャルZは300台限定販売
380RSの専用エンジンは、標準のVQ35HRのストロークを7mm伸ばし、ボア95.5×ストローク88.4mmとすることで排気量を3798ccまで高めるとともに、専用のアルミ鍛造ピストンや、強化素材を用いたクランクシャフトとコンロッドの採用、さらにカムプロファイルやバルブリフト量の変更などにより、最高出力350ps/7200rpm、最大トルク40.5kgm/4800rpmを達成。これはノーマルの3.5リッター比べて、37ps、4.0kgmの性能アップになる。
ラインアップは6段マニュアルのみ、エンジンが300基の限定生産ということで、380RSも300台の限定販売になる。価格はバージョンNISMOの6MT仕様に対して、ほぼ100万円プラスの539万7000円。そのわりに外観は、380RSのリヤに「RS」のバッジが付く程度で、両者の判別はほとんど不可能。一方、窓越しに室内を覗くと、ステアリングホイールの一部やシフトレバー、パーキングブレーキレバーに赤の本革があしらわれていて、オーナーの心をくすぐる演出に抜かりはなかった。
NA350psの快感
さっそくイグニッションキーを捻るが、レーシングエンジンに由来するとはいえ、そこはニスモが市販化するだけあって、エンジンは始動一発、神経質さなど一切感じられない。やや重たいクラッチをつないで発進すると、低回転から豊かなトルクが発揮され、“下がスカスカ”なんて心配は無用。むしろ、ノーマル以上に扱いやすい性格にまずは一安心だ。
ここで、アクセルペダルを少し踏み込むと、それまで秘めていた本性を見せ始めた。このエンジン、とにかくレスポンスがいい。右足の動きに即座に呼応して、どこからでも太いトルクを絞り出し、回転計を押し上げていくという感じなのだ。とくに力強いのが4500rpmを超えたあたりからで、ベースのVQ35HRに輪を掛けて、スムーズかつリニアに吹け上がっていくさまは、大排気量自然吸気エンジンの醍醐味。NAエンジン派にはたまらない快感である。
気持ちよく乗るにはコンディションも大切
走りに関する部分は、バージョンNISMOをそのまま受け継ぐという380RS。マニュアル仕様なら車両重量も同じというこの2台だが、印象はやや違っていた。
コーナーでは相変わらず軽快にノーズの向きを変え、コーナリングが楽しい380RSではあるが、乗り心地に以前試乗したバージョンNISMOのマイルドさがなく、一般道では路面からのショックを伝え、高速でもフラット感がいまひとつという印象だった。タイヤやサスペンションはバージョンNISMOと同じパーツを使っているとのことで、そうなると疑わしきはタイヤの減りやダンパーのヤレなど。
たしかに試乗車として2万kmも酷使されたら乗り心地は悪化するわけで、コンディションさえよければ、予想どおりの快適さを味わえたのではないか……。
まあ、それはさておき、380RSがバージョンNISMOの魅力を一段も二段も引き上げたのは確実であり、300台限定のこのスペシャルなZを手にする人を私は羨むばかりである。
(文=生方聡/写真=郡大二郎)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。






































