クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第21回:アモーレの国では、アペのレースで恋の花が咲く! − 『昼下がり、ローマの恋』

2012.02.10 読んでますカー、観てますカー 鈴木 真人
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第21回:アモーレの国では、アペのレースで恋の花が咲く!『昼下がり、ローマの恋』

デ・ニーロ初の純イタリア映画

闇の中からタクシーが現れる。乗っているのは、顔つきが濃い目なイケメン。ハートの矢を持った彼は、恋のキューピッドらしい。イタリアではタクシー運転手が愛も運ぶのだ。

彼が物語るのは、青年、熟年、老年の三つの恋である。ローマのアパートに住む男女が繰り広げる、それぞれの愛の形を描く。『昼下がり、ローマの恋』というよくわからない邦題が付けられているが、原題は『Manuale d'amore 3』で、直訳すれば「恋愛マニュアル3」だ。シリーズ物なのである。1と2がヒットしたおかげで、ぜいたくなキャスティングが実現した。

ロバート・デ・ニーロは名前でわかるようにイタリア系だが、純イタリア映画に出演するのはこれが初めてなんだそうだ。役のために太ったり痩せたりするカメレオン俳優として名高いが、この映画ではいわゆる等身大の役どころである。アメリカ人の元歴史学者で、妻と別れてローマに一人で移り住んでいる。彼のイタリア語がどのくらい達者なのかはわからないが、英語のほうが流暢(りゅうちょう)という設定だから無理がない。

お相手を務めるのは、“イタリアの宝石”ことモニカ・ベルッチだ。よわい40を超えてもセクシー爆弾ぶりは健在で、登場するやいなや男を狂わせる危険な香りがぷんぷん漂ってくる。恋愛沙汰のいざこざが出来(しゅったい)するのは、火を見るより明らかだ。ご老体のデ・ニーロは心臓を患っているという設定だから、ベッドシーンは俄然(がぜん)人命のかかったサスペンスをはらむのだ。

©2011 FILMAURO Srl
©2011 FILMAURO Srl 拡大

第21回:アモーレの国では、アペのレースで恋の花が咲く! − 『昼下がり、ローマの恋』の画像 拡大
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索

なぜかフォルクスワーゲンのクルマばかり

もう一つ、セックス中毒のストーカー女にちょっかいを出したばかりに人生を破滅させる熟年編も面白いのだが、これから紹介するのは青年編だ。駆け出しの弁護士ロベルト(リッカルド・スカマルチョ)は、恋人のサラ(ヴァレリア・ソラリーノ)と結婚間近。用地買収の交渉を任された彼は、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に乗ってトスカーナの村に赴く。さっそく農場に乗り込んで立ち退きを迫るが、頑固なオヤジに撃退される。

何もない質素な村だが、なぜか一人やたらにゴージャスな美女ミコル(ラウラ・キアッティ)がいた。「アウディA5カブリオレ」に乗って現れた彼女に、ロベルトは一発で恋してしまう。そりゃそうだろう。ゴルフに乗った実直な青年なのだ。恋人のサラはいい奥さんにはなりそうだが、いかんせん地味めである。A5カブリオレで快楽主義をひけらかされたんじゃ、ひとたまりもない。かくして、ロベルトは買収交渉を長引かせたまま、ずるずると滞在を延ばしていく。

クルマによって登場人物の性格を描き分けているわけだが、くしくも2台ともフォルクスワーゲングループのモデルだ。それどころか、ほかにも「ポロ」「トゥーラン」「トゥアレグ」、さらには「セアト・イビザ」まで出てくる。「アルファ・ロメオ159」のパトカーが辛うじて登場するが、横腹にクルマが突っ込んできて壊されてしまう。ひどい役回りだ。グローバル化によってイタリア車が衰退していることを暗示しているのだろうか。そんな面倒な話ではなくて、エンドクレジットを見たら謎が解けた。いずこでも“大人の事情”というものがあるのだ。


第21回:アモーレの国では、アペのレースで恋の花が咲く! − 『昼下がり、ローマの恋』の画像 拡大

第21回:アモーレの国では、アペのレースで恋の花が咲く! − 『昼下がり、ローマの恋』の画像 拡大
「フォルクスワーゲン・ゴルフ」
FFハッチバック車のお手本ともいうべきワールドワイドカー。1974年に初代が発表され、現行モデルは2009年からの6代目。
「フォルクスワーゲン・ゴルフ」
FFハッチバック車のお手本ともいうべきワールドワイドカー。1974年に初代が発表され、現行モデルは2009年からの6代目。 拡大

あの3輪トラックでレース!?

ローマのサラからは、毎夜パソコンのテレビ電話で連絡がくる。ロベルトは平静を装うけれど、女というものはささいな変化を敏感に察知する。ヤバいと思いながらも、村の若者たちとも仲良くなるし、ここでの暮らしが楽しくて仕方がない。オリーブの畑が丘に広がり、砂浜からは夕日でオレンジ色に染まる海が見渡せる。そして情熱的なベッピンさんがそばにいるとなれば、女性経験の乏しい(臆測)ロベルトくんは舞い上がってしまう。

村では毎日がばか騒ぎで一日が過ぎていく。街路でのレースが象徴的なシーンだ。両側から壁が迫る石畳の道を、サーキットさながらに駆け抜ける。何しろ狭いから、ここではフォルクスワーゲンのクルマは使えない。レースにエントリーするのは、小回り性能では他の追随を許さない「ピアッジョ・アペ」である。『webCG』の人気コラム「マッキナ、あらモーダ!」でおなじみの大矢アキオ氏が偏愛するあの3輪トラックだ。無理やり二人乗りで走っている。もちろんスピードは知れているが、コースが超テクニカルだから迫力は満点だ。

イタリアといえば、アモーレ、マンジャーレ、カンターレ。そんなステレオタイプなイメージはどうなんだろうと思うが、この映画はあえて抵抗せずに陽気で楽しいイタリアを臆面もなく描いている。観れば誰だってイタリアに住みたくなってしまうから、大成功だ。そして、ほかのどのクルマよりも印象に残ったのは、レトロな低性能車のアペだったのだ。

(文=鈴木真人)

「アウディA5カブリオレ」
A4のクーペ版として2007年にA5がデビューし、2009年にカブリオレが追加された。クラシカルなソフトトップを備える。
「アウディA5カブリオレ」
A4のクーペ版として2007年にA5がデビューし、2009年にカブリオレが追加された。クラシカルなソフトトップを備える。 拡大
「ピアッジョ・アペ」
ベスパのメーカーとして知られるピアッジョ社が製造する小型3輪トラック。1948年から製造されている。(写真=大矢アキオ/第104回『マッキナ、あらモーダ!』より拡大
「ピアッジョ・アペ」
ベスパのメーカーとして知られるピアッジョ社が製造する小型3輪トラック。1948年から製造されている。(写真=大矢アキオ/第104回『マッキナ、あらモーダ!』より)
『昼下がり、ローマの恋』
2012年2月18日、シネスイッチ銀座他にて全国順次公開
配給:アルシネテラン
『昼下がり、ローマの恋』
2012年2月18日、シネスイッチ銀座他にて全国順次公開
配給:アルシネテラン 拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

読んでますカー、観てますカーの新着記事
読んでますカー、観てますカーの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。