トヨタ・ヴォクシーZS(FF/CVT) vs 日産セレナ ハイウェイスター(FF/CVT)【短評(後編)】
トヨタが売れるワケ(後編) 2007.12.19 試乗記 トヨタ・ヴォクシーZS(FF/CVT) vs 日産セレナ ハイウェイスター(FF/CVT)……245万7000円/240万4500円
(車両本体価格)
人気のミニバン「日産セレナ」と「トヨタ・ヴォクシー」に試乗。2台を比べてみると相対的なキャラクターの違いが明らかに。
『CAR GRAPHIC』2007年11月号から転載。
質感のヴォクシー、広さのセレナ
ヴォクシーのボディサイズは全長×全幅×全高=4640×1720×1850mmで、ホイールベースが2825mm。セレナ・ハイウェイスター(4725×1725×1840mm、WB=2860mm)に比べると、スペック上はわずかに小さいが、感覚的には大差なく、どちらも背は高いが運転席への乗り降りにも不都合は感じられない。街中での取り回しも似たようなものだ。
けれども運転席の眺めには大きな違いがあって、たとえばダッシュボードのレイアウトなど、セレナのオーソドックスな作りに対し、ヴォクシーはいかにも若者が好みそうな現代的なデザインを採用する。このあたりは好き嫌いがはっきりと現われるところだろう。
ただしインテリアの質感、特にダッシュボードやドア・トリムなどに使われるプラスチック系素材の質感では、誰もがヴォクシーに好感を抱くはずだ。ダッシュボード表皮の革シボのきめ細かさなど、ひとクラス上の仕上がりを見せ、安っぽさを感じさせないところにトヨタの巧さが光る。
同じ3列シートの2台でもシートアレンジは微妙に異なるが、どちらも工夫たっぷり、実によく考えられている。中でも感心したのはヴォクシーの3列目シートで、レバーを引くだけで自動的にシートバックが折り畳まれ、内蔵のスプリングによって左右に跳ね上がる構造にはアイデア賞を贈りたい。重いシートを格納するのはけっこう骨の折れる作業なので、特に女性ユーザーに喜ばれるはずだ。
いっぽう、セレナの長所は室内の広さにある。全長とホイールベースの長さを利して、3列目にもしっかりとレッグスペースを確保できている。2台の違いは写真を見てのとおり。2列目足下に余裕を作ると、ヴォクシーの3列目には必要最低限の空間しか残らなかった。
対照的なアプローチ
ヴォクシーを走らせると、1610kgという車重から想像するよりも軽快な動きを見せることに驚かされる。扱いやすさに定評のあるセレナのMR20DE型2リッター直4(137ps/5200rpm、20.4kgm/4400rpm)と比べても、低速域のトルク感とレスポンスに優れ、混雑した街中をスロットルの踏み加減ひとつで車速をコントロールできる。このときスーパーCVT-iが無用にエンジン回転を高めないのもヴォクシーの美点で、静粛性の面でもライバルに勝っていた。
この軽快感はサスペンションの躾けによるところも大きい。ロールやピッチングを適度に抑えたヴォクシーは横方向の無駄な動きも少なく、全体にソリッドな印象が強いからだ。コーナーを攻めるとリアサスペンションの剛性不足を感じさせることもあったが、限界域でも安定した姿勢を崩すことなく、スムーズな旋回性を示してくれた。ライントレース性の高さなど、むしろ褒めてやるべきかもしれない。オプションのS-VSCの介入タイミングが適切なことも好印象につながっている。
そんなヴォクシーとは対照的に、セレナはソフトな乗り心地が印象的だ。しっかりとサスペンションをストロークさせるセレナは、低速域でやさしい乗り心地を提供するいっぽう、コーナーではタイヤの性能を活かした積極的な走りが楽しめる。
“わかりやすさ”が勝負の分かれ目
注目の燃費は、500km余りを走らせた総平均でヴォクシーが10.3km/リッター、セレナが8.9km/リッターだった。これを区間別でみると、100km/h巡航区間が13.4km/リッター:11.0km/リッター、高速道路を速い流れに沿って9.3km/リッター:9.9km/リッター、市街地が8.6km/リッター:8.0km/リッター、ファミリードライブを想定して一般道や山道、高速道路を織り交ぜて走らせた区間では、11.9km/リッター:7.9km/リッターという記録を残した。最終区間で2台の間に大きな差が生じたのは、ここではスロットルのオフ/オフが頻繁に行なわれたからに違いない。いずれにしろ、今回の燃費にはバルブマチックの効果がよく現われていると思う。
そこで結論。乗り心地や旋回性能、動力性能などの運動性能を磨きこみ、それをバランスよく纏めているのはセレナのほうだった。これは自動車にとっては大切なことで、日産のまじめなクルマ作りがよく現われている。しかし、それがミニバンの購入を考えている人々の心を惹きつけるかというと、残念ながらそうとは思えない。
たとえシャシー性能がわずかに劣っていたとしても、一般の人々はインテリアの質感やシートアレンジの豊富さなど、わかりやすい性能に心を惹かれるはず。燃費に優れるのも、家計を気にする主婦には大きなインパクトに違いない。トヨタの“巧さ”を感じるのがまさにこうした点で、ヴォクシーがミニバンのナンバーワンの座に着く日もそう遠くはないように思えた。
(文=新井 勉/写真=高橋信宏/『CAR GRAPHIC』2007年11月号)

新井 勉
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。