スバル・インプレッサWRX STI(4WD/6MT)【試乗記】
素性のよさ 2007.11.14 試乗記 スバル・インプレッサWRX STI(4WD/6MT)……393万7500円
2007年10月24日に登場した、インプレッサのホットバージョン「WRX STI」。 308psのパワーを誇る最強モデルはどんな走りを見せるのか。サーキットで試乗した。
大人の説明
ホットバージョンのみに目が奪われるという事態を避けるべく、スタンダード系のターボ付きモデルからは敢えて「WRX」の名を取り下げ、発売タイミングにも“時差”が設けられたのが、今度の「インプレッサWRX STI」。歴代モデルとしては初めて、ボディの基本デザインからを専用開発したというのも、新型の特徴。
これにより、“普通のインプレッサ”に遠慮することなく大幅に太いタイヤを履いたり、走行中負圧となる最適箇所にアウトレットを設けて効率的な排熱処理を行うことが可能になったりしたという。
従来ユニットをリファインしたEJ20型2リッターターボエンジンは、今回も280psに留まった「三菱ランサーエボリューションX」のデータを大幅に凌ぐ308psを発揮。ただし、これは当初からオーバー300psを狙ったわけではなく、「全域大トルクという特性を狙った結果の成り行きである」というのが開発陣による“大人の説明”だ。
300万円台前半というリーズナブルな価格を訴求するためのレスオプション仕様も存在はするものの、逞しく膨らんだ前後フェンダーに18インチのシューズを標準採用し、開発チームも標準シリーズとは別部隊という新しいWRXの誕生に、「今度のインプレッサは軟派になっちゃって……」と嘆いていた生粋の“スバリスト”たちもきっと溜飲を下げていることだろう。
助かる機能
本来ならばその最高速は230〜240km/hに達するであろうものの、相変わらず180km/hリミッターなる野暮なアイテムによってその動力性能全ての開放は許されない日本仕様車。が、そんな鬱憤を晴らすかのように採用されたフルスケール260km/hのスピードメーターと、その左隣=ドライバー正面にひと際大きくレイアウトされた8000rpm以上がレッドゾーンのタコメーターが、6速パターンが刻まれた本革巻シフトノブやアルミパッド付きのABCペダルなどと共にホットな走りを予感させる。
チルトに加えリーチ調整機能もプレゼントされたステアリングコラムの採用で、希望のドライビングポジションを得るのはたやすい作業。Aピラー死角が気にならずすっきり開けた全方位への視界は、新型インプレッサ・シリーズに共通の美点だ。
小気味良く決まるシフトで1速ギアをチョイスし、ハイパフォーマンスモデルとしてはその踏力が軽い方に属するクラッチをエンゲージしてスタート。走り出しの一瞬の力感は、およそ1.5トンという重量に2リッターエンジンという組み合わせによる“想定内”。すなわちそれは決して力強いというわけではないのだが、ここで助かる装備がようやく標準装備となったESC(アンチスピンデバイス:スバル名「VDC」)の拡張機能であるヒルスタートアシスト。坂道発進時の後ずさりを解消するこのデバイスが、上り坂での「太くないスターティングトルク」の印象を巧みにカバーしてくれるのだ。
今後の課題
ひとたび走り出してしまえばもはやトルクの不足感を抱くことがないのは、ツインスクロールターボや吸排気双方のカムシャフトに設けられた可変バルブタイミング機構の威力も大きいはず。とはいえ、本格的にパワーが炸裂するのは3500rpm以上の領域で、そこから7300rpm付近までは新デザインとなってホールド性がグンとアップしたシートバックに身体が押さえつけられるのを実感できる。ということは、実は8000rpmからのレッドライン表示は「少々インフレ気味」でもあるわけで、低いギアではそこまでピッチリ引っ張る意味もあるものの、3速以上では頭打ち感が目立ってくるので、前述7300rpm付近で早々に次のギアへとアップシフトを行う方が良さそうだ。
ゆとりのフェンダーサイズでシューズのファット化が可能となったこともあり、ワインディング路ではとてつもなく高いメカニカルグリップ力を発生。
一方で、そんな際にもヨーコントロールシステムで「無理矢理曲げられている」という感触がやはり今回も残る新型ランエボよりも自然で、あくまでも“ドライバー主体”の印象が強いのもまた、このモデルの特徴だ。ただし、そんなライバルの回頭性の高さを意識した結果か、ターンイン時のゲインが時に妙に高いのは少々気になった。ステアリング切り始め操作に対して、予想と期待値以上の回頭感が発生してしまうシーンがあるのだ。13.0とかなり速いステアリングのギア比も、そうしたテイストに拍車をかけていそうだ。
街乗りシーンでの乗り心地は旧モデルよりも劇的に改善され、「これならば日常ユースでほとんど我慢は必要ない」という水準。オーディオはオプション扱いだがその他の装備は充実しているので、実用車としての高い資質は他のインプレッサシリーズ同様だ。
排ガスのクリーン度が4つ星レベルではないのは惜しいし、2ペダル仕様や競技ベース車をどうするのかというのも今後の課題。が、まずは“デビュー戦”でなかなかの素性の良さを味わわせてくれる、スバルのホッテストバージョンがこのモデルだ。
(文=河村康彦/写真=宮門秀行)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






























