■【出展車紹介】「メルセデス・ベンツF700」のパワーユニットDIESOTTOに注目
メルセデス・ベンツは環境対応技術での先進性を強く印象づける展示を行う。
■ ガソリンエンジン、それともディーゼル?
コンセプトカーの「F700」は、環境問題に対するメルセデス・ベンツからの大胆な提案である。ディーゼルエンジンのように自己着火方式を使うが、基本はガソリンエンジン(オットーサイクル)というパワーユニットは、DIESOTTO(ディゾット)と名付けられている。
1.8リッターという小排気量から2ステージターボで238馬力を稼ぎ出し、さらに電気モーターが20馬力を上乗せする。それでいてリッターあたり20km近い燃費を実現するという。
アクティブサスペンションの「PRE-SCAN」はレーザースキャナーで路面状況をとらえ、油圧制御するというもの。押し出しの強いエクステリアデザインも含め、メルセデスの意気込みが伝わるモデルだ。
メルセデスの誇るクリーンディーゼルの「ブルーテック」では、ハイブリッドモデルが出展される。ユーロ6をクリアする環境ディーゼルをハイブリッド化し、CO2削減も達成しようというものだ。こちらはかなり現実的な段階にある技術で、早い段階で市販車への搭載が検討されるはずだ。
燃料電池技術とあわせ、環境対応技術が強くアピールされる展示となりそうだ。
また、市販予定の「C63 AMG」のほか「SLR ロードスター」なども見逃せない。
(別冊単行本編集室 鈴木)
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。