ロールス・ロイス・ファントム・ドロップヘッド・クーペ(FR/6AT)【海外試乗記(後編)】
歴史と威厳(後編) 2007.08.22 試乗記 ロールス・ロイス・ファントム・ドロップヘッド・クーペ(FR/6AT)ロールス・ロイスのフル4シータ・クーペ「ファントム・ドロップヘッド・クーペ」に試乗。世界最大級のコンバーチブルはどんな走りを見せるのか。
世界一優雅で自由な車
「ロールス・ロイス・ファントム・ドロップヘッド・クーペ」は、2004年のジュネーヴでベールを脱いだロールス・ロイス創立100周年記念のコンセプトカー「100EX」の市販バージョンであり、ファントム・サルーンをベースにした世界最大級のコンバーチブルだ。
開発時には実際にファントムのルーフを切ったプロトタイプも作って検討したらしいが、エレガントなプロポーションを得るために結局ファントムより7cmほど低く、25cm短い全長5609×全幅1987×全高1581mm、ホイールベース3320mmというサイズに落ち着いた。依然として堂々たるボディのパネルはすべて新しく、構造部品も4割が専用品だという。
薄目のようなLEDのポジションランプがついたフロント部はファントムよりずっと傾斜がつけられたが、一種異様な押し出し感は変わらない。それ以外の特徴は前開きの「コーチドア」とヨットのようなチーク材のリアデッキだ。大きく開くコーチドアはスペースフレーム構造を活かしたもので、後席にも優雅に乗り降りできるだけでなく、三角形のAピラー部分を形作ることでミシリとも言わない強固なボディに貢献している。たった今磨き込んだようなチーク材のデッキは、本拠地グッドウッド近郊の造船技術を取り入れたもの、1台分のウッドパネルのマッチングや成形、仕上げには最長1ヵ月もかかるという。
ソフトトップはこのデッキの下に格納される。ちなみにショーカーで好評だったために採用したというブラッシュ仕上げのステンレススチールのボンネットとAピラーはオプションである。
電動トップのメカニズムと補強材のせいで当然重量はファントムより増えているが、ボディが短くなっているおかげで重量増加は70kg程度に留まっている。とはいえ、車重2620kgもあるこの車を460ps/5350rpmと73.4kgm/3500rpmを生み出す6.75リッターV12とZF製6段ATは、リミッターの働く240km/hまで引っ張るうえに、0-100km/hは5.9秒でこなすと発表されている。これは5ATの「ポルシェ・ケイマンS」を凌ぐほどの駿足である。
この値段は高くない
「ファントム・サルーン」もそうだが、実際このドロップヘッド・クーペもまったく鈍重さを感じさせない。
丘陵地帯に点在する街の中の狭い道ではさすがにそのサイズに気を遣うが、高速道路でも山道でも見た目からは信じられないほど軽快に、かつ滑らかに走る。
やや高めの着座位置のせいか、スピードを上げるとそれなりに風が巻き込んでくるが、もし同乗者から不満が出たら25秒で開閉するトップを閉めればいい。カシミアをブレンドしたインナーが張られた5層構造のソフトトップが、たちまち極めて静かなフル4シーター・クーペに変身させてくれる。不整路面でほんの時折、わずかなバイブレーションがフロアに伝わることを除けば、オープンカーゆえの弱点はまったく看取できなかった。
ロールス・ロイスのように他に代え難いユニークなクルマを作るメーカーはクラスやセグメントなどという言葉を気にしなくても良さそうだが、やはりビジネスの世界では常に立ち位置を確認しなければいけないらしい。同社のイアン・ロバートソン会長兼CEOによれば、過去10年間で車両価格10万ユーロ以上のスーパーラクシュリー・セグメントの市場規模は6倍に拡大し、今では3万台に増えたという。
その分析を踏まえて、現在グッドウッド工場は次のニューモデルのための施設を拡張中だ。ファントムよりは小さい“ベイビー・ロールス”は2009年には登場すると言われているが、ただしその場合でも生産台数は昨年の805台の2倍程度に留まるという。ロールス・ロイスはあくまで特別な、ユニークなクルマであり続ける。自動車の世界に新たな再編の嵐が吹き荒れている今、ぶれないブランドの強さを改めて目の当たりにしたイタリアの週末だった。
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドが発表しているドロップヘッド・クーペの日本での価格は5218万5000円。この夏から生産が始まる予定だが、年間200台程度という生産キャパシティのおかげで、すでに来年分まで行き先が決まっているらしい。ファントムよりさらに800万円ほど高いこんな数字には縁がない私が言うのもなんだが、この値段は決して高くない。
(文=高平高輝/写真=Rolls-Royce Motor Cars/『CG』2007年8月号)

高平 高輝
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
NEW
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?

















