-
-
-
観客の前に姿を現わしたゼロ戦。この機体は61-120号機で、日ごろはアメリカ・カリフォルニア州で展示されている。今回、特別展示のため17年ぶりに“里帰り”した。
-
1943年製の機体は、入念なレストアを施されているとはいえ、実に69年モノ。日に3回行われたアイドリングのデモンストレーションも、エンジンへの気遣いから1回あたり10分に制限された。
-
両翼の先端までの長さは11mで、全長は9.1m。この日、大空を舞うことはなかったものの、最高速度は564.9km/h, 航続可能距離は1920kmをマークする。 →ゼロ戦およびエンジン始動イベントのその他写真はこちら
-
61-120号機は、現存する中で最もオリジナルに近いゼロ戦だ。唯一、当時と同じ栄二一型エンジンを搭載する。
-
所沢航空発祥記念館の坪井健司館長(写真右端)と、ゼロ戦に同行した「プレーンズ・オブ・フェイム」のスタッフ。3人のうち一番右に見えるジョン・マロニー氏は、アメリカ国内における正式なゼロ戦の操縦資格を持っている。
-
ボディーの表面には、細かな凹凸が見受けられる。コックピットへの乗り込みは写真の向こう側から。定員は1名である。
-
次回のエンジン始動イベントは、2013年3月30日と翌31日に予定されている。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合