第166回:日本の名機は、まだ元気! 〜「ゼロ戦エンジン始動イベント」の会場から 【Movie】
2012.12.04 エディターから一言第166回:日本の名機は、まだ元気!〜「ゼロ戦エンジン始動イベント」の会場から 【Movie】
アメリカで保存されている日本のゼロ戦が、久しぶりの“里帰り”。その様子を、お披露目の舞台となった所沢航空発祥記念館からリポートする。
17年ぶり、3度目の来日
バスン、バスン、バララン! バラバラバラ……
どこかハーレーダビッドソンを思わせる、OHVエンジンならではの音。
仕事がら貴重なレーシングカーのエンジンサウンドを耳にする機会は多いけれど、今回の取材対象も相当なレア物だ。
なにせ、目の前でアイドリングしているのは、あの「ゼロ戦」なのである。
しかも、いまだに空を飛べる機体と知らされれば、緊張も一段と高まるというもの。
これ、ホンモノなんだなぁ……!
2012年12月1日、埼玉県所沢市にある所沢航空発祥記念館で、「海軍零式艦上戦闘機五二型(通称:ゼロ戦)」のエンジン始動イベントが開かれた。
今回の試みは、同記念館が今年8月から開催している特別展「日本の航空技術100年展」の“目玉展示”として行われたもので、取材日の12月1日のほか、翌12月2日にも実施。明けて2013年3月の30日、31日にも予定されている。
イベント会場は、ときどき小雨がパラつくコンディションではあったが、どっこい、大勢の観客が詰めかけた。
でも、そうした熱心な航空ファンならずとも、ゼロ戦のことは日本人なら誰でも知っているに違いない。戦争に関するドキュメンタリー映像や書籍を通じて名前に触れる機会はたびたびあるし、その高性能が「優れた日本のものづくりの象徴」として語られることも多い。
さて、今回のデモンストレーションに使われた機体は、富士重工業(スバル)の前身である中島飛行機の小泉製作所で1943年に製造された。1944年に戦地で米軍の手に渡り、戦後、1957年にアメリカ・カリフォルニア州にある航空博物館「プレーンズ・オブ・フェイム」が所蔵。その後はレストレーションを重ねつつ、さまざまな航空ショーで飛行を続けている。
日本に里帰りするのも、実はこれが3回目になる。1978年と1995年の過去2回は実際に母国の上空を飛んでみせたが、今回はエンジンの始動のみ行われる。とはいえ、貴重な機会には違いない。いつも自動車イベントで往年の名車に会うときもそうだが、神妙な心持ちで見学に臨んだ。
-
NEW
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
NEW
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
NEW
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。