
-
-
「ウラカン」のスリーサイズは4459×1924×1165mm。強いウエッジ形状をとるボディーの各所に、モダンランボルギーニのシンボルフォームである六角形がちりばめられている。
-
スタイリングの指揮を執ったのは、ランボルギーニ・チェントロスティーレのフィリッポ・ペリーニ氏。
-
ヘッドライトはフルLED式。2つのY字型デイタイム・ランニングライトが印象的。
-
Y字のモチーフはテールランプにも見られる。
-
車体後部のスポイラーリップとディフューザーだけで十分なダウンフォースが得られるため、可変式リアスポイラーの類いは不要という。
-
ランボルギーニのステファン・ヴィンケルマン社長(モニターの前に立つ、向かって左側の人物)と、同社の研究開発部門を率いるマウリツィオ・レッジャーニ氏(右側)。
-
走行モード統合制御機構「ANIMA(アニマ)」のスイッチは、ステアリングホイールの下部(スポーク上)に位置する。
-
610psと57.1kgmを発生する5.2リッターV10 NAユニット。
-
大型の液晶モニターはダッシュボード中央にはない。運転席のメータークラスター内に置かれ(サイズは12.3インチ)、エンジン回転計のほか、ナビ画面なども表示する。
-
試乗コースは、サンターガタ・ボロネーゼからフランス南部マルセイユ近郊のポールリカール・サーキットまでの約600km。
-
「ウラカン」のコックピット。ウインカーやワイパーのスイッチなどもステアリングホイール上に備わる。
-
オーガニックな形状のスポーツシート(オプション)。
-
-
ポールリカールにて。ショートサーキットで試乗することができた。
-
ショートサーキットを行く「ウラカン」。
-
動力性能は0-100km/h加速が3.2秒、最高速が325km/h。
-
日本での発表は2014年7月17日を予定。価格は2970万円(税込み)。
-
-
ランボルギーニ・ウラカンLP610-4
-
『ランボルギーニ・ウラカンLP610-4(4WD/7AT)【海外試乗記】』の記事ページへ戻る
あなたにおすすめの記事
関連記事
-
フェラーリF8トリブート(MR/7AT)【海外試乗記】 2019.10.28 試乗記 40年以上の歴史を積み重ねてきたフェラーリのV8モデルにオマージュをささげる新型車「F8トリブート」。その走りは、驚くほどの速さと乗りやすさを両立させた“チャレンジの集大成”というべきものだった。
-
-
ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ(4WD/7AT)【試乗記】 2017.12.26 試乗記 好戦的なエアロパーツで身を包んだ「ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ」。独ニュルブルクリンクの北コースを量産車最速(計測当時)のタイムで駆け抜けたと聞けば、その走りはさぞや“レーシー”と誰もが思うだろう。しかしてその実体は……?
-
ダイハツ・ロッキーX(FF/CVT)/トヨタ・ライズZ(FF/CVT)【試乗記】 2019.11.28 試乗記 全長4mを切るコンパクトなボディーサイズが特徴の新型SUV「ダイハツ・ロッキー」「トヨタ・ライズ」。小さな車体で大きな車内空間を実現したニューモデルは、機能的なSUVとしてはもちろん、今や希少な5ナンバーの実用車としても魅力的な一台に仕上がっていた。
-
トヨタC-HR“GRスポーツ”【試乗記】 2019.12.2 試乗記 トヨタのクロスオーバーSUV「C-HR」に、スポーツコンバージョンモデル“GRスポーツ”が追加された。パワートレインには手をつけないライトなチューニングが特徴のGRスポーツだが、コースと時間がかぎられた試乗でも、標準車とのちがいがはっきりくっきりと感じ取れたのだった。
-
マツダ3ファストバック<スカイアクティブX搭載車>【試乗記】 2019.11.27 試乗記 次世代エンジンとして注目を集めてきた「スカイアクティブX」を搭載した「マツダ3」が、いよいよ日本の道を走りだす。既存の2リッターエンジン比でおよそ70万円アップ、夢のエンジンに投じるお金でどんな世界が見られるのだろうか。