ランボルギーニ・ウラカン テクニカ(MR/7AT)
魂の解放 2023.10.16 試乗記 ランボルギーニが誇るV10エンジンが、間もなくその役目を終えようとしている。つまり「ウラカン テクニカ」に積まれた最高出力640PSのユニットを楽しめる時間は残りわずかということだ。「これが最後!」とばかりにレブリミットまで味わってみた。ランボルギーニがつくった世界
箱根ターンパイクのキンギョと呼ばれる駐車スペースで、ランボルギーニ・ウラカン テクニカに乗り換えた。着座してシートベルトを締め、センターコンソール中央にあるミサイルの発射装置みたいな赤いカバーを上に跳ね上げて、ヘキサゴン(六角形)のスターターを押す。グオンッ! と背後の5.2リッターV10自然吸気ユニットが爆裂音を発して目をさます。ドアの内張りはカーボン製で、ドアレバーは存在しない。代わりに赤いヒモが付いている。忘れがたい同様の方式は964型「ポルシェ911カレラRS」だ。あれはめちゃんこ乗り心地がハードだった……。ただ、カーボンと赤いヒモを除くと内装はターコイズブルーの差し色が効いていて、むしろ華やかである。スマホを置く場所もないところは潔い。
慎重にスタートする。といってギアボックスは7段DCTだから、エンストの心配は要らない。ギアチェンジの際のあれこれも。ただアクセルペダルに載せた右足に力を込める。ウラカン テクニカはごくフツウに走りはじめる。
乗り心地ははっきり硬い。硬いけれど、ターンパイクの路面は良好だから、ものすごくスムーズで軽快に感じる。でもって、アクセルをもうちょっと踏み込む。タコメーターの針が4000rpmを超えると、パフォオオオオオオオオオッ! というエンジン音が室内にとどろく。比較的静かだった世界が一変する。それこそ世界がひっくり返るほどに。耳の奥が痛い。ご近所から苦情が絶対来る。ああ。なんたるエンタメ! 4000rpmから先は非日常の世界。フェスです。ということをウラカン テクニカは明瞭に伝えてくる。ああ。これぞランボルギーニ。これぞスーパーカー。なんてすてきなんだぁ。
こういうのがお好きなんでしょ。というお客さん向け。わかってるなぁ、ランボは……。と思ったけれど、そうではない。ランボルギーニが非日常の世界をつくった。その突き抜けた非日常の世界に熱狂する人たちがいた。そういえば、ランボは今年で60周年。ああ。おめでたい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストリート重視のテクニカ
取材チームはウラカン テクニカでターンパイクをのぼり、伊豆スカイラインへと向かった。あいにく霧が濃かった。Uターンし、私はひとり、ターンパイク方面に向かってしばし走った。時に4000rpm以上回しながら。
ウラカン テクニカは2022年4月にランボルギーニが発表した「公道とサーキット、2つの世界でベスト」をうたう過激なウラカンである。5.2リッターV10は、レースカー直系とされる「ウラカンSTO」と同じで、最高出力640PS/8000rpm、最大トルク565N・m/6500rpmを発生する。
サーキットを出自とするSTO同様、RWDを採用しつつも、STOよりストリート重視で、ポジション的にはウラカンEVOとウラカンSTOの中間に位置づけられる。
外観の見過ごせないお色直しもいくつか施されている。ウラカンEVO比で全長が6.1cm長くなっているのは、フロント両サイドに設けられた、Y字を寝かせた造形と新しい空力処理のためだろう。Yの部分は黒い樹脂製で、本当は新しい旗艦「レヴエルト」のようにDRL(デイタイムランニングライト)でやりたかったにちがいない。それでも新世代ランボ共通のアイコンになっている。
Y型のすぐ下に、縦に細長いエアスクープ、別名オープンスロットが設けられてもいる。フロントのタイヤまわりにいわゆるエアカーテンをつくって空力抵抗を減らす仕掛けだ。
リアのウィンドウを垂直型に変更してもいる。狙いは後方視界の改善で、バーチカルリアウィンドウの採用はウラカン初となる。同行したスタッフによれば、従来よりよく見えるという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
路面に吸いついているかのようだ
エアロダイナミクスの見直しにより、ウラカン テクニカはウラカンEVOのRWD比で、リアのダウンフォースが+35%、空気抵抗は-20%を達成している。ランボルギーニは電動化を進めることで2025年までにCO2排出量を半減すると明言しているから、自然吸気V10のウラカンの余命もそう長くはないはずだ。しかして、今回の改良はウラカンの全モデルにも適用されそうに思える。要注目ではあるまいか。
ウラカンSTOとテクニカとの違いはシャシーのセッティングにある。「アニマ」と呼ばれるドライビングモードのモード名にも表れている。STOの場合、「STO」というモデル名がそのままデフォルトで公道用、「トロフェオ」がドライ路面のサーキット用、もうひとつ「ピオッジア」(イタリア語で「雨」)という雨用の3つからなる。
テクニカのアニマは標準型ウラカンと同じ「ストラーダ(道)」「スポルト」「コルサ(レース)」で、電子制御システムのプログラムが異なる。
余談ながら、STOと書くたびに「スペース・トルネード・オガワ」という小川直也の必殺技を私なんぞは浮かべる。変形の体落としで、受け身がとれない。ウラカンのSTOは「スーパー・トロフェオ・オモロガート」の意なので、無関係である。当たり前ですね。
タイヤはSTOゆずりの「ブリヂストン・ポテンザ スポーツ」で、サイズも同じく前:245/30R20、後ろ:305/30R20という超偏平を装着している。とりわけフロントは、静止状態でもホイールが削れはせぬかと心配になる。このスーパーウルトラ偏平タイヤのおかげもあってなのだろう、ステアリングに、大地にかみつきながら、あるいは路面に吸いつきながら走っている、みたいな手応えがある。後輪駆動だけれど、全然怖くない。私的にはドリフトができる技量もないので、スローイン・ファストアウトに徹する。それでも、気分はスーパーマン。モーレツな前後Gと横Gを感じながら、思い出すと、脳内にジョン・ウィリアムズのテーマ曲が流れてくる。
スーパーマンにも歌姫にも
タコメーターのメモリは8500rpmからレッドゾーンになっていて、5.2リッターV10は回転を積み上げるにつれ、前述したように鼓膜が痛いほどの音圧、女性ソプラノもかくやの美声でもって朗々と歌いあげる。
低速では路面の凸凹を伝える乗り心地は、速度が上がるほど素晴らしくなる。切れ味がある乗り心地。なんて表現が成り立つのかどうかは不明なれど、軽快で、スムーズ。V10もまた乗り心地同様の軽快さとスムーズネスでもってドライバーを情感の世界へと誘う。かつてのBMWの「M5」「M6」のV10も滑らかではあったけれど、あちらはやっぱりサルーン用ということでしょうか、もうちょっとまろやかだった。
ウラカン テクニカのV10はもうちょっと小排気量の、具体的には4リッターぐらいの軽快さでもって回転する。音の粒々がより緻密で、より滑らかで、より澄んでいる。伝説の歌姫マリア・カラスの舞台を鑑賞している。おそらくそういうのにも似た快感で(たぶん)、オペラの観客と決定的に違うのは、私は流れる景色と前後横Gのめくるめく快感に身を委ねていることだ。と同時に、歌のオクターブを自在に操っている。作曲もしている。オペラをつくっている。女性ソプラノで歌っているのはウラカン テクニカだけれど、ウラカン テクニカは私で、私が歌姫。しかも、気分として私はスーパーマンで、空を飛んでいる!
アニマをスポルトに切り替えると、4000rpm以下でもボリュームが上がり、音圧の変化が小さくなるせいか、おかげで耳の痛さは取れる。アクセルオフでエンジンがゴボゴボ、レーシングエンジンさながらのサウンドを奏ではじめ、8500rpmめがけてアクセルを踏み込むと、グオオオオオオオオオオオッ! と加速し、アクセルオフで、うううううううううううううッと泣き、ギアが何速に入っているかは知らねど、クオオオオオオオオオオッというソプラノで絶叫する。
カーボンセラミックのブレーキは利きすぎるほどの安心感がある。だから、安心して踏む。後輪操舵が付いていることは感知できないほど自然に作動する。8500rpmまで回し切ったとき、魂が解放されたと思った。
(文=今尾直樹/写真=山本佳吾/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ランボルギーニ・ウラカン テクニカ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4567×1933×1165mm
ホイールベース:2620mm
車重:1700kg
駆動方式:MR
エンジン:5.2リッターV10 DOHC 40バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:640PS(470kW)/8000rpm
最大トルク:565N・m(57.6kgf・m)/6500rpm
タイヤ:(前)245/30ZR20 90Y/(後)305/30ZR20 103Y(ブリヂストン・ポテンザ スポーツ)
燃費:14.5リッター/100km(WLTPモード)
価格:2999万2916円/テスト車=3981万5366円
オプション装備:ダーククローム&カーボンツイルパッケージ(82万1810円)/リアビューカメラ(24万5740円)/エレクトリックエクステリアミラー(12万2980円)/レザーパイピング&ダブルステッチ入りフロアマット(7万6890円)/スタイルパッケージ<ハイグロスブラック>(33万1430円)/バイカラートリム<レーザーグラフィック>(19万5910円)/リアの「Lamborghini」ロゴ<シャイニーブラック>(7万5350円)/ライブリー2シャイニー<ブラックルーフ+リアボンネット+ウイング+サイドミラー下部>(173万2170円)/「Damiso」20インチホイール<ブロンズダイヤモンドカット&ブラックセンターロックナット>(82万8520円)/スポーツシート<バイシェル>(87万5710円)/アディショナルアルカンターラパーツ<ルーフ+アッパーダッシュボード>(15万0590円)/ヴィジブルカーボンリアボンネット<シャイニー>(60万2580円)/ボディーカラー<Blu uranus>(159万6540円)/ブラックCCBキャリパー(15万3560円)/カーボンドアパネル(69万1460円)/ドアパネル(13万8160円)/フロアマット(23万0450円)/ロワダッシュボード(7万6890円)/シート(43万0210円)/ステアリングホイール(23万0450円)/トンネル&コンソール(13万8160円)/アッパーダッシュボード(7万6890円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:1373km
テスト形態:ロードインプレッション、トラックインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:349.2km
使用燃料:64.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:5.4km/リッター(満タン法)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。