第744回:エンジニアの夢がつくった万能マシン 「ランボルギーニ・ウラカン ステラート」が荒野を駆ける
2023.05.19 エディターから一言 拡大 |
ミドシップのスーパースポーツが荒野も走れるクロスオーバーに!? 二兎(にと)を追う「ランボルギーニ・ウラカン ステラート」の実力は? 過去の枠にとらわれないニューモデルはいかにして誕生したのか? 米国での取材を通して、その実像に迫る。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
言うなればスーパーカー版のクロスオーバー
世の中がSUV全盛の時代となり、その流れはスポーツカーや超高級車をつくり続けてきたメーカーにとっても無視することができない。あのフェラーリも「プロサングエ」というSUV的なクルマ(フェラーリの説明ではSUVではなく、4ドア4シーターのスポーツモデルとされている)をついにデビューさせたし、少し前ならポルシェの「カイエン」やベントレーの「ベンテイガ」、最近ではロールスの「カリナン」やアストンマーティンの「DBX」など、背の高いクルマとは無縁と思われたブランドでも軒並みSUVをラインナップに加えるのが当たり前になっている。
「カウンタック」(かの地ではクンタッチと呼ばれる)によってスーパーカーブームの主役となったランボルギーニにおいても、2018年にデビューしたスーパーSUVの「ウルス」が爆発的にヒットし、今や同社の販売台数の約半分がこれ、という屋台骨となっているのはご存じのとおりだ。
そんなランボルギーニが、オフロード走行に対応できる「全天候型スーパーカー」として登場させたのが、今回試乗した「ウラカン ステラート」(以下ステラート)。その名のとおり、ベースモデルとなったのはスーパーカーのウラカンで、サブネームのステラート(Sterrato)はイタリア語で未舗装の道路という意味。つまりスーパーカーの形をしていながらもダートやオフロード走行が可能な二律背反の性能を備えるという、SUVとは異なる全く新しいジャンルに挑戦したものだ。乗用車のボディーをリフトアップしたクロスオーバーの、スーパーカー版と言ってもいい。
最初に話を聞いた際には「ウソでしょ?」と疑ったこのコンセプト。筆者はウラカンとウルスの各モデルをサーキットやオフロード、はたまたアイスバーンに近い雪道など、さまざまなシチュエーションで乗ってきたけれども、ステラートは1台でそれぞれが持っているおいしいところを味わえるモデルに仕上がっているのだろうか。「BEYOND THE CONCRETE(コンクリートを超えて)」と銘打ち、米カリフォルニア州パームスプリングスで開催された試乗会に参加して確かめてみた。
外観に漂うただならない存在感
ステラートのボディーサイズは全長×全幅×全高=4525×1956×1248mmで、ベースモデルより5mm長く、23mm広く、83mm高い。最低地上高は44mmアップしていて、トレッドはフロントが30mm、リアが34mm拡大されている。パワートレインはリアミドに搭載した5.2リッターの自然吸気V型10気筒。最高出力610PS/8000rpm、最大トルク560N・m/6500rpmはベースモデル「ウラカンEVO RWD」と同じ数値で、7段DCTと組み合わせたその性能は、0-100km/h加速が3.4秒、最高速が260km/hとなっている。
エクステリアは、フロントに取り付けられた2灯の小型LED補助ライト、カーボンと複合樹脂で整形したブラックの大型オーバーフェンダー、ほこりを避けてクリーンな空気を吸い込むためルーフに取り付けられたエアスクープ、ルーフレールなどとともに、ブリヂストン製のオールテレインランフラットタイヤ「デューラーAT002」が、普通のウラカンではないことを強く主張している。
試乗コースは、パームスプリングスから110kmほど離れた砂漠のど真ん中にある「チャックワラ・レースウェイ」。全長3.75kmの半分は舗装された本コース、残り半分はコースから離れてダートに突入するというスペシャルステージが設定されていた。未舗装路は細かい砂地でさほど大きな凹凸はないものの、600PSのスーパーカーで突っ走るにはいささか勇気がいるのだ。
万能選手ぶりを一度に味わう
とはいえ、ドライブモードセレクター「ANIMA」に追加された「RALLY」モードの足さばきや、ハルデックス製の機械式セルフロッキングディファレンシャルを備えた四輪駆動システムを信じてアクセルを踏み込むと(同乗の教官役からはヘルメットのスピーカーを通じて、絶えず「ガス! ガス!」の声が飛んでくる)、左右に流れるお尻を一発の当て舵で修正できたりするので、ちょっとしたラリードライバーの気分が味わえる。
一方、「スポーツ」モードを使って高速で通過するS字の最終コーナーでは、ノーマルウラカンにはないわずかな左右のロールを発生しながら、メインストレートに進入。短い距離ながらも強いトラクションで190km/h程度まで加速し、そこからのブレーキングではオールテレインタイヤがヨレることなく急減速を見事にこなしてみせた。
走行後は、背後のロールケージに取り付けられたカメラによって撮影された自分の走りを、車速、アクセル開度、ギア選択、G(加速度)などを表示するテレメトリーシステムとともに専用アプリを通じてすぐに確認できるという、楽しい仕掛けがあった。これにより、他のつわものたちの豪快な走りが分析できるだけでなく、自らの遅さ? なんかががすぐにわかるのも面白いところだ。
帰路は広大な砂漠の「ジョシュア・ツリー国立公園」を通り抜ける遠回りの一般道約200kmを選んで走ることに。途中にある「ジャンボロックス・キャンプグラウンド」(そのままの名前ですが)では巨石の下で写真撮影をしようと砂地の小道に入り込んでみたのだが、こんな思いつきはノーマルウラカンでは絶対に実現できないことは間違いない。また車載ナビの「WAT3WORDS」を使えば、仲間を同じところまでピンポイントで呼ぶこともできる。そして3時間を超えた連続走行を終えても、乗員に全く疲れを感じさせないという良好なツアラーぶりを発揮してくれたのは新しい発見だった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
設計者の夢が生んだステラート
試乗会に参加していた設計者の一人、ミーティア・ボルケート氏によると、「ウラカンにこんなクルマがあったらいいな」と、まずは背の高いウラカンの試作車を製作したのだそう。それを地元のジャーナリストの何人かに試乗してもらうと、あまりにも評判がよかったので正式につくることが決定したのだという。つまり、カスタマーからの要求ではなく、自分たちでつくりたかったものを製品化したのがステラートということになる。
V10を搭載したウラカンは、2014年の「610-4」に始まり、RWDの「580-2」、パワーアップした「ペルフォルマンテ」、いわゆる“後期型”の「EVO」、公道走行可能なレーシングモデルの「STO」、完成形ともいえる「テクニカ」と、さまざまなモデルバリエーションを展開してきた。もうこれで出尽くしたのか、と思っていたところに最後に登場したのが、地形や天候を気にせずに高速走行を可能にした本モデルだ。恐らくはランボルギーニ最後の純内燃機関モデルともなりそうなステラートは、「勇ましさ、信頼性、斬新さ」というランボルギーニブランドが掲げる方針を見事に体現したクルマに仕上がっていたのだ。
(文=原アキラ/写真=ランボルギーニ、原アキラ/編集=堀田剛資)
拡大 |
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆「ランボルギーニ・ウラカン ステラート」が上陸 60周年記念イベントで日本初披露
◆ギャラリー:60th Anniversary Lamborghini Dayの会場から
◆ランボルギーニがミドシップスポーツカー「ウラカン」のオフロード仕様を発表

原 アキラ
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。














































