NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2011(後編)
2011.12.09 画像・写真2011年12月4日、静岡県小山町の富士スピードウェイで「NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2011」が開かれた。今年で15周年を迎えた日産のモータースポーツファン感謝イベントだが、今回のスローガンは「覇者の走りを、焼きつけよ。」。自信たっぷりのその言葉のとおり、今季はSUPER GTのGT500クラスでGT-Rが全8戦中5勝を挙げ、そのうち「S Road MOLA GT-R」がシリーズチャンピオンを獲得。またFIA GT1世界選手権でもGT-Rが王座に輝き、その強さを日本のみならず世界に向けても証明した、ファンにとって忘れがたい年となった。 そうした1年を締めくくるにふさわしく、今回のNISMO FESTIVALには半世紀を超える日産のモータースポーツ史を彩ったドライバーとマシンが一堂に会した「NISSAN RACING DNA RUN」を筆頭に、例年にも増してスペシャルなプログラムが実施された。
なおフィナーレの際に、2012年12月にNISMO本社が現在の東京・大森から、日産の横浜工場がある横浜・鶴見に移転することが発表され、それに伴い来年はNISMO FESTIVALを休止し、2013年によりパワーアップして再開することがアナウンスされた。
好天に恵まれ、日中は12月とは思えないほどの暖かさのなか、昨年より2割近くも多い3万2000人のファンが集まった会場から、リポーターの印象に残ったマシンとシーンを紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)
(前編はこちら)

-
今回のメインイベントは「NISSAN RACING DNA RUN」。半世紀以上にわたって日産のモータースポーツ史を刻んできた歴代のマシンがコースをパレードしたのちメインストレートに並び、ドライバーがインタビューを受けるというものだ。第一走者は日産初の国際舞台へのチャレンジとなった1958年のモービルガス・トライアル(豪州ラリー)に出場した「ダットサン210」で、オースチン用をベースに生まれた直4OHV1リッターエンジン搭載。前が初出場でクラス優勝という快挙を成し遂げた「富士号」で、後ろが4位に入賞した「桜号」。「富士号」はよくイベントで走行しているが、「桜号」は今回のために中身をリビルドしたそうで、走る姿を見るのは筆者も初めてだった。
-
あまり知られていないが、1977年に登場した型式名称「A10」こと2代目「バイオレット」は、79年から82年にかけて東アフリカ・サファリラリーを4連覇(総合優勝)している。この個体は82年の優勝車で、LZ20Bと呼ばれるコンペティション専用の直4DOHC16バルブ2リッターエンジンを搭載。後にターボを装着して、「スカイライン」「シルビア」「ブルーバード」のシルエットフォーミュラ用としても活躍したエンジンである。マルボロカラーをまとった日産製マシンもあったのだ。
-
前をいく「スカイライン・ハードトップ2000GT-R」(KPGC110)は、1972年の東京モーターショーに出展されたものの、実戦には投入されなかった通称「ケンメリ」の「GT-R」で、高橋国光氏がドライブ。後ろはGT-Rの初戦となる69年JAFグランプリでデビューウィンを飾った「スカイライン2000GT-R」(PGC10)のレプリカで、今回は柳田春人氏がステアリングを握った。「Zの柳田」は当然ながら初代「フェアレディ240Z-G」(HS30)をドライブする予定だったが、残念ながらマシンの整備が間に合わなかったという。
-
グループA時代の全日本ツーリングカー選手権で活躍した2台の「スカイライン」。前は1993年のチャンピオンマシンである「カルソニック・スカイライン」(R32GT-R)。当時のドライバーは星野一義監督だが、今回は子息である星野一樹選手がドライブ。後ろは89年に長谷見昌弘/アンデルス・オロフソン組がチャンピオンを獲得した「リーボック・スカイライン」(R31GTS-R)。田中哲也選手がステアリングを握った。
-
1968年の日本グランプリで優勝した「R381」。リアサスペンションに連動した「エアロスタビライザー」と呼ばれる巨大な羽根を生やしたグループ7のプロトタイプレーシング。日産初のビッグマシンで、自社製V12エンジンの開発がグランプリに間に合わず、5.5リッターのシボレーV8を搭載していた。オールドファンなら、首をやや傾けた独特のドライビングポーズでおわかりのように、ステアリングを握るのはもちろんウイニングドライバーの北野 元氏である。
-
グループCカーで争われた全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)で、星野一義/鈴木利男(1戦のみ和田孝夫)のペアにより1992年の全6戦中5勝を挙げ、シリーズチャンピオンとなった「R92CP」。エンジンはV8DOHC32バルブ3.5リッターツインターボのVRH35Zで、予選時には1200ps以上を発生、5速でもホイールスピンを起こすパワーに長谷見昌弘氏や星野監督でも恐怖を感じたという。星野監督がステアリングを握った。
-
1998年のルマン24時間で、星野一義/鈴木亜久里/影山正彦組が総合3位に入賞した「R390 GT1」。ルマンをはじめとするスポーツカーレースで実績のあるトム・ウォーキンショー・レーシング(TWR)の協力のもとに開発され、ボディーデザインは当時TWRのチーフデザイナーで、現ジャガーのデザインディレクターであるイアン・カラムが担当した。エンジンはグループCカー用をモディファイしたV8DOHC32バルブ3.5リッターツインターボのVRH35Lを搭載。今回は鈴木氏がドライブした。
-
「NISSAN RACING DNA RUN」のアンカーを務めたのは、2台の「リーフ NISMO RC」。ドライバーは松田次生選手(左)と近藤真彦監督。松田選手は走行中に場内アナウンスを担当していたピエール北川氏と電話で会話し、EVならではの静かさをアピールしていた。
-
メインストレート上の「R381」の前でポーズをとる、1960年代から70年代にかけて日産ワークスのツートップだった北野 元氏(左)と高橋国光氏。寡黙な職人タイプの北野氏と、人あたりの柔らかい高橋氏。外見から受ける印象は正反対だが、実力、人気ともに拮抗(きっこう)していた。まさにリビング・レジェンドである。
-
1970年代から90年代にかけて、国内レースのみならず、ルマン、デイトナと国際舞台でも日産のドライバーとして活躍した長谷見昌弘氏(左)と星野一義監督。長谷見氏が70年代初頭から開発部門直轄の通称「追浜ワークス」に在籍したのに対し、星野監督は同時期に宣伝部の配下にあった、いわば二軍的な「大森ワークス」に加入した。そのキャリアから2人には小さくない年齢差があるように思われるが、実際は長谷見氏が45年生まれ、星野監督が47年生まれと2歳しか違わない。
-
メインストレートに並んだ、「NISSAN RACING DNA RUN」の出走車両。
-
恒例のプログラムである「グリッドウォーク」。ご覧のとおり大盛況で、マシンもドライバーもレースクイーンも、人垣に隠れてほとんど見えない。ところどころにキノコが生えたように見えるレースクイーンの差す傘で、マシンの位置(グリッド)が辛うじてわかる。
-
「グリッドウォーク」の開始と同時にドッと押し寄せたファンに応える、今季SUPER GTのGT500クラスのチャンピオンに輝いた柳田真孝とロニー・クインタレッリのペア。柳田選手は昨季のGT300クラスに続く2連覇で、ファンも倍増?
-
「NISSAN RACING DNA RUN」と並ぶ目玉のプログラムである「GT-R & Zオールスターバトル」で、終始接近戦を展開してみせた本山哲選手の「MOTUL AUTECH GT-R」と松田次生選手の「カルソニックIMPUL GT-R」。いずれも今季のGT500マシンである。
-
昨季SUPER GTのGT300クラスのチャンピオンに輝いた「TOMICA Z」。ドライバーは星野一樹と柳田真孝の2世ペアだったが、今回は星野選手がドライブした。
-
R32以降の歴代レーシングGT-Rのなかで、個人的には一番カッコイイと思うカラーリングが、この「ペンズオイル・ニスモGT-R(R33)」。SUPER GTの前身となる全日本GT選手権(JGTC)で、1998年に影山正美/エリック・コマス組がGT500クラスのチャンピオンを獲得したマシンで、影山選手がステアリングを握った。
-
2003年のJGTCで影山正美/リチャード・ライアンが駆り、GT500のシリーズランキング3位だった「MOTUL PITWORK GT-R(R34)」。今回はロニー・クインタレッリ選手がドライブした。
-
今季のGT500クラスで、優勝こそ1回のみだが2位は4回、ノーポイントのレースがなしとコンスタントにポイントを稼ぎ、見事王座を獲得した柳田真孝/ロニー・クインタレッリの「S Road MOLA GT-R」。今回のドライバーは柳田選手。
-
今季のFIA GT1世界選手権で、「アストン・マーティンDBR9」「シボレー・コルベットZ06」「フォードGTマテック」「ランボルギーニ・ムルシエラゴ670RS-V」を破ってシリーズチャンピオンに輝き、ついでに「GT-R & Zオールスターバトル」でも勝ったミハエル・クルム選手の「NISSAN GT-R」。600ps以上といわれる5.6リッターV8エンジンのパワーを利したストレートスピードの速さは、解説をしていた星野、近藤両監督も称賛していた。
-
最後のプログラムである「フィナーレ」。SUPER GTとFIA GT1世界選手権でチャンピオンを獲得した2台の「GT-R」を先頭に、出場した主要マシンが西日を浴びながらパレードラン。この後に出場全選手および監督がメインストレートに整列し、集まった3万2000人のファンに感謝の言葉を述べた。(前編はこちら)