
「スズキ・ワゴンR FZ」
-
「スズキ・ワゴンR FZ」
-
「ワゴンRスティングレー X」
-
水色と紺色で描かれているのが「ISG」。従来のオルタネーターと同じ位置に搭載されている。
-
「S-エネチャージ」用のリチウムイオンバッテリー。従来のエネチャージ用のバッテリーをベースに、回路などを見直すことで大電流に対応している。
-
「ワゴンR FZ」のインパネまわり。「ワゴンRスティングレー」と共通のメーターを採用している。
-
「ワゴンR FZ」のインテリア。シートなどに用いられたライトグレーの内装色が特徴。
-
「ワゴンRスティングレー X」のインパネまわり。
-
「ワゴンRスティングレー X」のシート。
-
「ワゴンR FZ」(奥)と「ワゴンR FX」(手前)。
-
「ワゴンR FZ」のLEDイルミネーションランプ。
-
「ワゴンRスティングレー T」のLEDイルミネーションランプ。
-
「ワゴンR FZ」のメーター。メーターはワゴンRの「FA」と「FX」の5MT車が速度計のみの単眼式(燃料計などは下部のディスプレイに表示)、その他のグレードはエンジン回転計と燃費計を備えた3眼式(写真)となっている。
-
オプションの「後退時左右確認サポート機能」。左右方向から人や車両などが接近すると、ブザーと表示で警告。なお、停止しているもの、縦方向で移動しているものなどは検知できない。
-
「自動俯瞰(ふかん)機能」。後ろ向き駐車スペースなどで、車両が白線で仕切られた区画の後端に近づくと、自動で画面が俯瞰モードに切り替わる。
-
「ワゴンRスティングレー T」
-
「ワゴンR FA」。「S-エネチャージ」を搭載しないグレードのうち、「ワゴンR FX」と「ワゴンRスティングレー T」には従来の「エネチャージ」を搭載。「ワゴンR FA」はこれらの技術を採用していない、最もベーシックな仕様となる。
『スズキ「ワゴンR」にモーターアシスト機能追加』の記事ページへ戻る