
予防安全技術取材会は、日産追浜工場内のテストコース「GRANDRIVE」で開催された。
-
予防安全技術取材会は、日産追浜工場内のテストコース「GRANDRIVE」で開催された。
-
今では当たり前の装備となった自動ブレーキ。
-
「エクストレイル」のエマージェンシーブレーキシステムには、センサーとしてカメラが用いられている。
-
いくら相手がダミー人形だとはいえ、ノーブレーキで突っ込むのは緊張する。
-
こちらは「フーガ」のカメラ。
-
駐車場などで、アクセルとブレーキの踏み間違いを予防する、「踏み間違い衝突防止アシスト」も体験。
-
あえて壁にしっかりと寄せて駐車したい場合などは、システムを解除する事ができるが、エンジンを再スタートさせるとシステムが再びオンの状態になるので安心だ。
-
「踏み間違い衝突防止アシスト」は、以前からの技術である、バンパーに設置されるソナーをセンサーに用いている。そのため、搭載コストは最小限に抑えられるとのこと。
-
ミリ波レーダーは、バンパー下部に設置される。
-
「PFCW」は先行車がSUVなどで、2台先のクルマが目視できない場合に真価を発揮する。
-
2台先のクルマが急停止し、先行車がハンドル操作でかわした場合、目の前に突然停止車両が現れることになるが、「PFCW」は事前に警報し、ドライバーに注意を促す。
-
60km/hからのエマージェンシーブレーキ作動は、なかなかの迫力だった。
-
『第300回:自動運転もすぐそこに!? 日産予防安全技術取材会の会場から』の記事ページへ戻る