-
1/18
-
2/18ピアノブラックとシルバーの装飾が目を引くインテリア。最上級グレードの「リミテッド」には、9基のスピーカーを備えたBeats Audioのプレミアムサウンドシステムが標準装備される。
-
3/18日本仕様では、駆動方式が4WDとなるのは「リミテッド」のみ。状況に応じてFFと4WDを自動で使い分けるオンデマンド式の駆動制御システムが採用されている。
-
4/18「レネゲード」などに採用されている、コンパクトSUV用のアーキテクチャーをベースに開発された新型「コンパス」。2016年のロサンゼルスオートショーで世界初公開された。
-
5/18「タイガーシャークマルチエアII」と呼ばれる、「コンパス」の2.4リッター自然吸気エンジン。吸気バルブをカムシャフトではなく、電子制御の油圧アクチュエーターで作動させるのが特徴となっている。
-
ジープ コンパス の中古車webCG中古車検索
-
6/18インフォテインメントシステムにはFCA最新の「Uconnect」を採用。よく使う機能のアイコンをモニターの下段に常時表示しておけるなど、高いアレンジ性が特徴となっている。
-
7/18ステアリングホイールの裏側には、「フィアット500X」などと同じくオーディオの操作スイッチが備わっている。
-
8/18細かいところでは、キャップレスの給油口も新型「コンパス」の魅力のひとつ。特に、ツメが傷つくのを気にする女性ドライバーにはありがたい装備のはずだ。
-
9/18ジープを象徴するデザインアイコンの「7スロットグリル」。「コンパス」のものはダミーだが、ハニカムメッシュをクロームのリムで囲うなど、凝った意匠が取り入れられている。
-
10/18「リミテッド」のみに装備されるレザーシート。フロントシートヒーターに加え、運転席には8wayの電動調整機構も備わっている。
-
11/18リアシートは、「リミテッド」は40:20:40の3分割可倒式、その他のグレードは60:40の2分割可倒式となっている。
-
12/18荷室床面の高さは、フロアボードによって調整が可能。シートアレンジについては、リアシートだけでなく助手席のシートバックも倒すことができる。(写真をクリックすると、シートの倒れる様子が見られます)
-
13/18「コンパス」の4WD車には走行モード切り替え機構の「セレクテレイン」が装備されており、状況に応じて「AUTO」「SNOW」「SAND」「MUD」の中から、最適な走行モードを選ぶことができる。
-
14/18センターコンソールに備わるノブ式のシフトセレクター。「コンパス」では、FF車には6段の、4WD車には9段のトルコン式ATが搭載される。
-
15/18テールゲートの内張りに施されたジープのアイコン。「コンパス」の車体には各所にこうした“隠れジープ”があしらわれている。購入の暁には、ぜひ探してみよう。
-
16/18テスト車に装着されていたミシュランのスタッドレスタイヤ。新型「コンパス」のサスペンションには機械式可変ダンピングダンパー「FSD」が採用されており、不整地での路面からの突き上げを緩和するとともに、優れた路面追従性とハンドリング性能も実現しているという。
-
17/18ボディーカラーはテスト車に採用されていた「ハイドロブルー」を含む全6色。中間グレード「ロンジチュード」では、ルーフをブラックで塗り分けたツートンカラーとなる(ボディーカラーがブラックの場合はモノトーン)。
-
18/18ジープ・コンパス リミテッド

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
ジープ コンパス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。