-
1/18
-
2/18日本では2018年11月23日に発売となった新型「ジープ・ラングラー」。見た目は従来型とほとんど変わっていないが、フロントまわりではウインドスクリーンとグリルを後傾させることで、空力性能が改善されている。
-
3/184ドアモデル「アンリミテッド」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4870×1895×1845mmで、ホイールベースは3010mm。従来型と比べると全長が165mm、全幅が15mm、ホイールベースが65mm、それぞれ拡大している(全高は同じ)。
-
4/18新型ではドアパネルやフェンダー部分にはアルミを、リアゲートの骨格部分にはマグネシウムを採用するなどしてボディーの軽量化を徹底。「アンリミテッド スポーツ」同士で比較すると、70kg軽くなっている。
-
5/18前席頭上の着脱式ハードトップは、構造の見直しと軽量化により、従来型よりも簡単に取り外せるようになった。左右分割式のパネルは、それぞれ2カ所のレバーを操作するだけで外せる。
-
ジープ ラングラー の中古車webCG中古車検索
-
6/18ドアやリア部分の上屋も外して、フルオープン化することも可能。それに備えて、室内にはあらかじめロールバーが組み込まれている。
-
7/18ドアやリア部分の上屋を外すときには工具が必要となるのは、従来型と変わらない。そのやり方は、およそ500ページにもおよぶ取扱説明書にこと細かに記載されている。
-
8/18ドアなどの取り外しに必要な工具は、荷室の床下にすべて取りそろえられている。外したボルトなどは、種類ごとに分けて収納できる、専用スペースが用意されている。
-
9/18インテリアでは、奥行きのないダッシュボードなどに昔ながらの面影を残しているが、各部の質感や視認性などは確実にレベルアップしている。
-
10/18シートの表皮はファブリックが標準。しっかりとしたサイドサポートが頼もしい。
-
11/18ホイールベースの延長分はすべて後席空間の充実に充てられたとうたわれるとおり、従来型と比べて足元スペースが広々としている。垂直に近かった背もたれの角度も、新型では少し後ろに寝かされている。
-
12/18センターコンソールには、トランスファー(写真左)とシフトセレクターの、2本のレバーが備わる。従来5段だったATは一気に3段増しの8段となっている。
-
13/184ドアモデルで7.1m→6.2m、2ドアモデルで6.0m→5.3mと、従来型と比べて最小回転半径が大幅に縮小されている。
-
14/18ホイールリムに刻まれたオールドジープのアイコン。同様の図案がフロントウィンドウやヘッドランプユニットの内部にも登場する。
-
15/18フロントフェンダーの後ろに貼られた「TRAIL RATED 4×4」のバッジ。ジープ車が開発テストを行う、アメリカ・ルビコントレイルを走破できたモデルにのみ与えられる。
-
16/18“ジープらしさ”を失わずに、日常での使い勝手が大きく向上した新型「ラングラー」。「スズキ・ジムニー」とともに、2018年のモデルチェンジ大賞を贈りたい。
-
17/18ジープ・ラングラー アンリミテッド スポーツ
-
18/18

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
ジープ ラングラー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。