-
1/15
-
2/15地上8階建てとなる新たなオフィスビルには、最大で2000人が入居可能なオフィスエリアや1800人を収容可能な大食堂がある。
-
3/15新たなオフィスビルのエントランスには、インドネシアで人気爆発中のミニバン「エクスパンダー」(日本未導入)が展示されていた。
-
4/15オフィスエリアの様子。カーリフトによってフロアにクルマを持ち込むことが可能で、実車に触れながら開発を進めることができるのだ。
-
5/15オフィスフロア全体が柱のない構造となっているため、ひとりで集中して作業するための写真のようなスペースが用意されている。
-
三菱 の中古車webCG中古車検索
-
6/15こちらが自慢の吹き抜け。実際に多くの従業員が行き交っていたのが印象的だった。
-
7/15環境試験棟で雪に埋もれた「エクリプス クロス」を発見。フロントマスクが写真のような状態でも、しっかりとシャシーダイナモの上を走れていた。
-
8/15取材日は雪の実験をしていたが、同じ部屋で+55℃の猛暑やゲリラ豪雨のようなシチュエーションも再現できる。
-
9/15こちらは新オフィスビルにある大食堂の様子。岡崎地区には夜間も操業する工場も含まれているので、こちらの食堂も24時間営業!
-
10/15砂利道を行く「デリカD:5」。新たなフロントマスクについては三菱のスタッフも「賛否両論あることは承知しております」とのこと。
-
11/15楽しそうにドリフトを決めてくれたのは、パリダカ優勝ドライバーでもある増岡 浩さん。
-
12/15岡崎地区に展示されていた「三菱デリカコーチ」(1969年)。デリカシリーズは誕生50周年を迎えた。
-
13/15最大斜度26度の登坂路を行く「デリカD:5」。ゼロ発進からでも軽々と登ってみせた。
-
14/15「エクリプス クロス」も「デリカD:5」も、普通の道だけでなく、悪路走行時でも乗り心地が良かった。
-
15/15最寄り駅から岡崎地区までの送迎用バスに張られていたステッカー。

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
三菱 の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。