-
1/121989年の“レーサーレプリカ”全盛期にクラシックなスタイルで誕生し、ネイキッドブームを巻き起こした「カワサキ・ゼファー」。1996年には、エンジンを4バルブ化するなどした発展型「ゼファーΧ(カイ)」へと移行した(写真はその2002年モデル)。
-
2/12ホンダの「ドリーム50」は1960年代の市販レーサー「CR110カブレーシング」をイメージしたネオクラシック(1997年2月発売)。高精度な49cc単気筒DOHCエンジンをはじめ、つくりのよさにも定評があった。
-
3/121994年にデビューした「スズキ・ボルティ」。クラシカルなデザインとコンパクトな車体(排気量249cc)が持ち味で、小柄な女性ライダーにも人気を博した。
-
4/12
「ボルティ」のよきライバルとして知られるのがカワサキの「エストレヤ」。写真は前後一体型のダブルシートを備える「RS」モデル。
-
5/121950年代に生まれた名車の復刻版として、2001年に登場した「トライアンフ・ボンネビル」(写真は2001年モデルのオプション装着車)。代を重ね、現在はより排気量の大きな水冷モデルに。
-
6/122013年のミラノショーでデビューしたBMWのネオクラシックモデル「R nineT」。ロングツアラーを中心としたそれまでのBMWのイメージに対する意外性もあり、大いに注目を集めた。
-
7/12ここから先は、筆者おすすめのネオクラシックモデルをいくつか挙げてみよう。いずれも、デザイン、機能、性能、価格がうまくバランスした、「失敗がない」と思えるモデルである。
【カワサキZ900RS】
俊敏なハンドリングと爽快に吹け上がるエンジンは、世界中のネオクラシックの中でも随一のもの。いたずらにレトロであることを追求せず、心地よく走れる一台のスポーツバイクとして高い完成度を誇る。 -
8/12【ホンダ・スーパーカブC125】
スーパーカブ史上、初めて実用性ではなく趣味性を追求したモデル。車体各部は専用に開発されたパーツで固められ、見た目だけでなく、操作フィーリングも上質。手軽なドレスアップカスタムかと思いきや、実に生真面目に作られている。 -
9/12【ヤマハSR400】
本文にもある通り、このモデルは“リアルクラシック”とも呼べる存在ながら、単に生き永らえてきたのではなく、時代に合わせて常に改良されてきた。生産中止の期間は何度かあったものの、ヤマハがその度に復活させて40年以上にわたりラインナップしてきた、その心意気が素晴らしい。2018年に登場した最新モデルはキックによるエンジン始動も容易。ニッポンが誇るべきスタンダードバイクである。
-
10/12【ドゥカティ・スクランブラー アイコン】
スクランブラーシリーズには現在9種類のラインナップがあり、排気量も400cc/800cc/1100ccと3クラスのバリエーションが用意される。モデル選びは悩ましいところだが、その中核ともいえるアイコン(803cc)なら間違いなし。加速も減速も旋回もすべてがライダーの意思に忠実で、リニアという言葉の意味を教えてくれる。 -
11/12【トライアンフ・ストリートツイン】
1200ccのスピードツインも魅力的だが、この900ccのストリートツインは身のこなしが軽やかで、トルクも必要十分以上。105万0600円という価格は今の基準からすれば相当リーズナブルな設定であり、そのコストパフォーマンスを評価したい。 -
12/12【ハスクバーナ・ヴィットピレン701】
KTM(オーストリア)の傘下にありながら、北欧由来の流麗なデザインで存在感を発揮。エンジンは690ccもの排気量を誇る単気筒であるにも関わらず、レブリミッターまで軽々と回り切るパンチの効いたものだ。こんなビッグシングルはもう現れないかもしれない。

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
デイリーコラムの新着記事
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?