単なる懐古趣味にあらず
最新“ネオクラシック”バイクに注目せよ!
2019.03.01
デイリーコラム
日本で始まり欧州で成長
ネオクラシックと呼ばれるバイクは、スペック競争に対するアンチテーゼ、もしくはマジョリティーに対するマイノリティーとして時折マーケットに投げ込まれた、一種の変化球だった。
かつて、「カワサキ・ゼファー」(1989年)を筆頭にいくつかヒットモデルが生まれ、1990年代に入ると小中排気量モデルにそれが波及。「カワサキ・エストレヤ」「スズキ・ボルティ」「ヤマハ・ブロンコ」「ホンダ・ドリーム50」・・・・・・といったフォロワーを生み出したものの、定着するほどの勢いはなかった。日本人の多くは、ポッと出の雰囲気クラシックよりも70年代後半から存在し続ける真正クラシック「ヤマハSR400」の愚直さを選んだのである。
そんなわけで日本では一時のブームにすぎなかったネオクラシックだが、そこに可能性を見いだしたのが欧州勢だ。2000年代に入り、トライアンフから「ボンネビル」「スクランブラー」が、ドゥカティからは「MH900e」を皮切りに「GT1000」「ポールスマート1000LE」「スポーツ1000」といったモデルが登場して新しいユーザーを開拓。過去の名車を現代風にアレンジしたファッションアイテムとして注目されるようになったのである。
このあたりの流れは、日産が「Be-1」を筆頭とするパイクカーシリーズを送り出し、後の「フォルクスワーゲン・ニュービートル」やBMWの「MINI」へつながった四輪の動向と似ているのだが、この頃のボンネビルやMH900eもまた、まだ変化球の域を出ていなかった。
ところが程なく、ネオクラシックはスーパースポーツやアドベンチャーと並ぶひとつのカテゴリーとして急成長を遂げた。それに大きく貢献したのが、2013年に発表されたBMWの「R nineT(アールナインティ)」である。
このモデルがやや特異だったのは、ネオクラシックでありながらも歴代のどのモデルもモチーフにしていなかったことだ。既存のパーツをうまく流用しながらシンプルに仕立て、それをレトロな外装で包むという奇をてらわない手法で開発。「なにか足りなければカスタムパーツを用意しておいたので、あとはお好みでどうぞ」という適度な“ほったらかし感”が新鮮だった。
これがもし、「歴史を変えたあの名車を現代風に解釈し……」などと肩ひじの張ったコンセプトだったなら、一定の層から必ず「似ても似つかない」だの「しょせん、今どきのバイクは」と批判され、まるでまがいモノのように扱われていたに違いない。R nineTにはそういう窮屈さがなく、古きよき時代の面影を現代の技術で味わい、かつ自由にカスタマイズする楽しみをサラリと差し出してくれたのだ。気軽に乗れて、ファッション性が高く、イジる余地も残すというそのスタイルに多くのメーカーが追従。続々とこのカテゴリーに進出し、大きなマーケットを築いたのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ライダーの裾野を広げる存在
国産勢で大きな成功をおさめたのは、やはりカワサキだ。2017年12月に「Z900RS」をリリースするや、想定外のバックオーダーを抱える大ヒットを記録。R nineTとは対照的に、あの「Z1」(正式名称は「900スーパー4」)のリバイバルモデルなのは明らかながら、そのスタイルを深追いしなかったところがよかった。
事実、ティアドロップ型の燃料タンクとテールカウルの形状、丸型のヘッドライトにZ1の雰囲気が見て取れる程度で、あとはコンパクトな水冷エンジン、メガホン型の集合マフラー、剛性の高い倒立フォーク、リンク式のモノショック、軽量トレリス(格子状)フレーム、ハイグリップラジアルタイヤといったハイパフォーマンスパーツで構成。存在感のある巨大な空冷エンジンとそこから伸びる4本マフラー、そしてナローなフロント19インチホイールがZ1の象徴だったとするなら、まったくの別モノである。
それゆえ、当初ネット上では「Zの名を騙(かた)るな」、「水冷エンジンなんて要らない」、「なぜツインショックじゃないんだ」・・・・・・というネガティブな意見が殺到した。もしもそれを開発過程で聞かされたなら、カワサキの営業担当者は心穏やかではいられなかったに違いない。
しかしながら、エンジニアはノスタルジックにこだわらず、機械として正常進化させることを選んだ。結果的にネットやマーケットリサーチでは声を上げることのないサイレントマジョリティーに支持され、圧倒的なセールスを記録したのである。
こうしたネオクラシックのよさは、気負わずに乗れるところだ。本物のクラシックならエンジンを掛けるだけでも儀式めいた手順を要し、いざ走りだしてからも一定のスキルが求められるものだが、それがない。エンジンは洗練されたインジェクションによって制御され、足まわりにはABSやグリップ力の高いタイヤが備えられるなど、スポーツ性と安全性がバランス。さらにはトラクションコントロールやエンジンモードといった電子デバイスを備えるモデルも珍しくない。懐古的な見た目とは裏腹に、中身には最新の技術が詰め込まれているのだ。
街になじみ、人を威圧せず、ちょっとした移動を爽快なひと時に変えてくれる乗り物。それが今のネオクラシックである。堅苦しい薀蓄(うんちく)やマニアックな歴史的史実にとらわれる必要はない。これからバイクの世界に飛び込む人も、久しぶりに戻ってくる人も受け入れてくれる存在なのである。
(文=伊丹孝裕/写真=本田技研工業、スズキ、川崎重工業、ドゥカティ、BMWモトラッド、トライアンフ、向後一宏、三浦孝明、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。