-
1/29
-
2/29デビューから13年目にしてビッグマイナーチェンジを受けた「デリカD:5」。今回のテスト車は最上級グレード「P」の8人乗り仕様で、車両本体価格は421万6320円。
-
3/29新たな歩行者保護性能基準に対応するため、フロントの内部構造を変更。サイドメンバーの前端を20mm後退させ、バンパービームを加えている。
-
4/29リアまわりの変更は最小限にとどまるものの、ランプユニット内に導光LEDを配し、発光パターンを変更している。
-
5/29今回、マイナーチェンジが施されたのは販売台数の約9割を占めるというディーゼルモデルのみとなっており、ガソリンモデルは従来のフロントマスクのままで継続販売されている。
-
三菱 デリカD:5 の中古車webCG中古車検索
-
6/29ダッシュボードの形状が刷新されており、ソフトパッドを多用した水平基調のデザインとなった。水平基調には悪路走行時に車体姿勢を把握しやすくする効果もあるという。
-
7/29ステアリングホイールにも新デザインを採用。従来はホーンボタンを囲むように多くのスイッチがレイアウトされていたが、いくらかすっきりとした印象に。
-
8/29アダプティブクルーズコントロール(ACC)をはじめとした先進安全装備パッケージ「e-Assist」が全車に標準装備となった。
-
9/294WDモードの切り替えダイヤルはインパネの一等地にレイアウト。ダイヤルにはローレット加工が施されている。
-
10/29ダッシュボードやドアの内張りなどはウッド調のパネルで飾られている。
-
11/29テスト車のボディーカラーは「エメラルドブラックパール×アイガーグレーメタリック」のツートン。かつて「『デリカ』といえば緑」という時代があり、それを踏まえて復活させたという新色だ。
-
12/29テスト車には販売店オプションのクラリオン製10.1インチナビゲーションシステムが装着されていた。ナビのほか、オーディオや走行情報などを4分割で表示できる。
-
13/29分割線の交差ポイントをドラッグすることで、各種情報の表示サイズを変更できる。
-
14/29従来の6段ATに代えて、新たに8段ATを採用。1速を約8%低め、トップギアを約18%高めたことで、燃費と動力性能を高めている。
-
15/294WDシステムには新たにヨーレートフィードバック制御が追加された。センサーが旋回運動を感知すると電子制御カップリングを制御し、アンダーステアを抑制する。
-
16/29クランクシャフトやピストン、コンロッドなどを新設計したという2.3リッターディーゼルターボエンジン。排ガス浄化システムにはアドブルーを用いる尿素SCR方式を採用した。
-
17/29アドブルーの補充口は荷室の床下に配されている。補充サイクルは1万~1万5000km走行ごと。
-
18/29エンジンマウントの構造変更により、スペック上の最低地上高は210mmから185mmへと低くなっている。
-
19/29ダイヤモンドキルト加工が施されたベージュのファブリックシートはマイナーチェンジで新規設定されたもの。「P」では運転席パワーシートと、運転席&助手席のシートヒーターが標準装備。
-
20/298人乗り仕様のテスト車は、2列目がベンチシートとなる。7人乗り仕様の場合はキャプテンシート。
-
21/293列目シートは座面、背もたれとも大人が座るのに十分な大きさだ。
-
22/292列目シートを一番前にスライドさせ、3列目シートを跳ね上げたところ。座面と背もたれが大きいだけあり、3列目シートの重さはなかなかのものだ。
-
23/293列目シートをもっとも後ろまでスライドさせたところ。この状態での荷室容量は約94リッター。
-
24/29「デリカD:5」に搭載されるACCは全車速に対応し、先行車に追従して停止も可能だが、車線を維持するための操舵支援機構は備えておらず、逸脱を警告するのみにとどまる。
-
25/29テスト車にはヨコハマのSUV向け低燃費タイヤ「ジオランダーSUV G055E」が装着されていた。サイズは225/55R18。
-
26/29天井にはロープなどを通すためのフックが装備されている。
-
27/29500km以上を走行した今回のテストでは、満タン法で11.4km/リッターの燃費を記録した。
-
28/29三菱デリカD:5 P
-
29/29

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
三菱 デリカD:5 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
新着記事
-
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する?