-
1/111971年にF1デビューを飾ったニキ・ラウダ。マーチ、BRMでの不遇の時代を経て、1974年に名門フェラーリに移籍。すると瞬く間にその才能を開花させ、勝利を重ねることになる。(Photo=Ferrari)
-
2/111970年代にフェラーリ黄金期を築いた2人、フィアットから傘下のフェラーリにやってきた若き日のルカ・ディ・モンテゼーモロ(写真左)とラウダが、絶不調のスクーデリア・フェラーリを救った。(Photo=Ferrari)
-
3/11フェラーリに移籍して2年目の1975年、ラウダは、マウロ・フォルギエリが手がけた名車「312T」(写真)を駆り、初のチャンピオンに輝く。しかし翌1976年の第10戦ドイツGPでは、難攻不落のニュルブルクリンク・ノルトシュライフェで大事故を起こし、瀕死(ひんし)の重傷を負うことになる。(Photo=Ferrari)
-
4/11ラウダは、フェラーリでの4年間で2つのタイトルと15回の勝利、23のポールポジションと32回の表彰台を記録。通算では171戦に出場し、チャンピオン3回、25勝、ポールポジション24回、表彰台54回という戦績を残した。沈着冷静でクレバーな走りを持ち味とし、まるでコンピューターのようだと称された。(Photo=Ferrari)
-
5/11引退後はF1チームの首脳を歴任。中でも2012年から非常勤の会長を務めることとなったメルセデスではチームの要として活躍。代表のトト・ウォルフ(写真左)とともに、シルバーアローを常勝軍団に育て上げた。(Photo=Mercedes)
-
6/11ニュルブルクリンクでの大事故で負ったやけどの跡を隠すように、事故後は帽子を着用するようになり、以降ラウダのトレードマークに。歯に衣(きぬ)着せぬ物言いは現役時代から変わらず。若いドライバーや関係者の良きメンターとして晩年まで慕われていた。(Photo=Mercedes)
-
7/111966年7月11日、フォルクスワーゲンモータースポーツがミュンヘンでスタートさせた「フォーミュラVee」シリーズにラウダも参戦。ライバルにはケケ・ロズベルグやラウダと同郷となるヘルムート・マルコなどがいた。(Photo=Volkswagen)
-
8/11ダイムラーのDr.ディーター・ツェッチェ会長(中央)とニキ・ラウダ(右)。2017年11月に行われたアブダビGPのピットでのワンシーン。(Photo=Mercedes)
-
9/111979年、ラウダはF1GPの前座として行われた「BMW M1」のワンメイクレース「プロカー選手権」に参戦。同年5月のモナコGP、7月のイギリスGP、ドイツGPで勝利。見事、同シーズンのチャンピオンに輝いた。(Photo=BMW)
-
10/112019年のモナコGP(決勝:5月26日)でフェラーリは、ラウダの名前を入れた特別デカールを施し、かつて跳ね馬で活躍したヒーローの死を悼んだ。現在のスクーデリア・フェラーリのエースであるセバスチャン・ベッテルは、昨年、病床のラウダに直筆の手紙を送ったことを明かした。(Photo=Ferrari)
-
11/11
非常勤会長を務めるメルセデスAMG F1チームのドライバー、ルイス・ハミルトン(左)とニコ・ロズベルグ(右)とともに記念写真に収まるニキ・ラウダ(中央)。写真は2015年12月に行われたメルセデスのモータースポーツイベント「Stars & Cars」でのワンシーン。

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。