-
1/111971年にF1デビューを飾ったニキ・ラウダ。マーチ、BRMでの不遇の時代を経て、1974年に名門フェラーリに移籍。すると瞬く間にその才能を開花させ、勝利を重ねることになる。(Photo=Ferrari)
-
2/111970年代にフェラーリ黄金期を築いた2人、フィアットから傘下のフェラーリにやってきた若き日のルカ・ディ・モンテゼーモロ(写真左)とラウダが、絶不調のスクーデリア・フェラーリを救った。(Photo=Ferrari)
-
3/11フェラーリに移籍して2年目の1975年、ラウダは、マウロ・フォルギエリが手がけた名車「312T」(写真)を駆り、初のチャンピオンに輝く。しかし翌1976年の第10戦ドイツGPでは、難攻不落のニュルブルクリンク・ノルトシュライフェで大事故を起こし、瀕死(ひんし)の重傷を負うことになる。(Photo=Ferrari)
-
4/11ラウダは、フェラーリでの4年間で2つのタイトルと15回の勝利、23のポールポジションと32回の表彰台を記録。通算では171戦に出場し、チャンピオン3回、25勝、ポールポジション24回、表彰台54回という戦績を残した。沈着冷静でクレバーな走りを持ち味とし、まるでコンピューターのようだと称された。(Photo=Ferrari)
-
5/11引退後はF1チームの首脳を歴任。中でも2012年から非常勤の会長を務めることとなったメルセデスではチームの要として活躍。代表のトト・ウォルフ(写真左)とともに、シルバーアローを常勝軍団に育て上げた。(Photo=Mercedes)
-
6/11ニュルブルクリンクでの大事故で負ったやけどの跡を隠すように、事故後は帽子を着用するようになり、以降ラウダのトレードマークに。歯に衣(きぬ)着せぬ物言いは現役時代から変わらず。若いドライバーや関係者の良きメンターとして晩年まで慕われていた。(Photo=Mercedes)
-
7/111966年7月11日、フォルクスワーゲンモータースポーツがミュンヘンでスタートさせた「フォーミュラVee」シリーズにラウダも参戦。ライバルにはケケ・ロズベルグやラウダと同郷となるヘルムート・マルコなどがいた。(Photo=Volkswagen)
-
8/11ダイムラーのDr.ディーター・ツェッチェ会長(中央)とニキ・ラウダ(右)。2017年11月に行われたアブダビGPのピットでのワンシーン。(Photo=Mercedes)
-
9/111979年、ラウダはF1GPの前座として行われた「BMW M1」のワンメイクレース「プロカー選手権」に参戦。同年5月のモナコGP、7月のイギリスGP、ドイツGPで勝利。見事、同シーズンのチャンピオンに輝いた。(Photo=BMW)
-
10/112019年のモナコGP(決勝:5月26日)でフェラーリは、ラウダの名前を入れた特別デカールを施し、かつて跳ね馬で活躍したヒーローの死を悼んだ。現在のスクーデリア・フェラーリのエースであるセバスチャン・ベッテルは、昨年、病床のラウダに直筆の手紙を送ったことを明かした。(Photo=Ferrari)
-
11/11
非常勤会長を務めるメルセデスAMG F1チームのドライバー、ルイス・ハミルトン(左)とニコ・ロズベルグ(右)とともに記念写真に収まるニキ・ラウダ(中央)。写真は2015年12月に行われたメルセデスのモータースポーツイベント「Stars & Cars」でのワンシーン。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。