-
1/10今回、メーカー自らレストアサービスを開始した「ホンダVFR750R」。国内では1000台が限定販売された、珠玉の高性能バイクである。
-
2/10四輪では、高性能スポーツカー「NSX」の初代モデル(1990年~2005年)に対して、リフレッシュプランが用意されている。ホンダのオリジナルレストアサービスとしてはこれが最初のものだった。
-
3/10ホンダの高性能バイクといえば、楕円(だえん)形のピストンを採用した「NR」(1992年)を思い出すファンも多いはず。520万円という価格ともども二輪史に名を刻むモデルだけに、いずれはリフレッシュプランの対象になるかもしれない。
-
4/101987年8月31日に発売された「ホンダVFR750R」。車名にもなっているナナハン(748cc)のV型4気筒エンジンと、片持ちのスイングアームが特徴的だった。
-
5/10チタン合金製のコンロッドや軽量ピストン(写真)を採用した「VFR750R」のエンジンは、最高出力77PS、最大トルク7.1kgf・mを発生した。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/10
「VFR750R」の再生を担う、「モーターサイクルリフレッシュセンター」の外観。ここで、たったひとりの熟練メカニックが名車のレストアに臨む。
-
7/10「VFR750R」は、その鮮やかなカラーリングでも話題となった。カウルの間から見えるバックボーンフレームはアルミ製の五角形断面材を用いたもので、軽さと強さがポイントとされていた。
-
8/101969年にデビューした、ホンダの象徴的モデル「CB750FOUR」。「ホンダ・ヘリテイジ・パーツ」の名で、純正部品が販売されている。
-
9/10これは初代「NSX」のエンジン構成部品。このうちひとつでも問題があれば、名車といえど動態保存はかなわない。基本はパーツありき、である。
-
10/101966年に発売されたホンダの歴史的オープンカー「S800」とはいわずとも、まだまだ現存数の多い「ビート」(写真)のリフレッシュプランはどうか? ほかにも「シティ」に「インテグラ タイプR」、6気筒バイクの「CBX」……再生してほしいモデルを挙げだすとキリがない。

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。