-
1/22
-
2/222020年11月に発売された最新の「レクサスIS」。そのボディーは、構造用接着剤の使用範囲やスポット溶接の打点を見直すことで、車重を増やすことなく大幅な剛性アップを実現している。
-
3/22室内は、水平基調のインストゥルメントで横方向の広がりを強調。一方で、新たに円形のエアコン吹き出し口が採用された。
-
4/22今回試乗した「IS300h“Fスポーツ”」のシート。背もたれや座面にはパンチメッシュ加工が施されている。
-
5/22ハイブリッド車のアウトプットや燃費値にはマイナーチェンジによる変化はない。だが、システムの制御を見直すことで、これまで使い切れていなかったパワーを引き出し、よりスポーティーな走りができるようになっている。
-
レクサス IS の中古車webCG中古車検索
-
6/22専用デザインの19インチホイールを装着する“Fスポーツ”。同グレードのみ、リアタイヤの幅がフロントよりも30mm広くなる(235mm→265mm)。
-
7/22マイナーチェンジを機に、タッチパッドのサイズがひと回り大きくなるなど、インフォテインメントシステムの使い勝手も向上している。
-
8/22シートカラーは黒系のほか、グレードにより茶や赤、白が選択できる。写真は「IS300h“Fスポーツ”」のもの。
-
9/22トランクルームには、ハイブリッド車(写真)であればゴルフバッグが2個、ガソリンエンジン車では3個収納可能。トランクリッドや前後ドアはマイナーチェンジで軽量化され、走行時の慣性モーメント低減が図られている。
-
10/22フロントまわりでは、一段とワイドになったグリルが目を引く。ヘッドランプのデザインも変更され、より精悍(せいかん)さが強められた。
-
11/22きれいな弧を描きつつ、厚みを感じさせるトランクリッド。その上端には薄型のスポイラーが装着されている。
-
12/22“Fスポーツ”モデルのコックピット。ディンプル加工を施したステアリングホイールやシフトレバーでスポーティーなムードが演出される。
-
13/22可動式の表示部を特徴とする“Fスポーツ”モデル専用メーター。走行モードにより中央タコメーター内のグラフィックが変化する。
-
14/22インストゥルメントパネルにはクロックが備わる。微粒子イオンを使って快適な室内を保つ「ナノイーX」は全車に標準装備される。
-
15/22林間の道を行く「レクサスIS300h“Fスポーツ”」。ハイブリッドモデルは、従来モデルよりもスポーティーな走行フィーリングが得られるように、アクセルワークに対するレスポンスが改善された。
-
16/22ロー&ワイドなたたずまいが強調された「レクサスIS」。マイナーチェンジを機に、すべての外装パネルが変更されている。
-
17/2210.3インチのメインモニターは、メニューと地図画面を分割表示とすることで使い勝手を向上。画面のタッチ操作も可能となっている。
-
18/22ハイブリッド車も後席は可倒式。トランクルームとキャビンを写真のようにつなげ、長尺物を積載することができる。
-
19/22「IS300“Fスポーツ”」(写真)を含むターボ車には、Gや車速から“ドライバーの意思”を推定し、最適と思われる変速を行う新システム「アダプティブ制御」が搭載されている。
(写真=トヨタ自動車) -
20/22レクサスIS300h“バージョンL”(写真=webCG)
-
21/22レクサスIS300h“Fスポーツ”
-
22/22レクサスIS300“Fスポーツ”

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
レクサス IS の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
NEW
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
NEW
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
NEW
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。 -
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。