-
1/22
-
2/222020年11月に発売された最新の「レクサスIS」。そのボディーは、構造用接着剤の使用範囲やスポット溶接の打点を見直すことで、車重を増やすことなく大幅な剛性アップを実現している。
-
3/22室内は、水平基調のインストゥルメントで横方向の広がりを強調。一方で、新たに円形のエアコン吹き出し口が採用された。
-
4/22今回試乗した「IS300h“Fスポーツ”」のシート。背もたれや座面にはパンチメッシュ加工が施されている。
-
5/22ハイブリッド車のアウトプットや燃費値にはマイナーチェンジによる変化はない。だが、システムの制御を見直すことで、これまで使い切れていなかったパワーを引き出し、よりスポーティーな走りができるようになっている。
-
レクサス IS の中古車webCG中古車検索
-
6/22専用デザインの19インチホイールを装着する“Fスポーツ”。同グレードのみ、リアタイヤの幅がフロントよりも30mm広くなる(235mm→265mm)。
-
7/22マイナーチェンジを機に、タッチパッドのサイズがひと回り大きくなるなど、インフォテインメントシステムの使い勝手も向上している。
-
8/22シートカラーは黒系のほか、グレードにより茶や赤、白が選択できる。写真は「IS300h“Fスポーツ”」のもの。
-
9/22トランクルームには、ハイブリッド車(写真)であればゴルフバッグが2個、ガソリンエンジン車では3個収納可能。トランクリッドや前後ドアはマイナーチェンジで軽量化され、走行時の慣性モーメント低減が図られている。
-
10/22フロントまわりでは、一段とワイドになったグリルが目を引く。ヘッドランプのデザインも変更され、より精悍(せいかん)さが強められた。
-
11/22きれいな弧を描きつつ、厚みを感じさせるトランクリッド。その上端には薄型のスポイラーが装着されている。
-
12/22“Fスポーツ”モデルのコックピット。ディンプル加工を施したステアリングホイールやシフトレバーでスポーティーなムードが演出される。
-
13/22可動式の表示部を特徴とする“Fスポーツ”モデル専用メーター。走行モードにより中央タコメーター内のグラフィックが変化する。
-
14/22インストゥルメントパネルにはクロックが備わる。微粒子イオンを使って快適な室内を保つ「ナノイーX」は全車に標準装備される。
-
15/22林間の道を行く「レクサスIS300h“Fスポーツ”」。ハイブリッドモデルは、従来モデルよりもスポーティーな走行フィーリングが得られるように、アクセルワークに対するレスポンスが改善された。
-
16/22ロー&ワイドなたたずまいが強調された「レクサスIS」。マイナーチェンジを機に、すべての外装パネルが変更されている。
-
17/2210.3インチのメインモニターは、メニューと地図画面を分割表示とすることで使い勝手を向上。画面のタッチ操作も可能となっている。
-
18/22ハイブリッド車も後席は可倒式。トランクルームとキャビンを写真のようにつなげ、長尺物を積載することができる。
-
19/22「IS300“Fスポーツ”」(写真)を含むターボ車には、Gや車速から“ドライバーの意思”を推定し、最適と思われる変速を行う新システム「アダプティブ制御」が搭載されている。
(写真=トヨタ自動車) -
20/22レクサスIS300h“バージョンL”(写真=webCG)
-
21/22レクサスIS300h“Fスポーツ”
-
22/22レクサスIS300“Fスポーツ”

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
レクサス IS の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。