-
1/1913年ぶりの全面改良を受けた「スズキ・ハヤブサ」。2021年2月5日に詳細が発表された。
-
2/192001年に登場した初代「GSX-R1000」。「GSX-R750」をベースに開発されたリッタークラスのスーパースポーツで、レースでも活躍した。
-
3/191999年に登場した“初代ハヤブサ”こと「GSX1300R HAYABUSA」。高速走行時の空力を考慮したふくよかな流線形の造形は、過去に例のないものだった。
-
4/192008年に登場した「HAYABUSA1300」。排気量は初代の1299ccから1340ccにアップ。最高出力も197PSに高められていた。
-
5/19カワサキZX-10
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/19カワサキZZR1100(C型)
-
7/19カワサキZZR1100(D型)
-
8/19ホンダCBR1100XXスーパーブラックバード
-
9/19カワサキZX-12R
-
10/19カワサキZZR1400
-
11/19カワサキNinja ZX-14R
-
12/19新型「スズキ・ハヤブサ」は、従来型をベースとしつつ、エンジン内部に手を加え、電子制御の強化を図っている。
-
13/19エンジンについては、シリンダーブロックやクランクケースはそのままだが、内部で駆動する箇所はことごとく新開発。フレキシビリティーを向上させた。
-
14/19車両の骨格をなすメインフレームは、実は初代からほとんど変わっていない。当時の設計の優秀さを感じさせる部分だ。
-
15/19空力性能の向上も新型のトピック。これにより、高速性能を落とすことなく欧州で導入されている最新の排ガス規制「ユーロ5」に対応した。
-
16/19「スズキ・ハヤブサ」の歴代3モデル。多くの部分が従来型からのキャリーオーバーとなった新型だが、開発の過程ではさまざまな変更が検討されたという。
-
17/193代にわたって受け継がれる「ハヤブサ」という車名。300km/hを超える速さで飛行できる小型の猛禽(もうきん)類にあやかったものだ。
-
18/19充実した装備も新型「ハヤブサ」の特徴。「SDMS-α」や「アクティブスピードリミッター」に加え、ローンチコントロールシステム、クルーズコントロールシステム、ヒルホールドコントロールシステムなども装備される。
-
19/19新型「ハヤブサ」の販売は、欧州や北米、日本などで、2021年2月末ごろから順次開始される予定だ。

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
新着記事
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。