-
1/23
-
2/23ポルシェ初のEVとして2019年秋にデビューした「タイカン」。今回の試乗車は、2021年1月に日本に導入されたエントリーモデルで、駆動方式は他のグレードとは異なりRWDとなる。
-
3/23グラファイトブルーのモノトーンでまとめられたインテリア。試乗車には再生素材が積極的に取り入れられた、有償オプションの「レザーフリーインテリア」が採用されていた。
-
4/23試乗車には動力性能に関するオプションとして、「パフォーマンスバッテリー プラス」のほか、クロノグラフやパフォーマンス志向の走行モード「スポーツプラス」などをセットにした「スポーツクロノパッケージ」が装備されていた。
-
5/23バッテリーの仕様が動力性能に影響するのは高速域に入ってからのようで、0-100km/h加速はパフォーマンスバッテリー仕様もパフォーマンスバッテリープラス仕様も5.4秒で同じだが、0-200km/h加速は前者が17.6秒、後者が16.5秒となっている。
-
ポルシェ タイカン の中古車webCG中古車検索
-
6/23シフトセレクターはダッシュボードの、ステアリングコラムの左脇に配置(右ハンドル車の場合)。レバーは「R/N/D」の選択に使用し、パーキングに入れるときは左脇の「P」ボタンを押す。
-
7/23操作インターフェイスについては、インフォテインメントシステムはもちろん、空調や灯火類もほとんどをタッチスクリーン化。運転操作に関係のない箇所で物理スイッチが残されているのは、ハザードランプのボタンぐらいだ。
-
8/23「タイカン」のサスペンションは金属製のスプリングを用いたコンベンショナルなもの。可変ダンピングシステムの「PASM」が標準装備される。
-
9/23標準仕様のタイヤサイズは、前:225/55R19、後ろ:275/45R19と、前輪に対して後輪がかなり太め。試乗車にはオプションの「Taycan Sエアロホイール」が装備されていた。
-
10/23試乗車に装備されていた14wayの電動調整機構付きコンフォートシート。よりホールド性の高いアダプティブスポーツシートも用意される。
-
11/23メーターパネルの代わりに備わる16.8インチディスプレイ。表示機能は多彩で、ナビの地図画面は縮尺の変更や3Dマップ/2Dマップおよびノースアップ/ヘディングアップの切り替えも可能だ。
-
12/23「スポーツクロノパッケージ」装着車の走行モードは、よりパフォーマンス志向の「スポーツプラス」とカスタマイズモードの「インディビジュアル」を含む全5種類。ステアリングホイールのダイヤル式スイッチで選択する。
-
13/23インフォテインメントシステムには第6世代「ポルシェコミュニケーションマネージメントシステム」を採用。助手席からの操作に便利な、パッセンジャーディスプレイもオプションで用意される。
-
14/23車両重量はDIN計測で2050kg。2デッキ方式のパフォーマンスバッテリー プラス仕様では2130kgとなる。
-
15/23シートレイアウトは、後席が2座のセパレート式となる4人乗り仕様が標準。後席中央にエマージェンシーシートを備える4+1人乗り仕様は、オプション扱いとなる。
-
16/23荷室容量はバッテリーの仕様によらず、フロントトランクが84リッター、リアトランクが407リッターとなっている。
-
17/23「タイカン」は最大225kW(パフォーマンスバッテリー プラス仕様は270kW)の超高速充電に対応。大容量バッテリーを搭載した車両の利便性を高めるため、ポルシェは最大150kWの急速充電器を備えた「ポルシェターボチャージングステーション」の設置を進めている。
-
18/23後輪駆動のベーシックな「タイカン」は、バランスに優れたシャシーと自然で操作性に優れるアクセル/ブレーキの制御が魅力的な、ポルシェらしい飾り気のないスポーツカーに仕上がっていた。
-
19/23ポルシェ・タイカン
-
20/23
-
21/23
-
22/23
-
23/23

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
ポルシェ タイカン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。