-
1/8F1第20戦カタールGPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン(写真)。予選では最大のライバル、レッドブルのマックス・フェルスタッペンに対し今年最大の0.455秒という大差をつけ、レースでもスタートから独走して今季7勝目。フェルスタッペンに対する14点のギャップを8点に縮め、残り2戦に向かう。(Photo=Mercedes)
-
2/8スタートでトップを守ったハミルトン(写真先頭)。その後ろに、3番グリッドから2位に上がったアルピーヌのフェルナンド・アロンソが見える。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8予選2位だったフェルスタッペン(写真)は、Q3セッション中のダブルイエローフラッグ区間で減速しなかったことで、レース直前になって5グリッド降格、7番グリッドと大きなハンディを背負うことに。スタートで4位に上がり、あっという間に2位まで追い上げることができたものの、ハミルトンから優勝を奪うほどの速さはなかった。ポイントリードは8点まで減ったが、レースを振り返り「楽しかったね」と余裕を見せた。チームメイトのセルジオ・ペレスは、予選でまさかの11位と下位に沈むも、レースではオーバーテイクを重ねて4位フィニッシュ。コンストラクターズチャンピオンシップでは、トップのメルセデスに5点差で迫っている。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/8アルピーヌにとっては値千金のポディウム。フェルナンド・アロンソ(写真)が、自身7年ぶりとなる久々の表彰台3位でゴール。40歳の元王者は、3番グリッドからスタートで2位に躍進。タイヤのパンクが頻発するなか、見事1ストップでポディウムの一角を守り切った。アルピーヌは、エステバン・オコンも5位入賞を果たしたことで、レース前に同点で並んでいたアルファタウリに25点もの大量リードを築いた。(Photo=Alpine F1)
-
5/8フェラーリは、3戦連続でカルロス・サインツJr.(写真)がチームメイトとの予選対決を制し7位、フェルスタッペンとバルテリ・ボッタスの降格ペナルティーで5番グリッド。シャルル・ルクレールはQ2敗退で13位と、予選では2台で明暗が分かれたが、レースとなれば2台そろってポイントを獲得し、サインツJr.7位、ルクレールは8位と、最大のライバルであるマクラーレンのランド・ノリスを9位に従えてダブル入賞。コンストラクターズランキング4位のマクラーレンとの差は39.5点まで開き、ランキング3位の座を確かなものにしつつある。(Photo=Ferrari)
-
6/8過去2戦でたった2点しか取れず、コンストラクターズランキング3位の座をフェラーリに奪われて、さらに31.5点もの大量リードを許していたマクラーレン。起死回生を狙って迎えたカタールGPでは、ダニエル・リカルドが予選で14位に沈むも、ノリス(写真)が同6位、フェルスタッペンとボッタスの降格ペナルティーで4番グリッドが転がり込んできた。しかし、ノリスはタイヤのパンクに見舞われ9位入賞がやっと。リカルドは12位無得点に終わり、フェラーリとのポイント差は39.5点まで拡大。マクラーレンは通算出走回数900回目を残念な結果で終えた。(Photo=McLaren)
-
7/8アルファタウリは、予選で絶好調、レースで絶不調と明暗が分かれた。ピエール・ガスリー(写真前)は、3回のプラクティスで2位、2位、4位となり、予選でも4位。さらにフェルスタッペンとボッタスの降格ペナルティーで2番グリッドに繰り上がったのだが、レースではスタートで3位に落ち、ペースが遅く順位が下がり続け、結果入賞圏外の11位。角田裕毅も予選Q3に駒を進め8位と健闘したものの、ヘルメットの“捨てバイザー”がリアウイングに引っかかりバランスを崩し、それを取り除くために早めのピットインを余儀なくされ、最終的に13位でレースを終えた。アルピーヌと同点で並んでいたが、ライバルの大量得点に25点ものギャップを築かれてしまった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/8先ごろ、マイケル・アンドレッティによるチーム買収が頓挫したことが明らかになったアルファ・ロメオ(ザウバー)。来季のボッタスのチームメイトがなかなか決まらなかったが、ようやく周 冠宇(ジョウ・グアンユー/写真)がそのシートを射止めたことが発表され、2022年には中国人初のフルタイムF1ドライバーが誕生することになった。周は2015年からヨーロッパでF4やF3といったジュニアカテゴリーシリーズに参戦。フェラーリやルノー(現アルピーヌ)のドライバーアカデミーにも加わっており、ルノーではF1開発ドライバーを務めてきた。周が持ち込むスポンサー料は一説では30億円ともいわれており、中国をベースにした資金力は大きな魅力のひとつ。もちろんマネーだけでは勝ち上がれないのが現代のF1で、2021年はFIA F2選手権で2位と健闘している。これで来シーズンのドライバーラインナップは全チーム確定。チームを去ることとなったアントニオ・ジョビナッツィはフォーミュラEに活路を見いだす。(Photo=Alfa Romeo Racing)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
“安心メニュー”を盛り込んだ3台限定の「マセラティ・グレカーレ モデナ」発売NEW 2025.9.26 マセラティ ジャパンは2025年9月26日、SUV「グレカーレ モデナ」に台数3台の限定車「Anshin Package」を設定。同日、販売を開始した。ドライブレコーダーやカーカバー、5年目までの延長保証などが付与される。
-
一部仕様変更とコストアップで「アウディA3/S3/RS 3」値上げNEW 2025.9.26 アウディ ジャパンは2025年9月25日、「アウディA3」シリーズと、その高性能バージョン「S3」「RS 3」シリーズの一部仕様を変更するとともに、価格改定を実施すると発表した。
-
日産が9世代目となる新型「セントラ」を北米で発表 2025.9.25 日産自動車は2025年9月23日(現地時間)、北米で新型「セントラ」を発表した。ダイナミックなデザインや洗練された走行性能、最新のコネクティビティー、全グレード標準の全方位運転支援システムなどがセリングポイントとされる。
-
「マセラティ・グレカーレ」に“高貴な白”をまとった限定車 2025.9.25 マセラティ ジャパンは2025年9月25日、「グレカーレ」に特別仕様車「Bianco Nobile(ビアンコノビレ)」を設定し、計5台の台数限定で発売した。同年10月以降に順次出荷を開始する。
-
「ホンダN-WGN」一部改良 新グレードや特別仕様車も追加設定 2025.9.25 本田技研工業は2025年9月25日、軽自動車「N-WGN」を一部改良し、同年9月26日に発売すると発表した。新グレード「ファッションスタイル」を追加するとともに、「N-WGNカスタム」には特別仕様車「BLACK STYLE(ブラックスタイル)」も設定する。
新着記事
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
NEW
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
NEW
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
NEW
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。