-
1/151972年に登場した「Z1」こと「カワサキ900Super4」。
-
2/15「Zシリーズ」の誕生50周年を記念して、カワサキは2022年1月に3機種の50周年記念モデルを発表した。写真はその1台である「Z900RS 50thアニバーサリー」。
-
3/151967年に登場した「カワサキ500SSマッハIII」。498ccの2ストローク空冷3気筒エンジンは最高出力59PSを発生。過激でパワフルなカワサキのイメージを、世に植え付けた。
-
4/15ホンダが1969年に発表した「ドリームCB750FOUR」。750ccクラスの4気筒SOHCエンジンを搭載した高性能モデルで、2気筒が主流だった従来の大型二輪モデルを、いずれも時代遅れにしてしまった。
-
5/15900ccクラスの4気筒エンジンを搭載した「Z1」。ホンダの「CB750FOUR」をも上回るパフォーマンスを披露し、世界中のライダーを驚かせた。
-
6/15750ccクラスのエンジンを搭載した「Z2」こと「カワサキ750RS」。「国内市場におけるバイクの排気量は750ccまで」という、当時の日本メーカーの自主規制を受けて開発されたモデルで、大排気量ながら軽快に吹け上がるエンジンフィールで人気を博した。
-
7/15「Z1」に搭載される排気量903ccの4気筒エンジン。ホンダの「CB750」より排気量が大きいだけでなく、動弁機構にはSOHCではなくDOHCを採用。最高出力82PSを発生した。
-
8/15大型のバイクでもハンドリングを楽しめるよう、吟味された足まわりも「Z1」の特徴。“フロント19インチ”のマシンとしては、いまだに理想的なハンドリングではないだろうか。
-
9/15本稿のライターである後藤が所有する「Z1」。ノーマルのフィーリングを重視したファインチューニング仕様で、エンジンは「Z1000Mk2」の純正ピストンで1000cc化。カムはノーマルだが、特性を若干変えるためにバルタイを変更している。吸排気系にも手を入れており、キャブレターはミクニのTMR、マフラーはNGCとなっている。
-
10/15リアショックはオーリンズの特注品。フロントフォークはスプリングをWPに変更しブルーサンダースにて内部パーツを加工。ブレーキはマスターシリンダーのみブレンボのラジアルポンプとしている。
-
11/152017年12月にデビューした「カワサキZ900RS」。往年の「Zシリーズ」をほうふつさせるスタイリングとライドフィールが特徴で、発売から4年を経た今も、根強い人気を誇っている。(写真=三浦孝明)
-
12/15排気量948ccの4気筒DOHCエンジン。最新の水冷エンジンでありながら、昔の「Zシリーズ」の重厚なエンジンフィールをよく再現している。(写真=三浦孝明)
-
13/15「Z900RS」は前後ともに17インチのラジアルタイヤを装着。モダンなハンドリングを実現しているが、同時に往年のマシンを思わせる“落ち着き”も併せ持っている。(写真=三浦孝明)
-
14/151976年に登場した「カワサキZ650」。「Z1」「Z2」よりひとまわり小柄なモデルで、高い運動性能を発揮した。
-
15/15カスタムパーツやリプロパーツに加え、ノーマルの個性を犠牲にすることなく、性能を向上させる機能パーツがたくさん開発されているのも、「Z」系マシンの魅力のひとつ。自分好みのマシンに仕上げていく楽しみがある。

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
デイリーコラムの新着記事
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
新着記事
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?