-
1/151972年に登場した「Z1」こと「カワサキ900Super4」。
-
2/15「Zシリーズ」の誕生50周年を記念して、カワサキは2022年1月に3機種の50周年記念モデルを発表した。写真はその1台である「Z900RS 50thアニバーサリー」。
-
3/151967年に登場した「カワサキ500SSマッハIII」。498ccの2ストローク空冷3気筒エンジンは最高出力59PSを発生。過激でパワフルなカワサキのイメージを、世に植え付けた。
-
4/15ホンダが1969年に発表した「ドリームCB750FOUR」。750ccクラスの4気筒SOHCエンジンを搭載した高性能モデルで、2気筒が主流だった従来の大型二輪モデルを、いずれも時代遅れにしてしまった。
-
5/15900ccクラスの4気筒エンジンを搭載した「Z1」。ホンダの「CB750FOUR」をも上回るパフォーマンスを披露し、世界中のライダーを驚かせた。
-
6/15750ccクラスのエンジンを搭載した「Z2」こと「カワサキ750RS」。「国内市場におけるバイクの排気量は750ccまで」という、当時の日本メーカーの自主規制を受けて開発されたモデルで、大排気量ながら軽快に吹け上がるエンジンフィールで人気を博した。
-
7/15「Z1」に搭載される排気量903ccの4気筒エンジン。ホンダの「CB750」より排気量が大きいだけでなく、動弁機構にはSOHCではなくDOHCを採用。最高出力82PSを発生した。
-
8/15大型のバイクでもハンドリングを楽しめるよう、吟味された足まわりも「Z1」の特徴。“フロント19インチ”のマシンとしては、いまだに理想的なハンドリングではないだろうか。
-
9/15本稿のライターである後藤が所有する「Z1」。ノーマルのフィーリングを重視したファインチューニング仕様で、エンジンは「Z1000Mk2」の純正ピストンで1000cc化。カムはノーマルだが、特性を若干変えるためにバルタイを変更している。吸排気系にも手を入れており、キャブレターはミクニのTMR、マフラーはNGCとなっている。
-
10/15リアショックはオーリンズの特注品。フロントフォークはスプリングをWPに変更しブルーサンダースにて内部パーツを加工。ブレーキはマスターシリンダーのみブレンボのラジアルポンプとしている。
-
11/152017年12月にデビューした「カワサキZ900RS」。往年の「Zシリーズ」をほうふつさせるスタイリングとライドフィールが特徴で、発売から4年を経た今も、根強い人気を誇っている。(写真=三浦孝明)
-
12/15排気量948ccの4気筒DOHCエンジン。最新の水冷エンジンでありながら、昔の「Zシリーズ」の重厚なエンジンフィールをよく再現している。(写真=三浦孝明)
-
13/15「Z900RS」は前後ともに17インチのラジアルタイヤを装着。モダンなハンドリングを実現しているが、同時に往年のマシンを思わせる“落ち着き”も併せ持っている。(写真=三浦孝明)
-
14/151976年に登場した「カワサキZ650」。「Z1」「Z2」よりひとまわり小柄なモデルで、高い運動性能を発揮した。
-
15/15カスタムパーツやリプロパーツに加え、ノーマルの個性を犠牲にすることなく、性能を向上させる機能パーツがたくさん開発されているのも、「Z」系マシンの魅力のひとつ。自分好みのマシンに仕上げていく楽しみがある。

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
デイリーコラムの新着記事
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
新着記事
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングZ900RS
