-
1/16
-
2/16ヤマハのスーパースポーツ「YZF-R」シリーズの第5弾となる「YZF-R7」。「Fun Master of Super Sport」というコンセプトのもと、同門のネイキッドモデル「MT-07」をベースに開発された。
-
3/16体をホールドしやすいよう、ニーポケットを深くえぐったタンクカバー。「YZF-R7」のライディングポジションは「R3/R25」よりは最上級機種「R1」に近いものだが、同時にライダーの負担を軽減するべく、細かな工夫も施されている。
-
4/16スーパースポーツゆえ、シート高は835mmと高め。自由度の高い運転姿勢と良好な足つき性を両立するべく、後方は幅広、前方はスリムな座面形状となっている。
-
5/16車両重量は188kgと、同クラスのライバルと比べて軽量。車幅は705mmと250ccクラスの「YZF-R25」より細身で、アルミ製のアンダーカウルもスリムさを追求したものとなっている。
-
6/16車体は「MT-07」の骨格をベースにアルミ製のセンターブレースをリジッドマウントするなどして剛性を強化。新開発の倒立式フロントサスペンションとも相まって、ライダーの操作に対するリニアな応答性を実現している。
-
7/16フロントブレーキはφ298mmのダブルディスクと制動時にたわみにくいラジアルマウントキャリパーの組み合わせだ。
-
8/16フロントブレーキの操作系には、ブレンボ製のラジアルマスターシリンダーを採用。レバーとマスターシリンダーを直交させることで、リニアな操作性を実現している。
-
9/16エンジンは688ccの排気量を持つ270°位相クランクの並列2気筒DOHC。「MT-07」のものをベースに、スーパースポーツらしいパワー感を付与したものとなっている。
-
10/16リアにはプリロードと伸び側の減衰力を調整可能なリンク式モノクロスサスペンションを採用。高い路面追従性に加え、マスの集中やコンパクト化、軽量化も重視した設計となっている。
-
11/16切れ長のポジションランプが目を引く顔まわり。中央部とポジションランプ下部にはエアダクトが設けられており、エアクリーナーへと走行風を誘導する仕組みとなっている。
-
12/16フルLCDメーターに複雑な機能は無し。そもそも「YZF-R7」にはライディングモードセレクターなども装備されておらず、パワートレインなどのセッティングは“一本勝負”となっている。
-
13/16タイヤは同車専用設計の「ブリヂストン・バトラックス ハイパースポーツS22」。サイズは前が120/70ZR17、後ろが180/55ZR17だ。
-
14/16スーパースポーツとしての運動性能の高さと、幅広いライダーが楽しめる懐の深さを併せ持つ「YZF-R7」。ライダーの層が広がり、バイクの使われ方も多様化している今日にふさわしいスーパースポーツといえるだろう。
-
15/16ヤマハYZF-R7 ABS
-
16/16

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
試乗記の新着記事
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
NEW
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングYZF-R7
