ヤマハYZF-R7 ABS(6MT)
時代が求めたスーパースポーツ 2022.06.02 試乗記 ヤマハがリリースした、まったく新しいパラツインのスーパースポーツ「YZF-R7」。「スーパースポーツの魅力をより多くの人に味わってほしい」という思いから誕生したニューモデルは、ストリートでも爽快に楽しめるマシンに仕上がっていた。前傾姿勢でも疲れが少ない
これまでのスーパースポーツは、パフォーマンスを追求するがゆえに熟練のライダー以外には難解で、どうしたらストリートで気持ちよく走れるのか分からないようなところがあった。進化して乗りやすくなったと言われる最新マシンでも、根本的な部分は変わらない。性能を突き詰め続けた代償だ。
ところがYZF-R7の場合は、トガった部分を潔く削(そ)ぎ落としてしまった。それでいて車体や足まわり、ブレーキなどはスーパースポーツクオリティーで、かつストリートでの走りを考えたセットアップが施されている。これまでエキスパートライダーでしか感じられなかった楽しさを、より多くのライダーがストリートで感じられるようになったのである。
R7はとてもスリムで軽いマシンだ。マシンにまたがると、その前傾姿勢は紛れもないスーパースポーツ、スパルタンなライディングポジションだ。それでいて余計な緊張感がないのは、マシンの軽さとスリムさのおかげ。250ccクラスから乗り換えても大きな違和感はないだろう。
エンジンは低回転から高回転までトルクフルでとても扱いやすいのだが、気分がいいのはスロットルが過度に制御されておらず、エンジン自体の特性で乗りやすさをつくり出しているからだ。スロットルへの反応がリニアなのではないかと思う。ツインの鼓動感はあまり強くないけれど、5000rpmくらいからはステップに強めの振動が出てビリビリとする。もっとも、普段ストリートで走るぶんには、それ以下を使うことが多いので、さほど気になる感じではない。
気に入ったのは乗り心地がとてもいいところ。高性能なサスペンションを低荷重でも動くようセッティングしているので、路面のショックをよく吸収してくれる。前傾姿勢は強いが、車体の軽さと穏やかなエンジンの特性、動きのよいサスのおかげで、ストリートを移動していてもスーパースポーツとしては随分疲れが少ない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これまでのスーパースポーツとは別物
R7のコーナリングで最初に感じたのは、高いフロントの安定感である。“立ち”が強いとか曲がらないとかではなく、ハンドリング自体は素直なのだが、とにかくフロントがドッシリとして強い接地感がある。加えて車体が軽くてサスがよく動くから、スーパースポーツにあるまじきおうようさを持っている。難しいことを考えず、体重移動などせずどっかりマシンにまたがったままでも、実にいい感じでコーナリングが可能だ。
高性能なブレーキもタッチが鋭すぎないので扱いやすく、柔らかめのサスとのマッチングも良好。前傾のキツいマシンだと下りのコーナリングはフロントに荷重がかかりすぎて難しくなってしまうこともあるが、旋回中もリアブレーキを若干強めにあてたままにしておくと、柔らかいリアサスが沈み込んでフロント荷重を減らすことができる。簡単な裏技だが、これも普通のスーパースポーツではなかなかできない……というか、サスが硬めでリアブレーキの制動力がそれほど高くない普通のスーパースポーツでは、あまり効果がないのだ。
高性能なパーツがストリートに合わせたセッティングになっているのは新鮮で、峠は猛烈に楽しい。エンジンは6000rpmから元気になって気持ちよく回っていく。同じ排気量のマルチより下のトルクがあるぶん、回して走っていなくてもトラクションがかかるのもいいところ。排気量の大きなツインはスロットルの開閉に対してダイレクトに反応してくれるので、ペースを上げていなくてもコーナリングを楽しむことができる。ツインエンジンはマルチのようなスパルタンなフィーリングではなく、どことなくオットリとした感じなのだが、ワインディングを楽しむのにちょうどいいパワーと特性だ。
またコーナリングで最も重要かつ難しいのは減速からのターンインなのだが、R7はこのプロセスでもとても乗りやすく、安心できる。実はここで効果を発揮しているのがバックトルクリミッターだ。自然な効き方をしているから注意していないと分からないのだが、スロットルを戻した時やシフトダウン時に実にいい仕事をしてくれる。ショックをいなしてなだらかな減速Gを実現するのだ。リアタイヤへスムーズに減速方向のトラクションがかかるので、減速からの倒し込みがとても楽なのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今の時代に生まれるべくして生まれた一台
ワインディングロードを適当なペースで流していると、これまでのスーパースポーツとは別次元に乗りやすいので、思い切って攻めてみると最初はうまくいかない。クイックにバンクさせようとすると前輪の高い安定感によってフロントまわりの動きが遅れてしまい、コーナーに突っ込んでいってキレイに曲げていくのが意外に難しいのだ。バイクを強引に振り回そうとせず、コーナーの前半からフロントを沈めて運動性を上げる操作をし、スムーズなラインで曲げていくような走り方が必要になるだろう。低荷重域からの運動性を追求した結果、走り方も普通のスーパースポーツとは少し変わるのだが、それを探していくのも楽しさのひとつだ。
しばらくR7を走らせてみて爽快な気持ちになったのは、軽くて扱いやすいだけでなく、ストリートを走るうえで過度な高性能さを持っていないからだった。使い切れないハイパフォーマンスを電子機器で制御するのではなく(もちろんそれにも楽しさはあるのだが)、余計なパワーや装備を切り捨てた結果、ストリートを楽しむのに「ちょうどいい」スーパースポーツになっている。
冒頭でも書いているが、今までのスーパースポーツは、一般のライダーとは遊離した特別なバイクだった。一方で、道路を含むバイクの使用環境やライダーの走り方は変化しており、両者のギャップがどんどん大きくなっている印象があった。そんななかで登場したR7は、スポーツバイクのこれからの進化に一石を投じる存在になるはずだ。
今回の取材で、普段スポーツバイクに乗っていない編集部のスタッフたちも「R7は普通にストリートを走っているだけで楽しい」と語っていたのが印象的だった。コーナーを必死に攻めていなくても楽しいと感じられるスーパースポーツなど、今まで存在していなかったと思う。R7は、生まれるべくして生まれてきたスーパースポーツなのかもしれない。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ヤマハYZF-R7 ABS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2070×705×1160mm
ホイールベース:1395mm
シート高:835mm
重量:188kg
エンジン:688cc 水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:73PS(54kW)/8750rpm
最大トルク:67N・m(6.8kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:24.6km/リッター(WMTCモード)
価格:99万9900円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。