-
1/19
-
2/19BMW製電動スクーターの第2弾にあたる「CE 04」。エンジン車とは全く異なるパワートレインの形状と構成を利して、既存のスクーターとは全く異なるデザインを実現している。
-
3/19灯火類は、フロントのロービームとハイビーム、リアコンビランプ、ウインカーと、すべてがLEDとなっている。
-
4/19車速やパワーフロー、バッテリー残量などを表示する10.25インチのTFT液晶モニター。分割画面表示も可能で、詳細なトリップコンピューターや、接続した音楽メディアの情報なども表示できる。
-
5/19カラーリングは「ライト・ホワイト」と試乗車の「マジェラン・グレー・メタリック」の2種類で、後者の場合、車体の各所にオレンジのアクセントや専用のグラフィックが施される。
-
BMW の中古車webCG中古車検索
-
6/19日本で販売される「CE 04」は、充実装備の豪華仕様。シートヒーターやグリップヒーターといった快適装備のほか、「Mode 3」のクイックチャージに対応する充電システム、「ダイナミック」を含む4つのモードを備えたライディングモードセレクター、車体のバンクも検知してトルクを制御するDTCなどが標準で備わっている。
-
7/19充電口はフロントカウルの内側に設置。満充電までに要する時間は、単相200V 15Aの普通充電で約4時間、単相200V 32Aのクイックチャージで約1時間20分とされている。
-
8/19カウルの内側には、防水性も考慮したグローブボックスを設置。USB-Cジャックが備わっており、携帯端末などを充電できる。
-
9/19フラットなデザインが特徴的な「CE 04」のシート。シート高は800mmだが、胴回りが太い車体形状もあって、数字以上に足つきには気を使う。
-
10/19タイヤサイズは前が120/70R15、後ろが160/60R15。試乗車には台湾のタイヤメーカー、マキシスのスクーター用高性能タイヤ「スーパーマックスSC」が装着されていた。
-
11/19他のスクーターとの違いが際立つサイドビュー。1675mmという長いホイールベースもあって、直進安定性は優れている。
-
12/19シート下にはフルフェイスのヘルメットも収まるラゲッジスペースが設けられている。
-
13/19他のBMW製バイクでもおなじみの、ダイヤル式コントローラーが付いた左スイッチボックス。「★R」と書かれたボタンで、前進/後退を操作する。
-
14/19リバースのスイッチを押してスロットルレバーをひねると、「CE 04」はゆっくりと後退。作動に唐突感はなく、速度も極低速なので、安心して操作できる。
-
15/19リアホイールは片持ち式のスイングアームと、ダイレクトリンクのスプリングストラットで支持される。
-
16/19マフラーがなく、アームやサスペンション、駆動ベルトなどが左側にまとめられているため、右から見るとリアホイールを隠すものは一切ない。これも他のスクーターでは見られない、「CE 04」ならではのデザインだ。
-
17/19単に「電気で走る」というだけではなく、個性的なデザインや各部のクオリティー、高い動力性能なども特徴となっていた「CE 04」。プレミアムブランドであるBMWならではの製品といえるだろう。
-
18/19BMW CE 04
-
19/19

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
BMW の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。