-
1/8前半13戦で8勝し、80点差でチャンピオンシップをリードするレッドブルのマックス・フェルスタッペン。スプリントが行われた第4戦エミリア・ロマーニャGP(写真)では、一度に取れる最大ポイントとなる34点を獲得し、シーズン序盤のリタイアで取りこぼしたポイントを着実に取り返した。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/8開幕戦バーレーンGPで快勝し幸先のいいスタートを切ったフェラーリのシャルル・ルクレール(写真)。4月の第3戦オーストラリアGPも制しシーズン序盤のチャンピオンシップをリードしたものの、その後はマシントラブルや戦略上の判断ミス、さらにはドライバー自身のエラーなどが重なり、今季3勝目は7月の第11戦オーストリアGPまで待たなければならなかった。(Photo=Ferrari)
-
3/8開幕からしばらくはフェラーリをうまく乗りこなせずに苦しんだカルロス・サインツJr.だったが、シーズンが進むにつれて調子をつかみ、第10戦イギリスGPでは待望の初ポールから初優勝(写真)を飾った。(Photo=Ferrari)
-
4/88冠王者のメルセデスは、ポーポシング/バウンシングの対策に多くの時間を費やしたものの、第6戦スペインGP(写真)に持ち込んだアップデートがきっかけとなり上昇の機運をつかんだ。ルイス・ハミルトンは夏休み前までの5戦で連続表彰台、第12戦フランスGPと続くハンガリーGPでは、ジョージ・ラッセルとともに2戦連続2-3フィニッシュ。コンストラクターズチャンピオンシップでは2位フェラーリに30点差まで詰め寄っている。(Photo=Mercedes)
-
5/8コンストラクターズランキング4位のアルピーヌは、第9戦カナダGPでフェルナンド・アロンソ(写真)が雨絡みの予選で2位と健闘。エステバン・オコンとともにポイントを重ねており、ライバルのマクラーレンに4点差をつけ中団勢トップにつく。なおアロンソは来季アストンマーティンに移籍することが決まっており、その後釜に誰がおさまるかは未定である。(Photo=Alpine F1)
-
6/8マクラーレンは浮き沈みの激しいシーズンを送っている。ランド・ノリス(写真前)は、第4戦エミリア・ロマーニャGPで3位表彰台を獲得するも、その後はダニエル・リカルド(同後ろ)ともどもマイナーポイントしか取れていない。不調のリカルドは、8月24日、契約期間を1年繰上げ今季限りでマクラーレンを去ることが決まった。(Photo=McLaren)
-
7/8ランキング8位と下位に沈むアルファタウリにあって、角田裕毅(写真)からはルーキーイヤーにはなかった落ち着きが感じられる。第9戦カナダGPでのピットアウト後のクラッシュなどはあったものの、昨季のようなミスは格段に減り、時に先輩格のピエール・ガスリーを上回ることもあった。ライバルに開発競争でも後れをとっているがゆえに、競争力を上げたマシンが待たれるところだ。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/83年ぶりの日本GPは、2022年10月7日に開幕、レースは9日に行われる。ホンダ製パワーユニットで戦うレッドブル&アルファタウリ、そして角田裕毅をはじめとするトップドライバーたちによる戦いが今から待ち遠しい。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合