クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「最速フェラーリ」対「最強レッドブル」、2022年のF1後半戦はどうなる?

2022.08.26 デイリーコラム 柄谷 悠人
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

2022年シーズンのF1はサマーブレイクを終え、8月28日に決勝レースが行われる第14戦ベルギーGPから残る9戦に突入する。前半の戦いぶりを振り返りながら、後半戦の見どころをまとめてみた。

「最速」と「最強」の奇妙なズレ

40年ぶりに「グラウンド・エフェクト・カー」が復活した2022年のF1。その前半戦は、「最速」が必ずしも「最強」にはならないという、奇妙なズレを生じながら進展してきたといっていい。

いまや最もパワフルといわれるパワーユニットをもって華麗なる復活を遂げたフェラーリは、前半の13戦で8回ものポールポジションを獲得するほど各サーキットで韋駄天(いだてん)の走りを披露。しかし勝利数となると形勢が逆転し、レッドブルが9勝、対するフェラーリは4勝にとどまることになり、結果、コンストラクターズチャンピオンシップではレッドブルがフェラーリに対して97点ものリードを築いた。

また、開幕から3戦して2勝と上々のスタートを切ったシャルル・ルクレールは、その後フェラーリの信頼性の問題や戦略ミス、また自身のエラーなどで多くの勝ち星とポイントを取りこぼし、最大のライバルであるレッドブルのマックス・フェルスタッペンに80点もの大差をつけられてしまった。残り9戦で全勝し、ファステストラップとスプリントでのポイントを加えると合計242点が手に入るとはいえ、80点をひっくり返すのは並大抵のことではない。

2連覇に向かってまっしぐらのフェルスタッペンだが、心配がないわけではない。フロントの食いつきが弱いというマシン特性はフェルスタッペンの好みに合わないもので、チャンピオンにフルに力を発揮させるためにはさらなる改良が必要とされている。さらに、重量級といわれるレッドブルのマシンの軽量化、そしてシーズン序盤ほどではないものの、第13戦ハンガリーGP予選でのパワー不足などにみられる細かな信頼性への懸念も残っている。

ベルギーGPからは、空力的な上下動「ポーポシング」とメカニカルな振動「バウンシング」を抑えるための規制が新たに施行され、その一環としていわゆる「フレキシブル・フロア」に対する検査も厳格化される。大方の予想では、この規制強化が勢力図に与える影響はほとんどないとされるが、フェラーリとルクレールにとっては“神風”となってほしいところかもしれない。スクーデリアのタイトル獲得には、自分たちの戦い方以外に「運」も必要とされているのである。

前半13戦で8勝し、80点差でチャンピオンシップをリードするレッドブルのマックス・フェルスタッペン。スプリントが行われた第4戦エミリア・ロマーニャGP(写真)では、一度に取れる最大ポイントとなる34点を獲得し、シーズン序盤のリタイアで取りこぼしたポイントを着実に取り返した。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
前半13戦で8勝し、80点差でチャンピオンシップをリードするレッドブルのマックス・フェルスタッペン。スプリントが行われた第4戦エミリア・ロマーニャGP(写真)では、一度に取れる最大ポイントとなる34点を獲得し、シーズン序盤のリタイアで取りこぼしたポイントを着実に取り返した。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大
開幕戦バーレーンGPで快勝し幸先のいいスタートを切ったフェラーリのシャルル・ルクレール(写真)。4月の第3戦オーストラリアGPも制しシーズン序盤のチャンピオンシップをリードしたものの、その後はマシントラブルや戦略上の判断ミス、さらにはドライバー自身のエラーなどが重なり、今季3勝目は7月の第11戦オーストリアGPまで待たなければならなかった。(Photo=Ferrari)
開幕戦バーレーンGPで快勝し幸先のいいスタートを切ったフェラーリのシャルル・ルクレール(写真)。4月の第3戦オーストラリアGPも制しシーズン序盤のチャンピオンシップをリードしたものの、その後はマシントラブルや戦略上の判断ミス、さらにはドライバー自身のエラーなどが重なり、今季3勝目は7月の第11戦オーストリアGPまで待たなければならなかった。(Photo=Ferrari)拡大
開幕からしばらくはフェラーリをうまく乗りこなせずに苦しんだカルロス・サインツJr.だったが、シーズンが進むにつれて調子をつかみ、第10戦イギリスGPでは待望の初ポールから初優勝(写真)を飾った。(Photo=Ferrari)
開幕からしばらくはフェラーリをうまく乗りこなせずに苦しんだカルロス・サインツJr.だったが、シーズンが進むにつれて調子をつかみ、第10戦イギリスGPでは待望の初ポールから初優勝(写真)を飾った。(Photo=Ferrari)拡大

どん底からはい上がってきた王者、激しいランキング4位争い

ターボハイブリッド時代の覇者、メルセデスの2022年前半戦は、どん底からはい上がることに多くの時間と労力が費やされた。ポーポシング/バウンシングといったグラウンド・エフェクト・カー特有の挙動に悪戦苦闘してきたシルバーアローは、5月の第6戦スペインGPでようやく問題解決の糸口をつかみ、以降は上り調子である。

ルイス・ハミルトンは夏休み前までの5戦で連続表彰台、そして第12戦フランスGP、続くハンガリーGPでは2戦連続2-3フィニッシュ、さらにハンガリーではジョージ・ラッセルが初ポールを獲得するなど、順調にリザルトを残してきている。

フェラーリ、レッドブルとのパフォーマンスの差はまだ大きく、特に予選では苦戦を強いられることが多々あるものの、レースでは着実に表彰台の常連になりつつあり、気がつけばコンストラクターズランキングで2位のフェラーリに30点差まで迫るまでになった。レッドブル、フェラーリ、そしてメルセデスの3強が優勝争いに絡んでくれば、レースの面白みはがぜん増してくるだろう。

中団勢に目を向ければ、4点差でチャンピオンシップ4位を争うアルピーヌとマクラーレンの戦いも熾烈(しれつ)になってきた。アルピーヌはマシンアップデートを重ねるごとにパフォーマンスを上げてきており、特にフェルナンド・アロンソが予選2位を獲得した第9戦カナダGP以降は、2桁ポイントを4戦連続で記録するなど、シーズンの出遅れをカバーする活躍を見せている。

一方、マクラーレンにとっては浮き沈みの激しいシーズンとなっている。開幕前のブレーキの問題からスタートダッシュに失敗するも、第4戦エミリア・ロマーニャGPではランド・ノリスが3位表彰台。マシン自体にポテンシャルはありそうだが、その後はマイナーポイントを拾うにとどまっており、好調のアルピーヌとは好対照。さらにダニエル・リカルドの不調でポイントがなかなか積み上げられず、リカルドは契約満了を前にして今季限りでマクラーレンから放出されることとなった。いずれにしても、ミッドフィールダーの雄となるのは果たしてどちらか、見ものである。

8冠王者のメルセデスは、ポーポシング/バウンシングの対策に多くの時間を費やしたものの、第6戦スペインGP(写真)に持ち込んだアップデートがきっかけとなり上昇の機運をつかんだ。ルイス・ハミルトンは夏休み前までの5戦で連続表彰台、第12戦フランスGPと続くハンガリーGPでは、ジョージ・ラッセルとともに2戦連続2-3フィニッシュ。コンストラクターズチャンピオンシップでは2位フェラーリに30点差まで詰め寄っている。(Photo=Mercedes)
8冠王者のメルセデスは、ポーポシング/バウンシングの対策に多くの時間を費やしたものの、第6戦スペインGP(写真)に持ち込んだアップデートがきっかけとなり上昇の機運をつかんだ。ルイス・ハミルトンは夏休み前までの5戦で連続表彰台、第12戦フランスGPと続くハンガリーGPでは、ジョージ・ラッセルとともに2戦連続2-3フィニッシュ。コンストラクターズチャンピオンシップでは2位フェラーリに30点差まで詰め寄っている。(Photo=Mercedes)拡大
コンストラクターズランキング4位のアルピーヌは、第9戦カナダGPでフェルナンド・アロンソ(写真)が雨絡みの予選で2位と健闘。エステバン・オコンとともにポイントを重ねており、ライバルのマクラーレンに4点差をつけ中団勢トップにつく。なおアロンソは来季アストンマーティンに移籍することが決まっており、その後釜に誰がおさまるかは未定である。(Photo=Alpine F1)
コンストラクターズランキング4位のアルピーヌは、第9戦カナダGPでフェルナンド・アロンソ(写真)が雨絡みの予選で2位と健闘。エステバン・オコンとともにポイントを重ねており、ライバルのマクラーレンに4点差をつけ中団勢トップにつく。なおアロンソは来季アストンマーティンに移籍することが決まっており、その後釜に誰がおさまるかは未定である。(Photo=Alpine F1)拡大
マクラーレンは浮き沈みの激しいシーズンを送っている。ランド・ノリス(写真前)は、第4戦エミリア・ロマーニャGPで3位表彰台を獲得するも、その後はダニエル・リカルド(同後ろ)ともどもマイナーポイントしか取れていない。不調のリカルドは、8月24日、契約期間を1年繰上げ今季限りでマクラーレンを去ることが決まった。(Photo=McLaren)
マクラーレンは浮き沈みの激しいシーズンを送っている。ランド・ノリス(写真前)は、第4戦エミリア・ロマーニャGPで3位表彰台を獲得するも、その後はダニエル・リカルド(同後ろ)ともどもマイナーポイントしか取れていない。不調のリカルドは、8月24日、契約期間を1年繰上げ今季限りでマクラーレンを去ることが決まった。(Photo=McLaren)拡大

2年目で安定感を増した角田、そして3年ぶりの日本GP

アルファタウリは苦しい戦いを強いられているが、GP2年目の角田裕毅は着実に経験を自信につなげている、そんな前半戦だった。

2020年は107点でランキング7位、続く2021年は142点で同6位と順位を上げてきていただけに、今シーズン半ばでまでのアルファタウリの「27点で8位」という戦績は明らかな後退と言わざるを得ない。

第12戦フランスGPでは数少ないマシンアップデートを投入したものの、ピエール・ガスリー、角田とも夏休み前の過去5戦でポイントを稼げていない。当面は7点差でランキング7位のハースを追いかけることになるが、ライバルとの開発競争で後れをとっていることは明白であるがゆえに、効果的なマシンアップデートが必要とされている。

今季11点を獲得している角田自身も、ルーキーイヤーとなった昨季に比べポイントを減らしているものの、ミスやクラッシュが重なった1年前からは格段の成長を遂げている。マシンのパフォーマンスを最大限に引き出すことに関しては良い感触を得ているようであり、自己採点では「10点中7点」だとか。ガスリーを上回ることもしばしばあり、フランスGPでは今季ベストタイの予選8位で入賞に期待がかかったが、他車に当てられてリタイアという悔しい思いもした。

そんな角田の勇姿を間近で見られる機会が、ようやく訪れる。日本GPが3年ぶりに開かれるのだ。ホンダとしては撤退後となるものの、引き続きそのパワーユニットは角田の、そしてディフェンディングチャンピオンのフェルスタッペンらの背中を強力に押すことになる。鈴鹿サーキットでのGPウイークは10月7日に開幕し、9日に決勝レースが行われる。日本のF1ファンにとって、待ちに待った週末であることは言うまでもないだろう。

(文=柄谷悠人/編集=関 顕也)

ランキング8位と下位に沈むアルファタウリにあって、角田裕毅(写真)からはルーキーイヤーにはなかった落ち着きが感じられる。第9戦カナダGPでのピットアウト後のクラッシュなどはあったものの、昨季のようなミスは格段に減り、時に先輩格のピエール・ガスリーを上回ることもあった。ライバルに開発競争でも後れをとっているがゆえに、競争力を上げたマシンが待たれるところだ。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
ランキング8位と下位に沈むアルファタウリにあって、角田裕毅(写真)からはルーキーイヤーにはなかった落ち着きが感じられる。第9戦カナダGPでのピットアウト後のクラッシュなどはあったものの、昨季のようなミスは格段に減り、時に先輩格のピエール・ガスリーを上回ることもあった。ライバルに開発競争でも後れをとっているがゆえに、競争力を上げたマシンが待たれるところだ。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大
3年ぶりの日本GPは、2022年10月7日に開幕、レースは9日に行われる。ホンダ製パワーユニットで戦うレッドブル&アルファタウリ、そして角田裕毅をはじめとするトップドライバーたちによる戦いが今から待ち遠しい。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
3年ぶりの日本GPは、2022年10月7日に開幕、レースは9日に行われる。ホンダ製パワーユニットで戦うレッドブル&アルファタウリ、そして角田裕毅をはじめとするトップドライバーたちによる戦いが今から待ち遠しい。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。