-
1/31
-
2/31当初は北米戦略車だった「日産フェアレディZ」。今日でも最大のマーケットは北米であり、7代目となる新型もまずは米ニューヨークで世界初公開された。
-
3/312022年の「東京オートサロン」における、日本仕様公開の様子。発売は当初6月とされていたが、4月の価格発表と同時に“後ろ倒し”をアナウンス。いざ受注を開始するや注文が殺到し、折からのサプライチェーンの混乱もあり、受注停止となってしまった。
-
4/31内外装のデザインには、そこかしこに歴代モデルへの“オマージュ”が見られる。初代を思わせるダッシュボードの3連メーターも受け継がれた。写真は「バージョンST」(AT仕様)のインストゥルメントパネルまわり。
-
5/31「RZ34」という型式名が与えられた新型「フェアレディZ」。プラットフォームは従来型の改良版だが、それでも隔世の進化を遂げている。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/31ベースグレード、「バージョンT」「バージョンS」「バージョンST」というラインナップは、「Z33」や「Z34」にも見られたおなじみのもの。各グレードのキャラクターづけも分かりやすい。
-
7/31ベースグレードと「バージョンT」では、標準だとフロント/リアスポイラーは非装着となるが、販売店オプションで選ぶことができる。
-
8/31ベースグレードと「バージョンT」の足もとの仕様は、18インチホイールと245/45R18サイズのタイヤ(前後同サイズ)の組み合わせだ。
-
9/31「バージョンS」「バージョンST」には、前:255/40R19、後ろ:275/35R19という前後異サイズのタイヤと、19インチアルミホイールが組み合わされる。
-
10/31スポーティーな「バージョンS」のインストゥルメントパネルまわり。インテリアの仕様はベースグレードと共通で、シンプルな趣となっている。
-
11/31シート地は「バージョンT」「バージョンST」(写真)が本革とスエード調表皮のコンビタイプ、ベースグレードと「バージョンS」がファブリック。TとSTでは黒/赤のツートンに加え、黒のモノトーンの内装色も用意される。
-
12/31最上級グレードの「バージョンST」。空力パーツは非装着グレードにも販売店オプションで用意されるので、外観におけるグレード間のちがいはタイヤ&ホイール、ブレーキのみと、やや限定的だ。
-
13/31240台限定で販売された「プロトスペック」。2020年に発表された「フェアレディZ プロトタイプ」を模したデザインが特徴だった。
-
14/31エンジンは「スカイライン400R」にも搭載される3リッターV6ツインターボ「VR30DDTT」。405PSの最高出力と475N・mの最大トルクは共通だが、「フェアレディZ」のものはスポーツカー向けに独自の改良が施されている。
-
15/31新採用されたトルコン式9段ATのシフトセレクター。前後にスライドさせて「R/N/D」を選択するタイプで、手動変速はシフトパドルで行う。
-
16/31AT仕様には、「スポーツ」と「スタンダード」の2つの走行モードを備えたドライブモードセレクターを装備。エンジンや変速機、パワーステアリング、VDCの制御のほか、エンジンサウンドも切り替わる。
-
17/316段MTは従来モデルの改良型。シンクロレブコントロールはシフトベース左前方の「S-MODE」スイッチにより、オン/オフできる。
-
18/31エンジンの刷新による燃費改善効果は明らかで、多段化されたAT仕様はもちろん、MT仕様も従来型の8.5km/リッターから9.5km/リッターへと12%ほど改善している(WLTCモード)。
-
19/31エクステリアデザインについては、ロングノーズ・ショートデッキのスタイリングを踏襲。ボンネットとリアショルダー/リアエンドの高さをそろえたプロポーションも、初代こと「S30」をオマージュしたものだ。
-
20/31リアクオーターピラーには「Z」の丸いエンブレムが復活した。
-
21/31スクエアなフロントグリルやボンネットの特徴的なプレスラインも、「S30」をオマージュしたものだ。
-
22/312つの楕円を重ねたリアコンビランプは4代目「Z32」をモチーフにしたもの。レイヤー状に光る、凝ったデザインをしている。
-
23/31カラーバリエーションは全9種類。「バーガンディー」「ダークメタルグレー」「ミッドナイトブラック」のみモノトーンで、その他はルーフを「スーパーブラック」で塗り分けたツートンカラーとなる。
-
24/31インテリアでは、メーターパネルに12.3インチの液晶モニターを採用。いっぽう空調のコントローラーはダイヤル&押しボタン式……と、今トレンドのデジタル化は“ほどほど”といった具合だ。
-
25/31フルデジタル化されたメーターパネルは、速度計とエンジン回転計を大映しにした2眼式や、エンジン回転計を強調した4眼式など、さまざまな表示レイアウトに切り替え可能。速度計とエンジン回転計をボビンメーター風にして左右に追いやり、インフォメーション画面を大映しにすることもできる(写真)。
-
26/31ダッシュボード状の3連メーターは、左から電圧計、ターボ回転計、ブースト計に変更された。
-
27/31ラゲッジスペースはタイヤやサスペンションの張り出しもあって複雑な形状となっている。床面は広いが、大荷物を積むにはコツが必要だ。
-
28/31高額な車種ということもあり、新型「フェアレディZ」では写真の「NissanConnectナビゲーションシステム」をはじめ、ETC車載器や各種予防安全・運転支援システムなどが全車標準装備となっている。
-
29/31冬のドライブで重宝するシートヒーターは、スライド&リクライニングの電動調整機構ともども「バージョンT」「バージョンST」にしか装備されない。
-
30/31コーナリング時の駆動力の“逃げ”を抑え、スムーズかつ力強い走行を可能にするLSD。19インチのタイヤ&ホイールセットや強化ブレーキともども、走りにおける「バージョンS」「バージョンST」の特徴となっている。
-
31/31今のところ、日本国内での新規受注が停止されている「フェアレディZ」。すでにマイナーチェンジまでの生産分が受注で埋まってしまったという、恐ろしいうわさもあるが……。今は事態の好転に期待し、続報を待つしかない。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
日産 の中古車webCG中古車検索
ニューモデルSHOWCASEの新着記事
-
【徹底解説】レクサスLBX 2024.4.2 レクサスから、全長4.2mを切るコンパクトSUV「LBX」が登場。「高級車の概念をブレイクスルーする」ことを目指して開発された新時代のプレミアムカーを、デザインやカラーバリエーション、価格や装備、グレード構成など、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・クラウン セダン 2024.1.29 SUV系のモデルを含め、4車種で構成される新しい「トヨタ・クラウン」シリーズ。そのなかでも、伝統の4ドアセダンの車形を採るのが「クラウン セダン」だ。ショーファーカーにも使えるフォーマルな一台を、価格や燃費、装備、デザインと、多角的な視点で解説する。
-
【徹底解説】新型ホンダN-BOX 2023.12.16 軽自動車はもちろん、登録車(いわゆる普通車)を含む全国内販売車種のなかでもNo.1の人気を誇る「ホンダN-BOX」。今どきのニッポンの国民車は、新型となってどのような進化を遂げたのか? デザインや燃費、装備、価格……と、多角的な視点で徹底検証する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・アルファード/ヴェルファイア 2023.10.14 強力なライバルを打ち倒し、今や高級ミニバン界の頂点に君臨しているトヨタの「アルファード/ヴェルファイア」。従来型から全面刷新された新型を、燃費や価格、装備、グレード構成、パワートレインの設定と、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型レクサスRX 2023.8.9 レクサスのクロスオーバーモデルのなかでも、最上位に位置する「RX」。2022年に登場した新型は、先代からどう進化し、ライバルに対してどんなアドバンテージをもっているのか? レクサスの屋台骨を支える一台を、装備や燃費、価格など、多角的な見地で徹底解剖!
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























