名だたるVIP御用達! トヨタが誇る高級ミニバンの王者のすべて
【徹底解説】新型トヨタ・アルファード/ヴェルファイア 2023.10.14 ニューモデルSHOWCASE 強力なライバルを打ち倒し、今や高級ミニバン界の頂点に君臨しているトヨタの「アルファード/ヴェルファイア」。従来型から全面刷新された新型を、燃費や価格、装備、グレード構成、パワートレインの設定と、多角的な視点で徹底解剖する。ミニバンの地位を変えた立役者
国内最大級の高級LLサイズミニバンの元祖といえば、1997年に発売された初代「日産エルグランド」を思い浮かべる向きが多いだろう。ただ、時系列では1995年発売の「トヨタ・グランビア」のほうが早い(1999年には双子車「グランドハイエース」も追加)。どちらも同じFRレイアウトだったが、販売ではグランビアはエルグランドに圧倒された。
そして2002年5月、トヨタと日産がわずか1日ちがいの発売日(!)でLLミニバンを刷新。FRレイアウトを踏襲したエルグランドに対して、トヨタは従来とは別物のFFプラットフォームをベースとした初代アルファードを投入する。アルファードは、低床なFFパッケージならではの圧倒的な広さ、エルグランドに負けない押し出しの強いフェイス、V6エンジンのみだった日産に対して直4エンジンも用意するなど、多くの武器を投入して大成功。販売面ではエルグランドを大きく引き離し、LLミニバントップの地位を築いた。
2008年発売の2代目では、当時のネッツ店あつかいだった「アルファードV」にかえて、専用デザインの別車種としてヴェルファイアを設定。アルファードより“ちょいワル”な意匠を売りとしたヴェルファイアは、それまでミニバンに縁のなかった若者層も取り込んで、カリスマ的な人気を獲得する。さらに途中から(初代にも一時期あった)ハイブリッドをあらためて本格展開するなど、ライバルがつけいるスキのない盤石ぶりを見せつけた。
かつての宿敵エルグランドも、2010年にFFレイアウト化した3代目で反撃を試みるも、少なくとも販売面では最初からまるで歯が立たなかった。さらに、アルファード/ヴェルファイア(以下、アルヴェル)が「大空間高級サルーン」を開発テーマに掲げた3代目に進化した2015年には、もうひとつの競合車だった「ホンダ・エリシオン」が姿を消し、アルヴェルのひとり勝ち状態はさらに強まった。
そうこうしているうちに、アルヴェルは単なるミニバンではなく、政治家や著名人が運転手付きで乗るショーファードリブンカーとしても定着。いつしかミニバンの地位すら変えてしまった。それだけに、8年以上ぶりの刷新となる今回の新型では、開発に際して名だたるVIPたちの意見も参考にされたとか。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
【ラインナップ】
現状ではグレード数もボディーカラーも限定的
新型アルファードとヴェルファイアには、それぞれに2種類のパワートレインが設定されており、アルファードの福祉車両「ウェルキャブ」を除くと、トリム装備グレードも2種類ずつ用意される。アルヴェルともに上級グレードは「エグゼクティブラウンジ」で、その下の通常グレードが、アルファードでは「Z」、ヴェルファイアでは「Zプレミア」となる。
これらすべてのグレード、すべてのパワートレインに2WDと4WDがあるいっぽうで、「エグゼクティブラウンジが設定されるのはハイブリッド車のみ」といった規制(?)もあり、基本的な選択肢は各モデルで6種類となる。シートレイアウトはいずれもセカンドシートが独立式となる7人乗りで、車体色はアルファードが3色、ヴェルファイアが2色だ。
エグゼクティブラウンジとZ/Zプレミアの最大のちがいはセカンドシートだ。Z/Zプレミアでも固定式アームレストやパワーオットマン付きの「エグゼクティブパワーシート」が備わるが、上級仕様のエグゼクティブラウンジでは、さらに豪華な「エグゼクティブラウンジシート」が標準装備となる。
いずれにせよ、先代の最盛期にはパワートレインや駆動方式、シートアレンジだけで、アルヴェルそれぞれに30種類近くも選択肢があったことを考えると、新型のそれは激減したというほかない。車体色の選択肢も最低限に抑えられている。グレードや仕様数の削減は時代の流れでもあるが、今回の場合は納期が長期化している昨今の実情をかんがみて、スムーズな供給を実現するために選択肢を絞っている側面もある。
また、こうして現状のラインナップを整理してみると、アルファードよりヴェルファイアの価格帯が高いことに気づく。これはタイヤサイズや外観の加飾装備、シャシーメカニズム、パワートレインの設定のちがいによるものだ。こうして明確に差別化されるのも、企画段階から全販売店での併売を想定した新型ならではの特徴といえるだろう。
【主要諸元】
| グレード名 | アルファード Z | アルファード Z | アルファード Z | アルファード Z | アルファード ロイヤルラウンジ | アルファード ロイヤルラウンジ | ヴェルファイア Zプレミア | ヴェルファイア Zプレミア | ヴェルファイア Zプレミア | ヴェルファイア Zプレミア | ヴェルファイア ロイヤルラウンジ | ヴェルファイア ロイヤルラウンジ | |
| 基本情報 | 新車価格 | 540万円 | 559万8000円 | 620万円 | 642万円 | 850万円 | 872万円 | 655万円 | 674万8000円 | 690万円 | 712万円 | 870万円 | 892万円 | 
| 駆動方式 | FF | 4WD | FF | 4WD | FF | 4WD | FF | 4WD | FF | 4WD | FF | 4WD | |
| 動力分類 | エンジン | エンジン | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | エンジン | エンジン | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | ハイブリッド | |
| トランスミッション | CVT | CVT | CVT | CVT | CVT | CVT | 8AT | 8AT | CVT | CVT | CVT | CVT | |
| 乗車定員 | 7名 | 7名 | 7名 | 7名 | 7名 | 7名 | 7名 | 7名 | 7名 | 7名 | 7名 | 7名 | |
| WLTCモード燃費(km/リッター) | 10.6 | 10.3 | 17.7 | 16.7 | 17.5 | 16.5 | 10.3 | 10.2 | 17.7 | 16.7 | 17.5 | 16.5 | |
| 最小回転半径 | 5.9m | 5.9m | 5.9m | 5.9m | 5.9m | 5.9m | 5.9m | 5.9m | 5.9m | 5.9m | 5.9m | 5.9m | |
| エンジン | 形式 | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 直列4気筒DOHC | 
| 排気量 | 2493cc | 2493cc | 2487cc | 2487cc | 2487cc | 2487cc | 2393cc | 2393cc | 2487cc | 2487cc | 2487cc | 2487cc | |
| 最高出力 (kW[PS]/rpm) | 134[182]/6000 | 134[182]/6000 | 140[190]/6000 | 140[190]/6000 | 140[190]/6000 | 140[190]/6000 | 205[279]/6000 | 205[279]/6000 | 140[190]/6000 | 140[190]/6000 | 140[190]/6000 | 140[190]/6000 | |
| 最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm) | 235[24.0]/4100 | 235[24.0]/4100 | 236[24.1]/4300-4500 | 236[24.1]/4300-4500 | 236[24.1]/4300-4500 | 236[24.1]/4300-4500 | 430[43.8]/1700-3600 | 430[43.8]/1700-3600 | 236[24.1]/4300-4500 | 236[24.1]/4300-4500 | 236[24.1]/4300-4500 | 236[24.1]/4300-4500 | |
| 過給機 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | |
| 燃料 | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | レギュラー | ハイオク | ハイオク | ハイオク | レギュラー | レギュラー | レギュラー | ハイオク | |
| フロントモーター | 最高出力 (kW[PS]) | 134[182] | 134[182] | 134[182] | 134[182] | 134[182] | 134[182] | 134[182] | 134[182] | ||||
| 最高トルク (N・m[kgf・m]) | 270[27.5] | 270[27.5] | 270[27.5] | 270[27.5] | 270[27.5] | 270[27.5] | 270[27.5] | 270[27.5] | |||||
| リアモーター | 最高出力 (kW[PS]) | 40[54] | 40[54] | 40[54] | 40[54] | ||||||||
| 最高トルク (N・m[kgf・m]) | 121[12.3] | 121[12.3] | 121[12.3] | 121[12.3] | |||||||||
| 寸法・重量 | 全長 | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 4995mm | 
| 全幅 | 1850mm | 1850mm | 1850mm | 1850mm | 1850mm | 1850mm | 1850mm | 1850mm | 1850mm | 1850mm | 1850mm | 1850mm | |
| 全高 | 1935mm | 1935mm | 1935mm | 1935mm | 1935mm | 1935mm | 1945mm | 1945mm | 1945mm | 1945mm | 1945mm | 1945mm | |
| ホイールベース | 3000mm | 3000mm | 3000mm | 3000mm | 3000mm | 3000mm | 3000mm | 3000mm | 3000mm | 3000mm | 3000mm | 3000mm | |
| 車両重量 | 2060kg | 2120kg | 2160kg | 2220kg | 2230kg | 2290kg | 2180kg | 2240kg | 2190kg | 2250kg | 2250kg | 2310kg | |
| タイヤ | 前輪サイズ | 225/60R18 | 225/60R18 | 225/60R18 | 225/60R18 | 225/65R17 | 225/65R17 | 225/55R19 | 225/55R19 | 225/55R19 | 225/55R19 | 225/55R19 | 225/55R19 | 
| 後輪サイズ | 225/60R18 | 225/60R18 | 225/60R18 | 225/60R18 | 225/65R17 | 225/65R17 | 225/55R19 | 225/55R19 | 225/55R19 | 225/55R19 | 225/55R19 | 225/55R19 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
【パワートレイン/ドライブトレイン】
新世代のハイブリッドとターボエンジンを採用
久々の刷新となる新型アルヴェルだが、シートアレンジやドア形式などの基本パッケージレイアウトはこれまでと同様で、車体サイズにも大きな変化はない。ただし、基本骨格はすべて「TNGA」をうたう最新世代となり、メカニズムにおける先代との共通点はごくわずかだ。
より正確なドライビングフィールと、高速におけるセカンドシートの乗り心地や静粛性を改善するために、車体各部の“着力点剛性”を大幅に引き上げたとか。2.5リッターハイブリッドと2種類の純エンジンという、パワートレインの選択肢の数は先代と変わらないものの、2.5リッター自然吸気エンジン以外は先代とは別物の、最新の「TNGA」世代となる。また全パワートレインにFFと4WD(ハイブリッドは電動式E-Four)が用意される。
主力となるハイブリッドは、2.5リッターという基本的な排気量は変わりないが、エンジンもハイブリッドシステムも先代から刷新。システム最高出力は先代の197PSから250PSに引き上げられた。燃費はFFで17.5~17.7km/リッター、4WDで16.5~16.7km/リッター(WTLCモード、以下同じ)となっており、先代(設定は4WDのみで燃費は14.8km/リッター)からの進化のほどがわかる。
いっぽう、純エンジン車のパワートレインに目をやると、新型ではアルファード専用となる2.5リッター自然吸気エンジンは先代の改良型で、変速機も先代同様のCVT。182PS/235N・mという最高出力/最大トルクも変わらず、FFで10.6km/リッター、4WDで10.3km/リッターという燃費性能も大きくはちがわない印象だ。
これに対し、新型ではヴェルファイア専用とされたハイパワー仕様のエンジンは、従来の3.5リッターV6自然吸気から2.4リッター直4ターボに切り替えられた。いわゆるダウンサイジングエンジンで、279PSという最高出力は先代の301PSに一歩ゆずるが、430N・mという最大トルクは先代(361N・m)より2割も強力だ。変速機は最新の8段AT。FFで10.3 km/リッター、4WDで10.2km/リッターの燃費も、先代より若干の改善をみている。
パワートレインの設定以外にもアルヴェルにはちがいがあり、ドライバーズカーとされるヴェルファイアには車体のフロント部分に専用の補強を追加。新機軸の「周波数感応型ショックアブソーバー」は主に高速域でのブルブルとした振動を抑える効果があるといい、アルファードではエグゼクティブラウンジに、ヴェルファイアでは全車に装備されるものの、やはりチューニングはそれぞれで異なっている。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
【ボディーサイズ/デザイン】
フロントマスクやホイールなどで差別化を図る
アルヴェルはもはやトヨタの定番中の定番といえる高級サルーンだけに、デザインやパッケージレイアウト、車体サイズはキープコンセプトである。全長が45mm増の4995mmとなった以外は、1850mmという全幅は先代とピタリ同寸、1935~1945mmという全高も先代と実質的に同じと考えていい。
エクステリアデザインは、歴代アルヴェルが培ってきた「重厚さと前進する勢い」を強化しつつ、わかりやすい豪華さと上質さを加味しているのがコンセプト。「闘牛のように大きな筋肉のカタマリ」を表現したというサイドビューは、テールに向けて明確に下降していく高級サルーンらしいベルトラインと、先代より明らかに強い抑揚が特徴だ。聞けば全幅はそのままながら、新型のサイドパネルの凹凸は最大44mmに達しており、これは先代のそれより20mmも増えているという。
フロントグリルもアルファードが“格子”、ヴェルファイアが“横桟”という基本意匠の伝統は踏襲。いっぽう、逆スラント気味のノーズ形状は高級車らしさとスピード感を、デイタイムランニングライトを融合させたグリルデザインは今っぽさを意図しているとか。
ホイールサイズは、アルファードでは最上級のエグゼクティブラウンジが17インチで、Zが18インチ、ヴェルファイアでは全車19インチが標準となる。これにより「アルファードは乗り心地重視で、なかでもエグゼクティブラウンジは別格のしなやかさ」、そして「ヴェルファイアはドライバーズサルーン」というキャラクターを明確化している。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
【インテリア/荷室/装備】
追って8人乗り仕様が設定される予定も
プラットフォームの刷新によってドライビングポジションはより自然なものとなり、スライドドアの開口幅も先代比で40mm増の820mmとしている。3000mmというホイールベースや1040mmのリアオーバーハングの値は変わりなく、ドラポジの改善でフロントシートのヒップポイントが後退しているものの、2~3列目もあわせて後退しているのが特徴だ。結果として、前後席間の距離はセカンドで5mm、サードで10mm拡大している。
先述のとおり、新型アルヴェルに用意されるシートレイアウトは、現時点ではセカンドが独立2座となる7人乗りのみ。ただ、開発陣によると先代でも4割ほどのシェアがあったセカンドベンチシートの8人乗りもすでに開発済みで、今後の需給状況などを見て、適切な時期に追加される予定という。
アルヴェルそれぞれで2種類ずつ用意されるトリム装備グレードだが、いずれも本来なら上級グレードにあたるもので、装備は充実している。14インチの大型ディスプレイオーディオや特徴的な大型ルーフコンソールも全車につく。いっぽうで、インテリアの加飾パネルは最上級のエグゼクティブラウンジが本木目の「UZURAMOKU」なのに対して、Z/Zプレミアはダークブラウンの木目調となる。
もっとも、最上級のエグゼクティブラウンジとその下のZ/Zプレミアの最大のちがいはセカンドシートで、前者では収納テーブル付きの大型アームレストや、パワースライド機能、低反発ウレタン表皮、そして脱着式の「リアマルチオペレーションパネル」などが備わる、豪華なエグゼクティブラウンジシートとなる。ルーフコンソールからつり下げられる「14インチリアシートエンターテインメント」もエグゼクティブラウンジの専用装備で、Z/Zプレミアにはオプションでも用意されていない。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
【バイヤーズガイド】
オーナーカーとして選ぶなら「Z」か「Zプレミア」
先述のとおり、アルヴェルはもともと販売チャンネルで“すみ分け”していたフロントデザインちがいの双子車であり、メカニズムやグレード構成も事実上同じクルマだった。しかし、新型は2020年5月からの「全販売店で全車種取りあつかい」を前提に開発されており、デザインだけでなくメカニズムでも、アルファードとヴェルファイアで明確に差別化されている。
パワートレインも売れ筋の2.5リッターハイブリッドはアルヴェルで共通だが、純エンジンは2.5リッター自然吸気がアルファード専用、2.4リッターターボがヴェルファイア専用となる。また先述のとおり、ドライバーズカー的なキャラクターをより鮮明に打ち出すヴェルファイアは、アルファードに設定のない19インチタイヤが全車標準設定となる。
今やトヨタでも屈指の高級車となったアルヴェルゆえ、どうしても最上級の「エグゼクティブラウンジ」に目がいく。しかし、その専用装備は大半が2列目のエグゼクティブラウンジシート周辺に集中しており、あくまで“ショーファードリブン”を想定した仕立てであることには留意したい。
その2列目シートにしても、シート自体のサイズや形状、電動リクライニング機構などの椅子としての基本機能は、上級のエグゼクティブラウンジシートも、ZやZプレミアに備わるエグゼクティブパワーシートも共通である。つまり、2列目の快適性はグレードを問わずに世界屈指ということだ。また、今回から2カ所のスライド位置で跳ね上げできるようになったサードシートの居住性も、基本的にグレードによる差はない。
アルファードのエグゼクティブラウンジは唯一の17インチホイール装着車で、乗り心地も最上級とされるが、運転感覚にはちょっとクセがあり、ごく普通のドライバーが同乗者に優しい運転をしやすいのは18インチ、あるいは19インチのヴェルファイアのほうだ。
というわけで、オーナードライバーが自分用に購入するなら、アルファードならZ、ヴェルファイアはZプレミアが基本と考えるべきか。ZやZプレミアなら、パワートレインもそれぞれ2種類から選べるのもうれしい。後席へのサービス精神旺盛な向きはリアエンターテインメントシステムがエグゼクティブラウンジ専用装備なのが気になると思うが、後席モニターは販売店オプションでもいくつか用意されるのでご安心を。
(文=佐野弘宗/写真=花村英典、山本佳吾、峰 昌宏、荒川正幸、webCG/編集=堀田剛資)
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
- 
  
  【徹底解説】レクサスLBX 2024.4.2 レクサスから、全長4.2mを切るコンパクトSUV「LBX」が登場。「高級車の概念をブレイクスルーする」ことを目指して開発された新時代のプレミアムカーを、デザインやカラーバリエーション、価格や装備、グレード構成など、多角的な視点で徹底解剖する。
- 
  
  【徹底解説】新型トヨタ・クラウン セダン 2024.1.29 SUV系のモデルを含め、4車種で構成される新しい「トヨタ・クラウン」シリーズ。そのなかでも、伝統の4ドアセダンの車形を採るのが「クラウン セダン」だ。ショーファーカーにも使えるフォーマルな一台を、価格や燃費、装備、デザインと、多角的な視点で解説する。
- 
  
  【徹底解説】新型ホンダN-BOX 2023.12.16 軽自動車はもちろん、登録車(いわゆる普通車)を含む全国内販売車種のなかでもNo.1の人気を誇る「ホンダN-BOX」。今どきのニッポンの国民車は、新型となってどのような進化を遂げたのか? デザインや燃費、装備、価格……と、多角的な視点で徹底検証する。
- 
  
  【徹底解説】新型レクサスRX 2023.8.9 レクサスのクロスオーバーモデルのなかでも、最上位に位置する「RX」。2022年に登場した新型は、先代からどう進化し、ライバルに対してどんなアドバンテージをもっているのか? レクサスの屋台骨を支える一台を、装備や燃費、価格など、多角的な見地で徹底解剖!
- 
  
  【徹底解説】新型 三菱デリカミニ 2023.7.4 デビューとともに話題沸騰中の、新型軽スーパーハイトワゴン「三菱デリカミニ」。人気の源にもなっているかわいらしいデザインのほかに、このクルマにはどんな魅力が宿っているのか? 装備の充実度や使い勝手、気になる燃費性能など、多角的な視点で徹底解剖する。
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。
- 
              
                ![これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!
 
      





























 
     
     
     
     
     
                         
                           
                           
                           
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                    