-
1/20
-
2/202022年10月24日に日本導入が発表された3列シート7人乗りのミドルサイズSUV「ジープ・コマンダー」。当面はディーゼルエンジンを搭載する「リミテッド」グレードのみの設定で、車両本体価格は597万円。
-
3/20「コマンダー」は、コンパクトSUV「コンパス」とフラッグシップSUV「グランドチェロキー」の間に位置するモデル。生産拠点はブラジルとインドで、日本導入モデルはインド生産となる。ジープの母国である北米には導入されていない。
-
4/20リアガーニッシュと一体化した横長のテールランプやリアバンパーのデザインは、北米でおよそ30年ぶりの復活となったプレミアムモデル「グランドワゴニア」(日本未導入)の流れをくんでいるという。
-
5/20新型「グランドチェロキー」ゆずりとなる、LEDヘッドランプと「セブンスロットグリル」が一体化されたフェイスデザイン。ヘッドランプには、前走車や対向車の有無を検知してロービームとハイビームを自動で切り替えるオートハイビームシステムが備わる。
-
ジープ コマンダー の中古車webCG中古車検索
-
6/20外装色は写真の「パールホワイトトライコート」を含め、「ヴェルヴェットレッド」「ブリリアントブラッククリスタル」「グレーマグネシオメタリック」の全4種類をラインナップ。いずれもブラックペイントルーフとの組み合わせとなる。
-
7/20最高出力170PS/3750rpm、最大トルク350N・m/1750-2500rpmを発生する2リッター直4ディーゼルターボエンジンを搭載。トランスミッションは9段ATが組み合わされる。
-
8/20フロントシートには、電動調整機能とヒーターが標準で装備されている。ヘッドレスト下部やサイドサポート部分のキルティングデザイン、レザー表皮などで上質さを演出したという。
-
9/20フロントシートと同じ表皮デザインが採用された3人掛けの2列目シート。背もたれのリクライニング機構や、ワンタッチでシートを格納できるタンブル機能が組み込まれている。
-
10/20「ジープアクティブドライブ」と呼ばれる4WDシステムを採用。あらゆる路面状況で高い走行安定性を実現する「セレクテレインシステム」が組み込まれている。
-
11/20インストゥルメントパネルやステアリングホイールのなどのデザインは、基本的に「コンパス」と共通。内装色は、写真のエンペラドールブラウン/ブラックとブラックの2種類が設定される。
-
12/20シフトセレクター横に置かれた「セレクテレインシステム」のスイッチ。「SAND/MUD(砂・泥)」「SNOW(雪)」「AUTO(オート)」の3つのドライブモードが選択できる。
-
13/20オーディオやインフォテインメントシステムを操作できる、センターコンソール中央に配置された10.1インチサイズのタッチパネルモニター。Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応する。
-
14/20「コマンダー」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4770×1860×1730mm、ホイールベースは2780mm。最大で80度まで開く大開口リアドアにより、3列目シートへの乗降性も配慮されている。
-
15/20ポリッシュ加工されたスポークと光沢のあるブラックペイントを組み合わせたデザインの18インチホイールを標準で装備。今回の試乗車には235/55R18サイズの「ブリヂストン・デューラーH/T 684 II」タイヤが装着されていた。
-
16/202人掛けの3列目シートにもリクライニング機能が備わっている。ただし3列目は座面とフロアの位置が近く、大人が座るといわゆる“体育座り”に近い姿勢になってしまう。
-
17/20さまざまなシートアレンジを簡単な操作で実現する荷室の容量は5人乗車時で481リッター、7人乗車時で170リッター。パワーリフトゲートも標準で装備される。
-
18/20旧フィアット系の「マルチジェット」エンジンにルーツをもつ2リッター直4ディーゼル。排出ガス後処理装置として尿素SCRシステムが採用され、排出ガス内の窒素酸化物(NOx)を大幅に低減している。
-
19/20ジープ・コマンダー リミテッド
-
20/20

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ジープ コマンダー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。