-
1/12「ミラノデザインウイーク2023」で発表された、ランチアのコンセプトモデル「Pu+Ra HPE」。
-
2/12メーカー自ら「the first car in Lancia’s new era」と表する「Pu+Ra HPE」。新時代のヒューマン・マシン・インターフェイスを搭載した100%電気自動車で、航続距離は700kmとされている。
-
3/12車内には空調や照明、インフォテインメントシステムなどの操作インターフェイス「S.A.L.A.」を採用。AIによって乗員の気分などを考慮し、車内環境を自動調整する機能も備わっているという。
-
4/12インテリアでは、表皮の70%にサステイナブルな素材を使用。環境負荷の低減に配慮している。
-
5/12ランチアの歴代ラリーカー。日本のクルマ好きの間では、ランチアといえばやはりWRCでの活躍が真っ先に思い浮かぶことだろう。
-
ランチア の中古車webCG中古車検索
-
6/12ランチアの創業者であるヴィンチェンツォ・ランチア(1881-1937)。起業前にはフィアットでテストドライバーとして働いており、さらにはワークスチームのレーシングドライバーとしても活躍していた。
-
7/121922年に登場した「ラムダ」。はしご型フレームにボディーを乗せるのが主流だった時代に、いち早くモノコックボディーを採用。さらに前輪独立懸架にV型SOHCエンジンと、とにかく時代を先取りしたクルマだった。
-
8/121984年に登場した「テーマ」。サーブとの共同開発によって生まれた当時の旗艦車種で、「サーブ9000」「フィアット・クロマ」「アルファ・ロメオ164」の兄弟車だった。
-
9/12「Pu+Ra HPE」のサイドビュー。シンプルな円や三角などを組み合わせたエクステリアデザインは、新時代のランチアのデザインコンセプトを具現したものとされている。
-
10/12シートに施されたカッシーナのタグ。「Pu+Ra HPE」はイタリアの家具メーカーであるカッシーナとのコラボレーションによって生まれたモデルである。
-
11/12一時は消滅の危機にひんしながらも、中国市場にフォーカスすることで復活を遂げたビュイック。近年はコロナ禍の影響もあって販売台数を落としていたが、それでも常に、米本国の数倍の台数を中国で売りさばいている。
-
12/12自動車の変革期に合わせた過去のブランドの掘り起こしは、他でも当然のようにやっていることだ。「電動化とコネクティビティ―の時代に、ブランドを再定義しました」という以上の施策がなければ、新生ランチアを軌道に乗せるのは難しいのではないか。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ランチア の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングランチア
関連キーワード