-
1/261973年に登場した初代「バイオレット」(710)の4ドアセダン。曲線、曲面を多用しており、セダンながらクーペのようなルーフラインを持つ。フロントからテールにかけて緩やかに弧を描くプレスラインも特徴だった。
-
2/26同じく1973年に登場した3代目「サニー」(B210)の4ドアセダン。このアングルからだと、ボディー側面のラウンド形状がよく分かる。凝ったデザインの樹脂製グリルなどもこの時代ならではの特徴。
-
3/261967年に登場した、初代「バイオレット」の先代にあたる3代目「ブルーバード」(510)。日本で初めて前ドアの三角窓を取り去った、直線基調のシャープなスタイリングを“スーパーソニックライン”と称した。
-
4/26宿敵「カローラ」を想定した、「隣のクルマが小さく見える」という挑発的なキャッチフレーズを掲げて1970年に登場した2代目「サニー」の4ドアセダン。これまた直線的でクリーンなデザインだった。
-
5/261971年に登場した「ブルーバードU」(610)の2ドアハードトップ。デビュー前の予想記事では車名は「ブルーバード アーバン」などと言われていたが、いざ登場したらサブネームは“Urban”ならぬ“U”だった。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/26「ブルーバードU」の4ドアセダン。フロントに続いてリアドアの三角窓も廃したサイドのウィンドウグラフィックが特徴的で、“Jライン”と称した。
-
7/261972年に登場した、通称“ケンメリ”こと4代目「スカイライン」の4ドアセダン。俗に“ショートノーズ”と呼ばれる直4エンジン搭載車は「ブルーバードU」とほぼ同じサイズだが、スタイリングはところどころにエッジが効いて“ブルU”よりシャープな印象だ。
-
8/261973年に登場した初代「バイオレット」の4ドアセダン。ルーフとトランクリッドの間にほとんどノッチ(段、折り目)がないクーペ風のスタイリング。スタイリッシュではあるが、後方視界は犠牲になった。
-
9/26「バイオレット」の2ドアハードトップ。軽合金ホイール風デザインのホイールキャップなどもこの時代ならではのものだ。
-
10/26「バイオレット」の高性能グレード「1600SSS」系のコックピット。メーターパネルを囲むダッシュが曲線的なデザインである。
-
11/261973年に登場した3代目「サニー」(B210)の4ドアセダン。曲面を多用しているが、「バイオレット」ほどアクは強くなく、どちらかというと「ブルーバードU」に近い印象である。
-
12/26「サニー」の2ドアセダン。今では絶滅して久しいボディー形式だが、その存在を知らない世代にはクーペに見えるかもしれない。ちなみに国内向けでは、サニーの2ドアセダンは4代目B310型まで用意されていた。
-
13/26新たにテールゲートとリアクオーターウィンドウが設けられた「サニー」のクーペ。サニーには基本となる1200ccと1400ccエンジン搭載の上級版である「エクセレント」シリーズが存在した。エクセレントのクーペ(写真)は独自の6連テールランプが噴出孔のように見えることから、“ロケットサニー”の異名をとった。
-
14/26「サニー エクセレントクーペ1400GL」のコックピット。エクステリアに合わせて、ダッシュやステアリングホイールのスポークはラウンドしたデザインである。
-
15/261974年にフルモデルチェンジした「チェリーF-II」(F10)の4ドアセダン。チェリーは旧プリンスで開発されたためか、スタイリングは純日産の「サニー」よりエッジが効いているように思える。
-
16/261972年に登場した「ダットサン・トラック」(620)のダブルピックアップ。“ウイングライン”と称する大胆なキャラクターライン、Cピラーからテールに至るセミファストバック風のラインなど、ある意味乗用車以上に抑揚の大きいスタイリングを持つ。
-
17/261975年に登場した2代目「シルビア」(S10)。石油危機によりロータリーエンジン搭載がかなわず、仕切り直し後は排出ガス規制が始まって間もない頃とあって、シングルキャブ仕様の1.8リッターSOHCエンジンのみでデビューと、時代に翻弄(ほんろう)された。
-
18/26カタログや広告では「ニューシルビア」と称していた2代目「シルビア」。後ろから眺めると、流れるような独特のスタイリングがより強調される。ボディーに対してトレッドが狭いことがお分かりいただけるだろう。
-
19/26エクステリアにマッチしたデザインの「シルビア」のコックピット。バーガンディーの内装色は1970~1980年代の日本車に多かった。
-
20/261976年にマイナーチェンジされた「バイオレット」の4ドアセダン。特徴だったクーペ風のルーフラインのせいで後方視界および後席のヘッドルームに難があるという声を受けてノッチバックに改められた。
-
21/261976年にフルモデルチェンジした「ブルーバード」(810)の4ドアセダン。ソフトな雰囲気は残るものの、セミファストバックからノッチバックに戻ったと言っていいだろう。
-
22/261977年にフルモデルチェンジした2代目「バイオレット」(A10)の4ドアセダン。初代710型を挟まずに、510「ブルーバード」の後継としてデビューした、と言われてもまったく違和感のないスタイリングだ。
-
23/26同じく1977年に登場した4代目「サニー」(B310)の4ドアセダン。こちらも2代目B110型からの正常進化といえる姿である。
-
24/261979年に登場した3代目「シルビア」(S11)の2ドアハードトップ。角張ったウエッジシェイプに180度変身したが、シャシーのベースはボディーがひと回り小さい「バイオレット」(A10)なので、やはり前後オーバーハングが長い。
-
25/26今から30年ほど前、チューニング誌かいわいで“A型エンジン搭載「サニー」のカリスマ”扱いされていたマシン。B210サニーのなかでも低グレードのみで販売台数の少なかった2ドアセダンをクールにモディファイ、ゼロヨンでバカッ速だったことから注目を集めた。これを見て、筆者のB210サニーに対する認識も変わった。
-
26/26こちらは数年前にドラッグレースで見かけた、やはりB210「サニー」の2ドアセダン。太いタイヤを履かせるためにトレッドを狭くする改造手法(ナロートレッド)もあるドラッグの世界に、いわば天然ナロートレッドのB210はバッチリとハマっていて、カッコよく見える。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
新着記事
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?