-
1/261973年に登場した初代「バイオレット」(710)の4ドアセダン。曲線、曲面を多用しており、セダンながらクーペのようなルーフラインを持つ。フロントからテールにかけて緩やかに弧を描くプレスラインも特徴だった。
-
2/26同じく1973年に登場した3代目「サニー」(B210)の4ドアセダン。このアングルからだと、ボディー側面のラウンド形状がよく分かる。凝ったデザインの樹脂製グリルなどもこの時代ならではの特徴。
-
3/261967年に登場した、初代「バイオレット」の先代にあたる3代目「ブルーバード」(510)。日本で初めて前ドアの三角窓を取り去った、直線基調のシャープなスタイリングを“スーパーソニックライン”と称した。
-
4/26宿敵「カローラ」を想定した、「隣のクルマが小さく見える」という挑発的なキャッチフレーズを掲げて1970年に登場した2代目「サニー」の4ドアセダン。これまた直線的でクリーンなデザインだった。
-
5/261971年に登場した「ブルーバードU」(610)の2ドアハードトップ。デビュー前の予想記事では車名は「ブルーバード アーバン」などと言われていたが、いざ登場したらサブネームは“Urban”ならぬ“U”だった。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/26「ブルーバードU」の4ドアセダン。フロントに続いてリアドアの三角窓も廃したサイドのウィンドウグラフィックが特徴的で、“Jライン”と称した。
-
7/261972年に登場した、通称“ケンメリ”こと4代目「スカイライン」の4ドアセダン。俗に“ショートノーズ”と呼ばれる直4エンジン搭載車は「ブルーバードU」とほぼ同じサイズだが、スタイリングはところどころにエッジが効いて“ブルU”よりシャープな印象だ。
-
8/261973年に登場した初代「バイオレット」の4ドアセダン。ルーフとトランクリッドの間にほとんどノッチ(段、折り目)がないクーペ風のスタイリング。スタイリッシュではあるが、後方視界は犠牲になった。
-
9/26「バイオレット」の2ドアハードトップ。軽合金ホイール風デザインのホイールキャップなどもこの時代ならではのものだ。
-
10/26「バイオレット」の高性能グレード「1600SSS」系のコックピット。メーターパネルを囲むダッシュが曲線的なデザインである。
-
11/261973年に登場した3代目「サニー」(B210)の4ドアセダン。曲面を多用しているが、「バイオレット」ほどアクは強くなく、どちらかというと「ブルーバードU」に近い印象である。
-
12/26「サニー」の2ドアセダン。今では絶滅して久しいボディー形式だが、その存在を知らない世代にはクーペに見えるかもしれない。ちなみに国内向けでは、サニーの2ドアセダンは4代目B310型まで用意されていた。
-
13/26新たにテールゲートとリアクオーターウィンドウが設けられた「サニー」のクーペ。サニーには基本となる1200ccと1400ccエンジン搭載の上級版である「エクセレント」シリーズが存在した。エクセレントのクーペ(写真)は独自の6連テールランプが噴出孔のように見えることから、“ロケットサニー”の異名をとった。
-
14/26「サニー エクセレントクーペ1400GL」のコックピット。エクステリアに合わせて、ダッシュやステアリングホイールのスポークはラウンドしたデザインである。
-
15/261974年にフルモデルチェンジした「チェリーF-II」(F10)の4ドアセダン。チェリーは旧プリンスで開発されたためか、スタイリングは純日産の「サニー」よりエッジが効いているように思える。
-
16/261972年に登場した「ダットサン・トラック」(620)のダブルピックアップ。“ウイングライン”と称する大胆なキャラクターライン、Cピラーからテールに至るセミファストバック風のラインなど、ある意味乗用車以上に抑揚の大きいスタイリングを持つ。
-
17/261975年に登場した2代目「シルビア」(S10)。石油危機によりロータリーエンジン搭載がかなわず、仕切り直し後は排出ガス規制が始まって間もない頃とあって、シングルキャブ仕様の1.8リッターSOHCエンジンのみでデビューと、時代に翻弄(ほんろう)された。
-
18/26カタログや広告では「ニューシルビア」と称していた2代目「シルビア」。後ろから眺めると、流れるような独特のスタイリングがより強調される。ボディーに対してトレッドが狭いことがお分かりいただけるだろう。
-
19/26エクステリアにマッチしたデザインの「シルビア」のコックピット。バーガンディーの内装色は1970~1980年代の日本車に多かった。
-
20/261976年にマイナーチェンジされた「バイオレット」の4ドアセダン。特徴だったクーペ風のルーフラインのせいで後方視界および後席のヘッドルームに難があるという声を受けてノッチバックに改められた。
-
21/261976年にフルモデルチェンジした「ブルーバード」(810)の4ドアセダン。ソフトな雰囲気は残るものの、セミファストバックからノッチバックに戻ったと言っていいだろう。
-
22/261977年にフルモデルチェンジした2代目「バイオレット」(A10)の4ドアセダン。初代710型を挟まずに、510「ブルーバード」の後継としてデビューした、と言われてもまったく違和感のないスタイリングだ。
-
23/26同じく1977年に登場した4代目「サニー」(B310)の4ドアセダン。こちらも2代目B110型からの正常進化といえる姿である。
-
24/261979年に登場した3代目「シルビア」(S11)の2ドアハードトップ。角張ったウエッジシェイプに180度変身したが、シャシーのベースはボディーがひと回り小さい「バイオレット」(A10)なので、やはり前後オーバーハングが長い。
-
25/26今から30年ほど前、チューニング誌かいわいで“A型エンジン搭載「サニー」のカリスマ”扱いされていたマシン。B210サニーのなかでも低グレードのみで販売台数の少なかった2ドアセダンをクールにモディファイ、ゼロヨンでバカッ速だったことから注目を集めた。これを見て、筆者のB210サニーに対する認識も変わった。
-
26/26こちらは数年前にドラッグレースで見かけた、やはりB210「サニー」の2ドアセダン。太いタイヤを履かせるためにトレッドを狭くする改造手法(ナロートレッド)もあるドラッグの世界に、いわば天然ナロートレッドのB210はバッチリとハマっていて、カッコよく見える。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。






























