-
1/12松江城のお堀を進む堀川遊覧船。ホンダの手になる電動推進機のプロトタイプが搭載されている。
-
2/12船尾に積まれた電動推進機。重量は30kgと軽量だが、これとは別にバッテリーボックスが必要となる。出力は4kWと、既存のエンジン推進機「BF9.9」と比べると低いが、速度が5km/h程度の遊覧船ではこれで十分とのこと。電動モーターならではのトルクの立ち上がりのよさにより、加速性能はこちらが優れる。
-
3/12電動遊覧船の実証実験は、ホンダと島根県松江市の協業により実現したもの。まずは1艇のテストからスタートし、態勢が整ってきたら船を増やしていくという。
-
4/12電動推進機の開発を担う、本田技研工業の福田蔵麿氏(写真向かって左)と、松江市の講武直樹副市長(同右)。
-
5/12遊覧船に積まれる電動推進機と、着脱式可搬バッテリー「モバイルパワーパック・イー」およびそのバッテリーボックス。電動推進機はモーターおよびコントロールユニットをホンダが、ドライブトレインやフレームなどをトーハツが開発した。少しでも早く認証を取得するため、国内における推進機販売で多くのノウハウを持つトーハツに力を借りたのだ。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/12船に積まれた状態のバッテリーボックス(バッテリーを出し入れする側面部のフタを外した状態)。バッテリーの充電は、船着き場の事務所に置かれた充電器で行う。
-
7/12電動推進機の内部はご覧のとおり。薄くスマートな形状は「エンジン推進機では絶対できないカタチにしよう!」というデザイナーの提案によるもの。開発に際して気をつけたポイントとしては、ケースの後方に積まれるコントロールユニットを、いかに確実に冷却するかだったという。
-
8/12操作方法は基本的にエンジン推進機と同じで、写真のレバーを左右にひねって速度を制御。先端部の「F/R」のスイッチで、前進/後退を切り替える。
-
9/12報道関係者を乗せ、遊覧へと出発する遊覧船。松江城のお堀は約400年前の築城当時からほとんど形状が変わっていない。そんなルートを行く堀川めぐりは、日本国内でも希有(けう)な遊覧なのだ。
-
10/12船頭さんいわく、「スイッチひとつで前進/後退が切り替えられるのも電動推進機のいいところ」とのこと。エンジン推進機ではクラッチ操作が必要となるため、両手作業となるのだ。進行方向の切り替えに、減速時、そしてスクリューに絡んだ藻を解く際など、堀川遊覧船では想像以上に“後進”を多用する。その操作が簡単なのはとてもありがたいとのことだった。
-
11/12他の遊覧船に搭載されたエンジン推進機「BF9.9」。船を管理する堀川遊覧船のスタッフいわく、「ホンダの推進機はとても丈夫。堀川遊覧船では7000時間でエンジンを交換するけど、ほとんど問題なかった」という。ホンダは、そんなエンジン推進機と同等の信頼性を電動推進機でも実現できるのか? それも気になるところである……。
-
12/12国宝・松江城の天守閣と、ホンダの電動推進機を積んだ堀川遊覧船。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングホンダ
関連キーワード