クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

キミは2ドアセダンを知っているか? 4ドアにはないメリットを持つ“絶滅した”ボディータイプ の画像

YouTube Facebook Twitter

クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
  • CATEGORY
    記事一覧
  • CAR BRAND
    ブランドで選ぶ
  • FEATURE/ESSAY
    特集・エッセイ
  • PREMIUM
    会員限定記事
  • USED CAR
    中古車を探す
  • MOVIES
    おすすめの動画
  • GUIDE
    徹底比較ガイド
  1. ホーム
  2. デイリーコラム
  3. キミは2ドアセダンを知っているか? 4ドアにはないメリットを持つ“絶滅した”ボディータイプ
  4. 画像・写真
ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアルファ・ロメオフェラーリ
【webCG】もっと安くて満足できる自動車保険は?実際に契約した4804人による評価を見る【2025年】
  • 「ダットサン・ブルーバード1300 4ドア デラックス」。1967年に登場した型式名510こと3代目ブルーバードの基本となる4ドアセダン。

    1/34「ダットサン・ブルーバード1300 4ドア デラックス」。1967年に登場した型式名510こと3代目ブルーバードの基本となる4ドアセダン。

  • 「ダットサン・ブルーバード1300 2ドア スタンダード」。シリーズで最も廉価だった2ドアのベーシック仕様。2ドアセダンは国内では1300(後に「1400」)のみの設定で、「1600」には用意されなかった。北米では2ドアセダンがレースで活躍した。

    2/34「ダットサン・ブルーバード1300 2ドア スタンダード」。シリーズで最も廉価だった2ドアのベーシック仕様。2ドアセダンは国内では1300(後に「1400」)のみの設定で、「1600」には用意されなかった。北米では2ドアセダンがレースで活躍した。

  • 「ダットサン・ブルーバード1800SSSクーペ」。1968年に追加設定されたクーペ。国内専用モデルだったため、北米在住の510マニアはクーペに憧れ、いっぽう日本のマニアは国内ではタマが少ない2ドアセダンを欲しがるという「ない物ねだり」が起きている。

    3/34「ダットサン・ブルーバード1800SSSクーペ」。1968年に追加設定されたクーペ。国内専用モデルだったため、北米在住の510マニアはクーペに憧れ、いっぽう日本のマニアは国内ではタマが少ない2ドアセダンを欲しがるという「ない物ねだり」が起きている。

  • 「マツダ・ファミリア800 4ドアデラックス」。1964年に登場した初代ファミリアの4ドアセダン。

    4/34「マツダ・ファミリア800 4ドアデラックス」。1964年に登場した初代ファミリアの4ドアセダン。

  • 「マツダ・ファミリア800 2ドアデラックス」。4ドアセダンにわずかに遅れて追加された2ドアセダン。「スペシャル」という2ドアのみの最廉価グレードも存在した。

    5/34「マツダ・ファミリア800 2ドアデラックス」。4ドアセダンにわずかに遅れて追加された2ドアセダン。「スペシャル」という2ドアのみの最廉価グレードも存在した。

  • 1965年に追加設定された「マツダ・ファミリア1000クーペ」。セダンの800cc直4 OHVエンジンに対してツインキャブ仕様の1リッター直4 SOHCエンジンを搭載。

    6/341965年に追加設定された「マツダ・ファミリア1000クーペ」。セダンの800cc直4 OHVエンジンに対してツインキャブ仕様の1リッター直4 SOHCエンジンを搭載。

  • 「スバル1000 2ドア スーパーデラックス」。スバル1000は1966年に4ドアセダンのみでデビュー、翌1967年に2ドアセダンが追加された。

    7/34「スバル1000 2ドア スーパーデラックス」。スバル1000は1966年に4ドアセダンのみでデビュー、翌1967年に2ドアセダンが追加された。

  • 「いすゞ・ベレット1300 2ドア(スタンダード)」。ベレットも1963年に4ドアセダンのみでデビュー、翌1964年に2ドアセダンが加えられた。

    8/34「いすゞ・ベレット1300 2ドア(スタンダード)」。ベレットも1963年に4ドアセダンのみでデビュー、翌1964年に2ドアセダンが加えられた。

  • 「ダットサン・サニー1200GL」。1977年に世代交代した4代目サニー(B310)の2ドアセダン。国内販売されたサニー、そして日産車としても最後の2ドアセダン。

    9/34「ダットサン・サニー1200GL」。1977年に世代交代した4代目サニー(B310)の2ドアセダン。国内販売されたサニー、そして日産車としても最後の2ドアセダン。

  • 「トヨペット・コロナ1600 2ドア デラックス」。1973年に登場した5代目コロナに、歴代唯一存在した2ドアセダン。ボディーは全長約4.2m、2リッターエンジンも設定された国産最大の2ドアセダンだった。

    10/34「トヨペット・コロナ1600 2ドア デラックス」。1973年に登場した5代目コロナに、歴代唯一存在した2ドアセダン。ボディーは全長約4.2m、2リッターエンジンも設定された国産最大の2ドアセダンだった。

  • 「トヨタ・カリーナ1600GT」。初代カリーナの2ドアセダンボディーに1.6リッター直4 DOHCエンジンを積んだホットモデルで、1971年にデビュー。翌1972年に4ドア仕様が追加された。

    11/34「トヨタ・カリーナ1600GT」。初代カリーナの2ドアセダンボディーに1.6リッター直4 DOHCエンジンを積んだホットモデルで、1971年にデビュー。翌1972年に4ドア仕様が追加された。

  • 「三菱ランサー1600GSR」。1973年に登場した初代ランサーの最強グレード。ツインキャブ仕様の1.6リッター直4 SOHCエンジンを2ドアセダンボディーに搭載。4ドアには設定されなかった。

    12/34「三菱ランサー1600GSR」。1973年に登場した初代ランサーの最強グレード。ツインキャブ仕様の1.6リッター直4 SOHCエンジンを2ドアセダンボディーに搭載。4ドアには設定されなかった。

  • 1966年「シボレー・ビスケイン2ドアセダン」。フルサイズシボレーには下位からビスケインと「ベルエア」、そして「インパラ」の基本3シリーズが存在した。ビスケインはいわばスタンダード仕様だが、ボディーは上位シリーズと基本的に同じで全長は5.4mに達する。

    13/341966年「シボレー・ビスケイン2ドアセダン」。フルサイズシボレーには下位からビスケインと「ベルエア」、そして「インパラ」の基本3シリーズが存在した。ビスケインはいわばスタンダード仕様だが、ボディーは上位シリーズと基本的に同じで全長は5.4mに達する。

  • 1962年「マーキュリー・モントレー2ドアセダン」。フォードとリンカーンの間に位置する上級ブランドであるマーキュリーのフルサイズにも、1966年までは2ドアセダンが存在していた。

    14/341962年「マーキュリー・モントレー2ドアセダン」。フォードとリンカーンの間に位置する上級ブランドであるマーキュリーのフルサイズにも、1966年までは2ドアセダンが存在していた。

  • 1968年「プリムス・バリアント」。当時のプリムスの最小モデルで、手前が2ドアセダンで奥が4ドアセダン。コンパクト級といえどもボディーサイズは全長4.8m弱、全幅1.8m。

    15/341968年「プリムス・バリアント」。当時のプリムスの最小モデルで、手前が2ドアセダンで奥が4ドアセダン。コンパクト級といえどもボディーサイズは全長4.8m弱、全幅1.8m。

  • 1975年「AMCホーネット2ドアセダン」。全長4.6m弱、全幅1.8mのボディーに3.2リッター直6や5リッターV8などを積む“コンパクトカー”。

    16/341975年「AMCホーネット2ドアセダン」。全長4.6m弱、全幅1.8mのボディーに3.2リッター直6や5リッターV8などを積む“コンパクトカー”。

  • 1978年「フォード・フェアモント2ドアセダン」。ホイールベースは2680mmだが、前後オーバーハングが長く全長4.9m、全幅1.8mというボディーに2.3リッター直4から5リッターV8までの各種エンジンを搭載。1983年までつくられた。

    17/341978年「フォード・フェアモント2ドアセダン」。ホイールベースは2680mmだが、前後オーバーハングが長く全長4.9m、全幅1.8mというボディーに2.3リッター直4から5リッターV8までの各種エンジンを搭載。1983年までつくられた。

  • 1973年に登場した「オペル・カデットC 2ドア」。初代「いすゞ・ジェミニ」と基本設計を共有するが、ジェミニには2ドアセダンは存在しなかった。

    18/341973年に登場した「オペル・カデットC 2ドア」。初代「いすゞ・ジェミニ」と基本設計を共有するが、ジェミニには2ドアセダンは存在しなかった。

  • 1977年に登場した「オペル・レコルトD 2ドア」。全長4.6m近いオペル最大の2ドアセダン。内外装を高級化して2.5リッター直6エンジンを積んだ上級版の「コモドーレ」にもやはり2ドアセダンがあり、いずれも1986年までつくられた。

    19/341977年に登場した「オペル・レコルトD 2ドア」。全長4.6m近いオペル最大の2ドアセダン。内外装を高級化して2.5リッター直6エンジンを積んだ上級版の「コモドーレ」にもやはり2ドアセダンがあり、いずれも1986年までつくられた。

  • 欧州フォードのフラッグシップとして1977年にデビューした「グラナダ」の2ドアセダン。全長4.7mちょっとのボディーに1.7リッターV4から2.8リッターV6までのエンジンを搭載。基本的に英独共通モデルだが、2ドアセダンはドイツ版のみに用意された。

    20/34欧州フォードのフラッグシップとして1977年にデビューした「グラナダ」の2ドアセダン。全長4.7mちょっとのボディーに1.7リッターV4から2.8リッターV6までのエンジンを搭載。基本的に英独共通モデルだが、2ドアセダンはドイツ版のみに用意された。

  • 1976年に登場した2代目「アウディ100 2ドア」。全長4.7m弱のボディーに1.6/2リッター直4または2.1リッター直5エンジンを積んだ当時のアウディのフラッグシップ。

    21/341976年に登場した2代目「アウディ100 2ドア」。全長4.7m弱のボディーに1.6/2リッター直4または2.1リッター直5エンジンを積んだ当時のアウディのフラッグシップ。

  • 1984年に世代交代した「フォルクスワーゲン・ジェッタ2ドア」。「ゴルフII」のノッチバック版だが、1992年に登場した後継モデルの「ヴェント」は4ドアセダンのみとなった。

    22/341984年に世代交代した「フォルクスワーゲン・ジェッタ2ドア」。「ゴルフII」のノッチバック版だが、1992年に登場した後継モデルの「ヴェント」は4ドアセダンのみとなった。

  • 「BMW 318i 2ドア」。2代目「3シリーズ」(E30)は1982年に先代同様に2ドアセダンのみでデビューし、翌1983年に4ドアセダンが追加された。

    23/34「BMW 318i 2ドア」。2代目「3シリーズ」(E30)は1982年に先代同様に2ドアセダンのみでデビューし、翌1983年に4ドアセダンが追加された。

  • 1966年に登場した「フォード・コーティナMk2 2ドア」。「コーティナ・ロータスMk2」も同じボディーを用いた。

    24/341966年に登場した「フォード・コーティナMk2 2ドア」。「コーティナ・ロータスMk2」も同じボディーを用いた。

  • 1979年に世代交代した「フォード・コーティナMk5 2ドア」。5代目にしてコーティナの名を冠した最終型で、ドイツ・フォードの「タウナス」と兄弟関係にある。

    25/341979年に世代交代した「フォード・コーティナMk5 2ドア」。5代目にしてコーティナの名を冠した最終型で、ドイツ・フォードの「タウナス」と兄弟関係にある。

  • 1970年「ボクスホール・ヴィヴァ2ドア」。ドイツの「オペル・カデット」と基本設計を共有するヴィヴァの3代目。同時代の日本車で言えば初代「トヨタ・カリーナ」あたりに近い、オーソドックスな後輪駆動の小型セダン。

    26/341970年「ボクスホール・ヴィヴァ2ドア」。ドイツの「オペル・カデット」と基本設計を共有するヴィヴァの3代目。同時代の日本車で言えば初代「トヨタ・カリーナ」あたりに近い、オーソドックスな後輪駆動の小型セダン。

  • 1962年に誕生した「モーリス1100」に始まるコードナンバー「ADO16」の、1970年ごろの「オースチン1300」。手前が2ドアセダンで、後ろが4ドアセダン。

    27/341962年に誕生した「モーリス1100」に始まるコードナンバー「ADO16」の、1970年ごろの「オースチン1300」。手前が2ドアセダンで、後ろが4ドアセダン。

  • 「フィアット128ラリー」。1969年にフィアットブランドとしては初のFF車として登場した128。4ドアセダンと2ドアセダンがあったが、1971年に加えられた高性能版のラリーは2ドアセダンのみの設定だった。

    28/34「フィアット128ラリー」。1969年にフィアットブランドとしては初のFF車として登場した128。4ドアセダンと2ドアセダンがあったが、1971年に加えられた高性能版のラリーは2ドアセダンのみの設定だった。

  • 1974年「フィアット131ミラフィオーリ2ドア」。全長4.2mちょっとの、これもオーソドックスなFRのセダン。2ドアセダンボディーは「フィアット131アバルト ラリー」にも使われた。

    29/341974年「フィアット131ミラフィオーリ2ドア」。全長4.2mちょっとの、これもオーソドックスなFRのセダン。2ドアセダンボディーは「フィアット131アバルト ラリー」にも使われた。

  • 「ボルボ242GT」。1974年に登場した「240シリーズ」に1978年に加えられた2ドアのみのスポーティー版。全長4900mm、全幅1710mmという極端に細長いボディーを持つ。

    30/34「ボルボ242GT」。1974年に登場した「240シリーズ」に1978年に加えられた2ドアのみのスポーティー版。全長4900mm、全幅1710mmという極端に細長いボディーを持つ。

  • 「サーブ99 2ドア」。1968年に2ドアセダンのみでデビューしたが、後に4ドアセダン、3ドアハッチバック、5ドアハッチバックが加えられていった。

    31/34「サーブ99 2ドア」。1968年に2ドアセダンのみでデビューしたが、後に4ドアセダン、3ドアハッチバック、5ドアハッチバックが加えられていった。

  • 1991年「日産セントラ2000SE-R」。7代目「サニー」(B13)の北米仕様で、国内向けには存在しない2ドアセダンの、これまた国内向けにはない2リッター直4 DOHCエンジン搭載のホットグレード。

    32/341991年「日産セントラ2000SE-R」。7代目「サニー」(B13)の北米仕様で、国内向けには存在しない2ドアセダンの、これまた国内向けにはない2リッター直4 DOHCエンジン搭載のホットグレード。

  • 「トヨタ・ターセル2ドアセダン」。1994年から1999年までつくられた5代目ターセル。北米市場専用モデルだが、トヨタ最後の2ドアセダンとなった。

    33/34「トヨタ・ターセル2ドアセダン」。1994年から1999年までつくられた5代目ターセル。北米市場専用モデルだが、トヨタ最後の2ドアセダンとなった。

  • 「トヨタ・エコー クーペ」。日本名「プラッツ」の2ドアクーペで、2002年まで販売された。

    34/34「トヨタ・エコー クーペ」。日本名「プラッツ」の2ドアクーペで、2002年まで販売された。

沼田 亨

沼田 亨

1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。

「沼田 亨」の記事一覧へ
記事本文に戻る トップページに戻る
【webCG】もっと安くて満足できる自動車保険は?実際に契約した4804人による評価を見る【2025年】
デイリーコラムの新着記事
  • 新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
    新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
  • 次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
    次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
  • 未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
    未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
  • 現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
  • 米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?
    米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
デイリーコラムの記事をもっとみる
新着記事
  • ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編) NEW

    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)

    2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利き
    あの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。
  • アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】

    アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】

    2025.11.8試乗記
    新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
  • MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】

    MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】

    2025.11.7試乗記
    現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
  • 新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る

    新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る

    2025.11.7デイリーコラム
    日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
  • ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)

    ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)

    2025.11.6画像・写真
    「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。
  • ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)

    ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)

    2025.11.6画像・写真
    マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。
新着記事をもっとみる

注目のキーワード

ジャパンモビリティショー2025コンパニオン・モデル「新車のにおい」の正体は?スバルトヨタスズキ三菱日産ダイハツコラム

注目の記事AD

  • フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。
    フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
  • 圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。
    圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
  • クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ!
    クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
  • この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。
    この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
  • ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。
    ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
注目の記事一覧へ

キャンペーン・お得な情報AD

[webCG]あなたにベストな自動車保険は? 約4000人の意見を反映した人気ランキングを公開! NEW[webCG]クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介NEW[webCG]ただいま利用者増加中! カーリースサービスのおすすめランキングベスト10を発表!NEW
週間アクセスランキング総合
  • 現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 デイリーコラム
  • 第322回:機関車みたいで最高!
    第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 エッセイ
  • スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 試乗記
  • 新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
    新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 デイリーコラム
  • 日産が「エルグランド」とともに新型「パトロール」の国内導入を発表【ジャパンモビリティショー2025】
    日産が「エルグランド」とともに新型「パトロール」の国内導入を発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

Follow us
CONTENTS
  • プレミアムプラン限定記事
  • 試乗記
  • ニュース
  • 画像・写真
  • デイリーコラム
  • From Our Staff
  • エッセイ
  • 特集
  • 注目の記事
  • モーターショー・オートサロン
  • バイク
  • EVcafe
  • アウトビルトジャパン
  • 日刊!名車列伝
  • 中古車検索
ABOUT US
  • 運営会社
  • webCGについて
  • プレミアムプランについて
  • EVcafeについて
  • 著者一覧
  • サイトマップ
  • 著作権/プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • メルマガ登録
  • プッシュ通知設定
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • 採用情報
Copyright webCG Inc. All rights reserved.

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。