-
1/20表皮にアルカンターラが用いられた「マクラーレン750S」のバケットシート。(写真:マクラーレン・オートモーティブ)
-
2/20アルカンターラは、自動車の内装素材などで知られるイタリアの高級マテリアルメーカーであり、ミラノの本社とネラ・モントロの製造拠点を通じて、世界規模で事業を展開している。
-
3/20スエード調人工皮革は、1970年に東洋レーヨン(現、東レ)の岡本三宜博士によって発明された。その後、同社は「エクセーヌ」「ウルトラスエード」「アルカンターラ」という名称でこの商品を展開。イタリアでアルカンターラの現地生産を手がけていた会社が、現在のアルカンターラ社となった。今日では、東レの製品とは完全に独立して管理・マネジメントされているアルカンターラだが、実は日本とも縁の深いマテリアルなのだ。
-
4/20世界で唯一のアルカンターラの生産拠点であるネラ・モントロ工場。創業は1972年。今日における敷地面積は58万6000平方メートルで、研究開発や複合製造に取り組む89人を含め、全588人の従業員が働いている。
-
5/20アルカンターラの生産の様子。まずは原材料のチップから糸を繰り出す。
-
6/20繰り出した糸を、縒(よ)ったりロールで延ばしたり、剣山で上下から刺したりしてフェルト状に成形。工程の途中で何度も検品を行うことで、品質が保たれる。
-
7/20生地の形になったアルカンターラ。ベースとなる生地の色は黒、灰、白の3種類で、有彩色の生地をつくる際には、この後に染色を行う。
-
8/20「コンプレックスマニュファクチュアリング」の工程を担う工場の様子。明るく広い空間に、工作機器がゆとりをもって配置されている。
-
9/20生地にレーザーで穴をあけるパンチング加工の様子。この他にも、裁断や電子溶接、巨大なコンピューターミシンによる刺しゅうなども見せてもらったが、一部は企業秘密ということで、写真撮影はNGだった。
-
10/20オーダーに応じてさまざまな加工が施された生地は、最後に裁断・検品。製品として出荷される。
-
11/20テーブルに並べられたサンプルの数々。「アルファ・ロメオ・トナーレ」や「日産マイクラ」といった比較的身近なクルマから、「マセラティMC20」といったスーパーカーまで、幅広いクルマに「コンプレックスマニュファクチュアリング」の製品は使われている。
-
12/20加工の組み合わせ次第では、こんな複雑なデザインの生地を仕立てることも可能だ。
-
13/20「これはどのクルマの生地ですか?」「ブガッティです」。いやはや、眼福でした。
-
14/20ファッションや電化製品などの分野における取り組みを説明する、アルカンターラのアンドレア・ボラーニョ会長兼CEO。
-
15/20アルカンターラはアート関連の活動にも積極的に取り組んでいる。写真はMAXXI(イタリア国立21世紀美術館)との共同プロジェクトのもと、Studio Ossidiana(スタジオ・オッシディアナ)が制作したインスタレーション。
-
16/20こちらは、アルカンターラとマイクロソフトのコラボレーションによるキーボードカバー。質感が高いだけでなく、耐久性に優れ加工の幅も広いアルカンターラは、クルマのみならず建物や船のインテリア、アパレル商品、電化製品等々、さまざまなものに使用されている。
-
17/20工場から出たアルカンターラ(厳密にはそのもととなる生地)の端切れ。最近では天然素材・再生素材の使用に加え、生産段階で出るこうした廃材の再利用も進められている。
-
18/20最近では環境意識の高まりもあり、クルマの内外装でもさまざまな価値の提案、新素材の採用が模索されている。写真はジャパンモビリティショー2023で発表されたコンセプトカー「マツダ・アイコニックSP」のシート表皮。
-
19/20もちろん、未来的なクルマのかいわいでも、アルカンターラは魅力的なマテリアルとして認知されている。写真はアウトモビリ・ピニンファリーナの電動ハイパーカー「バッティスタ・エディツィオーネ・ニーノ・ファリーナ」のシート。リマックの電動ハイパーカーにもアルカンターラは使われている。
-
20/20自動車の変革に伴い、次々に新しい提案がなされている内装素材。アルカンターラが未来にどのような回答を示すのか、興味津々(しんしん)である。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
デイリーコラムの新着記事
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
新着記事
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?