-
1/13ジャパンモビリティショー2023で発表された「スバル・スポーツモビリティー コンセプト」。スバルは「電動化時代も日常から非日常まで意のままに運転し、いつでもどこへでも自由に走って行ける愉(たの)しさを表現した」と同モデルを紹介している。
-
2/13「スポーツモビリティー コンセプト」は、デザインスタディーモデルとして発表された。「4輪を意のままにコントロールするイメージを基本骨格とする」と説明されるが、車体のサイズやパワートレインの詳細などは未公表だ。
-
3/13「スポーツモビリティー コンセプト」のリアビュー。車体後部にプレアデス星団=六連星をモチーフとしたスバルのエンブレムや車名を示すものはなく、発光する「SUBARU」のロゴだけがシンプルに入れられた。エンブレムではなくブランドロゴをキービジュアルとするのは、最新のレクサスやポルシェ、マセラティなどのラグジュアリーブランドなどでもみられる手法だ。
-
4/13四隅で踏ん張るタイヤや極端に短い前後のオーバーハングが特徴的な「スポーツモビリティー コンセプト」のサイドビュー。ドアは前後フェンダーの間でくびれが強調される造形になっている。
-
5/13「ボディーパネルの面数やキャラクターラインを極力少なくし、張りのあるクリーンな立体でプロテクション感と空気の流れを感じさせる造形」と説明される「スポーツモビリティー コンセプト」の外観。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/13全幅よりグッと内側に入ったキャノピー風のグラスエリアによってショルダー部分を強調。ワイドなボディーに小さなキャビンを置くのはスーパーカーのデザイン手法に通じるものがある。市販モデルで見慣れたヘキサゴングリルは採用されていない。
-
7/13「スポーツモビリティー コンセプト」のリアビュー。フラットなショルダー部が、後部を含むボディーの上面全周を取り囲むようにデザインされていることがわかる。
-
8/13デジタルドアミラーや前後パンパー、サイドシル、ホイールなどに、むき出しのカーボンコンポジット素材を使用。ワイルドさと軽さを同時に表現している。
-
9/13グリルの代わりとなるエアインテークに入った空気は、走行時にボンネットから排出される仕組み。フロントにあるエアインテークとの連続性を表現するように、ボンネットも同じブルーにペイントが施されている。
-
10/13ヘッドランプでは、市販車に用いられているコの字型のランプデザインとは異なる提案が行われている。充電中や走行中など、シチュエーションによって点灯箇所やカラーを変更できる機能が盛り込まれているという。
-
11/13前後バンパーやサイドシルなどと同じくコンポジット素材が用いられたホイールカバーは、空力特性の向上と、オフロード走行時にタイヤやホイールを守るプロテクターとしての役割を担っている。カバーが円形ではなく六角形なのはスバルだから?
-
12/13コンポジット素材をむき出しとした厚いサイドシルと太めのBピラーが、力強い骨格やタフなイメージを印象づける。サイドから見るとグラスエリアはなおさらコンパクトで、航空機のキャノピーをイメージさせる。
-
13/13「スポーツモビリティー コンセプト」の登場は、2013年から始まった「SUBARU VIZIV CONCEPT(スバル・ヴィジヴ コンセプト)」の流れとは異なる、新しいデザインフェーズに入ったことを示唆している。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
スバル の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングスバル
関連キーワード