クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「スバル・スポーツモビリティー コンセプト」は世紀の駄作か それともスバルの輝ける未来か

2023.11.09 デイリーコラム 櫻井 健一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

スバルの目指す先を分析する

記念すべき第1回開催となったジャパンモビリティショー(以下、JMS)が盛況のうちに幕を閉じた(参照)。既報のとおり来場者数は111万2000人を数え、前回の東京モーターショー2019の来場者数130万0900人には及ばなかったが、クルマに限らずテーマをモビリティー全般に広げ、新しいコンテンツも展開。「ニッポンのクルマづくり」や「移動にかかわるビジネス」のポテンシャルを肌で感じることができたというのが個人的な印象だ。

そうしたなか、クルマ好きの自動車メディア関係者が何人か集まると、誰が言い出すとはなしに自然と「今回のJMSでどのコンセプトカーが一番良かった?」というような話題になる。クーペボディーの「マツダ・アイコニックSP」や「レクサスLF-ZC」「ダイハツ・ビジョン コペン」が仲間内でのいいね! を集めるなか、「これはもうダメだね」と、ほぼ満場一致で魅力がないとのやり玉に挙げられるモデルがある。EVのコンセプトモデル「SUBARU SPORT MOBILITY Concept(スバル・スポーツモビリティー コンセプト)」だ。

もっとも、筆者の半径100mぐらいの限られた非常に狭い交際範囲における勝手な評価なので、世間の意見と大きくずれている可能性はある。しかし、関係者の集まる席で試しに「スバル・スポーツモビリティー コンセプトに注目した」と言えば、どこかかわいそうな子を見るような目で「そうなんですか」と返される。

スバル・スポーツモビリティー コンセプトは、あくまでもデザインスタディーモデルとして発表された。もっと言えばエクステリアデザインのプロポーザルで、JMSでもインテリアはお披露目されていない。そしてもちろんこれがそのまま市販化されるわけではない。果たしてスバルは何を表現したかったのか。そしてその目的とは? スポーツモビリティー コンセプトのデザインから、スバルの目指す先を分析してみようというのが今回のテーマである。

ジャパンモビリティショー2023で発表された「スバル・スポーツモビリティー コンセプト」。スバルは「電動化時代も日常から非日常まで意のままに運転し、いつでもどこへでも自由に走って行ける愉(たの)しさを表現した」と同モデルを紹介している。
ジャパンモビリティショー2023で発表された「スバル・スポーツモビリティー コンセプト」。スバルは「電動化時代も日常から非日常まで意のままに運転し、いつでもどこへでも自由に走って行ける愉(たの)しさを表現した」と同モデルを紹介している。拡大
「スポーツモビリティー コンセプト」は、デザインスタディーモデルとして発表された。「4輪を意のままにコントロールするイメージを基本骨格とする」と説明されるが、車体のサイズやパワートレインの詳細などは未公表だ。
「スポーツモビリティー コンセプト」は、デザインスタディーモデルとして発表された。「4輪を意のままにコントロールするイメージを基本骨格とする」と説明されるが、車体のサイズやパワートレインの詳細などは未公表だ。拡大
「スポーツモビリティー コンセプト」のリアビュー。車体後部にプレアデス星団=六連星をモチーフとしたスバルのエンブレムや車名を示すものはなく、発光する「SUBARU」のロゴだけがシンプルに入れられた。エンブレムではなくブランドロゴをキービジュアルとするのは、最新のレクサスやポルシェ、マセラティなどのラグジュアリーブランドなどでもみられる手法だ。
「スポーツモビリティー コンセプト」のリアビュー。車体後部にプレアデス星団=六連星をモチーフとしたスバルのエンブレムや車名を示すものはなく、発光する「SUBARU」のロゴだけがシンプルに入れられた。エンブレムではなくブランドロゴをキービジュアルとするのは、最新のレクサスやポルシェ、マセラティなどのラグジュアリーブランドなどでもみられる手法だ。拡大
四隅で踏ん張るタイヤや極端に短い前後のオーバーハングが特徴的な「スポーツモビリティー コンセプト」のサイドビュー。ドアは前後フェンダーの間でくびれが強調される造形になっている。
四隅で踏ん張るタイヤや極端に短い前後のオーバーハングが特徴的な「スポーツモビリティー コンセプト」のサイドビュー。ドアは前後フェンダーの間でくびれが強調される造形になっている。拡大
スバル の中古車webCG中古車検索

0次安全へのこだわりも

一見2ドアクーペのフォルムではあるものの、四隅で踏ん張るタイヤや極端に短い前後のオーバーハング、しっかり確保された最低地上高などから、オフロードもいけるクロスオーバーモデルであることがわかる。そのプロフィールからは、「ポルシェ911ダカール」や「ランボルギーニ・ウラカン ステラート」が連想される。EVということであれば、「ランボルギーニ・ランザドール」のほうが近いといえるかもしれない。

スポーツカーやGTの世界も背が低くワイドなモデル一辺倒から、それらしいフォルムでありながら高めの最低地上高を確保するという多様化の時代を迎えようとしていることがわかる。その流れはスポーツモデルのSUV化とも言えそうだが、とにかくSUVブームがメインストリームとなった現代では、車高の上がったスポーツカーもカッコイイと認識されつつある。

そうしたスポーツカーの“新種”と並べてみると、スポーツモビリティー コンセプトもがぜんフレッシュでスタイリッシュに見えてこないだろうか。全幅よりグッと内側に入ったキャノピー風のグラスエリアによってショルダー部が強調され、そのショルダー下に存在を主張する前後のフェンダーが配置される。前後フェンダーの間にあるドアのくびれがアクセントとなり、シンプルだが肉感的な魅力も覚える。ショルダー部がフラットで滑らかにボディーを取り囲むように構成されているのも見逃せないポイントだ。

ランボルギーニが得意とするフォージドカーボン風のコンポジット素材をむき出しで使用した前後パンパーやサイドシル、ホイール、デジタルサイドミラーはワイルドさと先進性をうまく表現している。それは、軽さと強さを有するというメッセージでもある。Bピラーだけが強調されるグラスエリアからは視界の良さ、つまり、スバルが最も腐心している0次安全へのこだわりが伝わってきて実に興味深い。

「ボディーパネルの面数やキャラクターラインを極力少なくし、張りのあるクリーンな立体でプロテクション感と空気の流れを感じさせる造形」と説明される「スポーツモビリティー コンセプト」の外観。
「ボディーパネルの面数やキャラクターラインを極力少なくし、張りのあるクリーンな立体でプロテクション感と空気の流れを感じさせる造形」と説明される「スポーツモビリティー コンセプト」の外観。拡大
全幅よりグッと内側に入ったキャノピー風のグラスエリアによってショルダー部分を強調。ワイドなボディーに小さなキャビンを置くのはスーパーカーのデザイン手法に通じるものがある。市販モデルで見慣れたヘキサゴングリルは採用されていない。
全幅よりグッと内側に入ったキャノピー風のグラスエリアによってショルダー部分を強調。ワイドなボディーに小さなキャビンを置くのはスーパーカーのデザイン手法に通じるものがある。市販モデルで見慣れたヘキサゴングリルは採用されていない。拡大
「スポーツモビリティー コンセプト」のリアビュー。フラットなショルダー部が、後部を含むボディーの上面全周を取り囲むようにデザインされていることがわかる。
「スポーツモビリティー コンセプト」のリアビュー。フラットなショルダー部が、後部を含むボディーの上面全周を取り囲むようにデザインされていることがわかる。拡大
デジタルドアミラーや前後パンパー、サイドシル、ホイールなどに、むき出しのカーボンコンポジット素材を使用。ワイルドさと軽さを同時に表現している。
デジタルドアミラーや前後パンパー、サイドシル、ホイールなどに、むき出しのカーボンコンポジット素材を使用。ワイルドさと軽さを同時に表現している。拡大

フェンダーはクラッディングの進化版?

ヘキサゴングリルの中央にスプレッドウイングが配置されているスバルの顔ともいえるフロントフェイスではないことも注目のポイントだ。スバルは新しい顔をグリルというパーツではなく、レクサスの「スピンドルボディー」的に面全体で表現したいのかもしれない。この車両でいえば、ブルーのエアインテークの上で左右に広がるパネル形状である。たとえば、フロントフェンダーに向かって斜めに上がるデザインをウイング形状と見立てることはできないだろうか。グリル代わりとなる大型のエアインテークに入った空気は、走行時にボンネットから排出される。エンジンのないEVだからこその空力的アプローチも新しい。

そのエアインテーク上部の中央寄りに配置された2つのLEDのランプは、ラリーカーの補助灯をイメージしたというが、これが「鼻の穴のようでどうにも」という意見には賛同しそうになる。もっともランプ類で見るべきは、水平に配置されたLEDブレードの上下に備わる複数のLEDランプだ。これはリアコンビランプでも繰り返し使われているモチーフである。ヘッドランプ点灯時に白色のLEDが6つ並んでいるのは、スバルのエンブレムにもあるプレアデス星団=六連星を連想させる仕掛けだろうか。いずれにしても現行モデルと関連性のないこうした意匠は、灯火類でも新しいスバルデザインを模索している証拠とみていい。

そしてもう1つ。スバルの現行モデルに、クラッディングが多く用いられていることはご存じのとおりである。立体的なスポーツモビリティー コンセプトの前後フェンダーは、新世代モデルに用いられるクラッディングのプレビューであり、それは力強い骨格をイメージさせるカーボンのサイドシルと連動してタフなイメージをより印象づける……と、考えられはしないだろうか。原義とは異なるが、クラッディングを付け足すのではなく最初からボディーに組み込まれているようなイメージだ。

そうして観察を続けると、デザインアプローチ的な妄想は広がる。現行モデルのほとんどは、2013年から始まった「SUBARU VIZIV CONCEPT(スバル・ヴィジヴ コンセプト)」の流れをくんだものだった。そこから進化させ躍動感とソリッドな塊感が融合した次世代のスバルは、伝統の水平対向エンジンやシンメトリカルAWDに頼らずとも、つまり来るEV時代においてもデザインで勝負できるのではないか。コンセプトゆえに世間に問い、評判が芳しくなければ再考するということもあろうが、スポーツモビリティー コンセプトを「カッコ悪い」と一笑に付したオーディエンスを驚かせるようなニューモデルの登場を期待しています。

(文=櫻井健一/写真=スバル、webCG/編集=櫻井健一)

グリルの代わりとなるエアインテークに入った空気は、走行時にボンネットから排出される仕組み。フロントにあるエアインテークとの連続性を表現するように、ボンネットも同じブルーにペイントが施されている。
グリルの代わりとなるエアインテークに入った空気は、走行時にボンネットから排出される仕組み。フロントにあるエアインテークとの連続性を表現するように、ボンネットも同じブルーにペイントが施されている。拡大
ヘッドランプでは、市販車に用いられているコの字型のランプデザインとは異なる提案が行われている。充電中や走行中など、シチュエーションによって点灯箇所やカラーを変更できる機能が盛り込まれているという。
ヘッドランプでは、市販車に用いられているコの字型のランプデザインとは異なる提案が行われている。充電中や走行中など、シチュエーションによって点灯箇所やカラーを変更できる機能が盛り込まれているという。拡大
前後バンパーやサイドシルなどと同じくコンポジット素材が用いられたホイールカバーは、空力特性の向上と、オフロード走行時にタイヤやホイールを守るプロテクターとしての役割を担っている。カバーが円形ではなく六角形なのはスバルだから?
前後バンパーやサイドシルなどと同じくコンポジット素材が用いられたホイールカバーは、空力特性の向上と、オフロード走行時にタイヤやホイールを守るプロテクターとしての役割を担っている。カバーが円形ではなく六角形なのはスバルだから?拡大
コンポジット素材をむき出しとした厚いサイドシルと太めのBピラーが、力強い骨格やタフなイメージを印象づける。サイドから見るとグラスエリアはなおさらコンパクトで、航空機のキャノピーをイメージさせる。
コンポジット素材をむき出しとした厚いサイドシルと太めのBピラーが、力強い骨格やタフなイメージを印象づける。サイドから見るとグラスエリアはなおさらコンパクトで、航空機のキャノピーをイメージさせる。拡大
「スポーツモビリティー コンセプト」の登場は、2013年から始まった「SUBARU VIZIV CONCEPT(スバル・ヴィジヴ コンセプト)」の流れとは異なる、新しいデザインフェーズに入ったことを示唆している。
「スポーツモビリティー コンセプト」の登場は、2013年から始まった「SUBARU VIZIV CONCEPT(スバル・ヴィジヴ コンセプト)」の流れとは異なる、新しいデザインフェーズに入ったことを示唆している。拡大
櫻井 健一

櫻井 健一

webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。