-
1/222024年2月14日にイタリアで公開された、新型「ランチア・イプシロン」。デザインは、ステランティスの欧州地域で車両デザインを統括し、かつランチアのそれを直轄するジャン=ピエール・プルエ氏のディレクションで行われた。
-
2/22丸型テールランプは「ランチア・ストラトス」へのオマージュである。今回はEV版のみの発表だったが、2024年5月にはマイルドハイブリッド版が、2025年には高性能版の「HF」が追加される予定だ。ただし2026年以降のランチアは、100%EVのみになるとも明らかにしている。
-
3/22新型「イプシロン」のサイドビュー。ユーザーは、ステランティスが推進する総合的な充電ネットワーク「Free2move Charge」を活用できる。
-
4/22T字型のフロントグリルも、往年のランチアを今日風に解釈したものと説明されている。
-
5/22Cピラーには、2022年に刷新されたランチアのロゴが。1957年のものをもとに、ミニマリズムを目指したという。
-
ランチア イプシロン の中古車webCG中古車検索
-
6/221906台の限定モデル「エディツィオーネ リミタータ カッシーナ」の室内。ディスプレイは10.25インチ×2枚。自動運転レベル2相当の先進運転支援システムを標準で装備する。シート座面には(パスタの形状を模した)カネローニスタイルが採用されている。
-
7/22ランチアは新型イプシロンの室内デザイン開発にあたり、イタリアの家にインスパイアされたと説明する。参考までに、今回同ブランドに協力した高級家具メーカー、カッシーナのソファ。
-
8/22バーチャルアシスタントシステム「S.A.L.A.HUB」用のデバイス。
-
9/22「エディツィオーネ リミタータ カッシーナ」に装着される「タヴォリーノ」。表面にはシリアルナンバーが刻印される。
-
10/22新型「イプシロン」のリアシート。雰囲気は1976年の「ランチア・ガンマ」あたりを彷彿とさせる。
-
11/22ラゲッジルームの写真には、充電用コードの姿が。
-
12/22新型「イプシロン」の発表会が開催された、ミラノのカッシーナのショールーム前で。
-
13/22「ランチア・イプシロン」の祖先である「アウトビアンキ・ビアンキーナ パノラミカ」。2023年3月、ヒストリックカーイベント「アウトモトレトロ」で撮影。
-
14/22「アウトビアンキY10」は、今日でも街乗り用に使われている例を見かける。2024年2月、シエナ旧市街で撮影。
-
15/22「ランチアY」は、ランチアをシティーカーのブランドにシフトさせる契機となった。これは筆者と女房が自家用車を持っていなかった1998年9月、借りて出かけたY。当時はレンタカーの定番でもあった。なおエアコンは非装着だった。
-
16/22この3台並びの「ランチアY」は、生産終了から3年後の2006年にトリノのショッピングセンターで撮影したもの。
-
17/22赤いボディーカラーがあせても、まだまだ現役として使われている「ランチアY」。前期型ゆえ、車齢は少なくとも24年である。2024年2月、シエナで。
-
18/22初代「ランチア・イプシロン」。2006年トリノ市街で。
-
19/222代目「ランチア・イプシロン」。2015年までの前期型(左)と、それ以降の後期型(右)が並ぶ。2023年3月。
-
20/22シエナの自動車学校における教習用の「イプシロン」。2020年6月。
-
21/22「イプシロン」9台を陸送中。2022年9月、シエナ郊外で。
-
22/22カッシーナのルカ・フーゾCEO(写真向かって左)と、ランチアブランドのルカ・ナポリターノCEO(同右)。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
ランチア イプシロン の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。












